越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

カッコウ(郭公)

2017-06-06 06:44:21 | 野鳥
【カッコウ(郭公)】
野鳥  : カッコウ目 カッコウ科
生活型 : 夏鳥
生息地 : 林、草原など
時期  : 5~10月
全長  : 35cm

巣はつくらず、モズやオオヨシキリ、ホオジロなどに托卵する鳥として有名です。
鳴き声は繁殖期に雄は「カッコゥ、カッコゥ、カッコゥ・・・」と鳴きます。
頭から体上面が青灰色で、胸と腹は白く、細く白い横縞(横縞)があります。
また、鳴くときは尾をピンと上げ、翼をたらして鳴きます。

◎2017年5月30日 富山県にて 写真3枚 追加しました








◎2014年6月11日 富山県にて 写真7枚 + 動画 を追加しました
















カッコウの動画です





◎2014年6月2日 写真10枚 追加しました
今年も去年と同じカッコウがやって来ました。





















◎2013年5月21日  写真16枚追加しました




















毛繕い








雌鳥・・・鳴かないで雄の近くにいました







◎2011年6月4日 写真8枚














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリムゾンクローバー

2017-06-04 09:43:02 | 山野草(赤・ピンク花)
【クリムゾンクローバー】
野草   : マメ科  秋まき一年草扱い  ヨーロッパ原産
花期   : 4~6月
おおきさ : 背丈15~40cm  横幅40~cm(ほふく性)
別名   : ストロベリーキャンドルとも呼ばれます


クローバー(シロツメクサ)の仲間で穂状に咲く赤い花が美しいです。白花種もあります。
葉はクローバーとあまり変わりませんが、切花に使えるほど背丈が大きくなります。
多年草ですが、暑さに強いクローバーとは異なり高温多湿に弱く暖地では一年草扱いになります。

◎2017年5月6日 石川県にて 写真4枚






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サシバ(飛翔)

2017-06-03 18:57:17 | 野鳥

【サシバ(飛翔)】

☆サシバ(差羽) ベース

◎2017年5月30日 富山県にて 写真6枚 追加しました














◎2017年4月23日 富山県にて 写真10枚
サシバの飛翔シーンです

















つがい?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラユキゲシ(白雪芥子)

2017-06-02 10:27:29 | 山野草(白花)
【【シラユキゲシ(白雪芥子)】
野草   : ケシ科 エオメコン属
花期   : 4~5月
おおきさ : 花株丈 20~40cm  、冬期地には上部は枯れます
 

シラユキゲシ(白雪芥子)とは、春先に夏椿に似た感じの花を咲かせる耐寒性多年草で、 山地の湿ったところに自生しています。
一茎に数輪の小さな4弁の白花を咲かせます。
花より大きな葉は、蕗に似たハート形をしており、葉縁は緩やかに波打っています。
日陰に強く、やや湿った場所好みます。
根元より花茎を伸ばし先端に白い花を数個つけます。花は30~50mmで花びらは4枚で雄しべは黄色で多数あります。

◎2017年6月1日 富山県にて 写真4枚 追加しました










◎2010年5月23日 富山県にて 写真2枚






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスアゲハの吸密

2017-06-02 07:33:22 | 蝶・蛾・トンボ
【カラスアゲハの吸密】
◎2017年5月30日 富山県にて 写真8枚 追加しました



スローシャッターで蝶の動きの美しさを表現してみました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サメビタキ(鮫鶲)

2017-06-02 00:19:45 | 野鳥
【サメビタキ(鮫鶲)】
野鳥  : スズメ目 ヒタキ科
生活型 : 夏鳥
生息地 : 亜高山の林
時期  : 5~10月
全長  : 14cm

地味な羽色の鳥で、渡りの時期は市街地にも姿を現します。
頭から体の上面はコサメビタキより少し褐色みの強い灰褐色で三列風切外縁と大雨覆先端は淡赤褐色で、下面は白くて胸から脇は褐色です。
エゾビタキと共に海岸や林にもいることがあります。

◎2017年5月19日 石川県にて 写真9枚 追加しました




















◎2015年9月20日 石川県にて 写真4枚










◎2014年9月21日 長野県にて 写真1枚


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロの子育て

2017-06-01 06:06:36 | 野鳥
【メジロの子育て】
◎2017年5月30日 富山県にて 写真8枚追加しました
メジロの親鳥と子供3羽の微笑ましい給餌の仕草を見せてくれました。
まず親を挟んで2羽の子供たち・・・・左の子から




そして右の子へ




もう1羽きました・・・親が場所を変わって


取り上げました


そしてもう1羽へ


この子がみんな食べてしまいました


3羽の子供と親鳥でした・・・おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする