【アカセセリ(赤挵)】
昆虫 : チョウ目 セセリチョウ上科 セセリチョウ科
時期 : 7~8月
前翅長 : 14~19mm
珍しさ : 普通 ★★★★☆ 珍しい
絶滅危惧Ⅱ類
年1回夏に発生し、本州の中部山岳から関東北部山地に局地的に生息し、主に山地周辺の湿性草原などで見られるセセリチョウの仲間です。
翅の裏側は山吹色で、後翅には黄色斑が数個みられますが不明瞭な場合があります。
表側は、橙黄色の地色ですが、オスでは前翅中央に黒っぽい明瞭な性標が走っています。
草原を素早く飛びまわっているので、なかなかカメラには収まってくれません。
幼虫は、カヤツリグサ科植物(ヒカゲスゲ)を食べます。
◎2020年8月18日 岐阜県にて 写真4枚 追加しました




◎2019年8月5日 長野県にて 写真7枚 追加しました







◎2017年7月22日 滋賀県にて 写真2枚


昆虫 : チョウ目 セセリチョウ上科 セセリチョウ科
時期 : 7~8月
前翅長 : 14~19mm
珍しさ : 普通 ★★★★☆ 珍しい
絶滅危惧Ⅱ類
年1回夏に発生し、本州の中部山岳から関東北部山地に局地的に生息し、主に山地周辺の湿性草原などで見られるセセリチョウの仲間です。
翅の裏側は山吹色で、後翅には黄色斑が数個みられますが不明瞭な場合があります。
表側は、橙黄色の地色ですが、オスでは前翅中央に黒っぽい明瞭な性標が走っています。
草原を素早く飛びまわっているので、なかなかカメラには収まってくれません。
幼虫は、カヤツリグサ科植物(ヒカゲスゲ)を食べます。
◎2020年8月18日 岐阜県にて 写真4枚 追加しました




◎2019年8月5日 長野県にて 写真7枚 追加しました







◎2017年7月22日 滋賀県にて 写真2枚


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます