うははははっははっはははっははははっはは!
五郎丸、2.3キロのご飯ドカ食い「おいしく食べられた」 ニチレイ『本格炒め炒飯』『本格焼おにぎり』新CM&メイキング
うははははっははっはははっははははっはは!
五郎丸、2.3キロのご飯ドカ食い「おいしく食べられた」 ニチレイ『本格炒め炒飯』『本格焼おにぎり』新CM&メイキング
大丈夫ですか?
モリタクさん・・・・・・・
森永卓郎、ライザップで肉体改造 約20キロ減量に成功 ライザップダイエット結果報告会
「と~ま君、ずいぶん穏やかになったわねぇ~。険がなくなったわよ」と古女房ドノの旧友が、のたもうたのである。退職してから、ボキの顔が変わったらしいのだが・・・ホントかね?
古女房ドノの旧友が昨日来たのでお会いした。古女房ドノの実家であった。義母が先月21日に91歳で亡くなったので、ボキは毎日線香をあげに通っているのであるが、旧友様も来たのである。線香をあげに通っていると言っても、すぐ近くである。Walkingをしながら通っているのであるが。
そしたら、「と~ま君、ずいぶん穏やかになったわねぇ~。険がなくなったわよ」とのたもうたのである。
確かに、退職してからボキの顔が変わった。ストレスが無くなった。あるわけない。毎日どっかに出かけてしまうからである。閉じこもっていない。しかも趣味で出かけている。老人大学然り、居住地で古文書講座、中国語講座で教えてもらっている。さらに、バイトで大学や専門学校、学習塾に行っている。もっとある。ボランティアで千葉県郷土史研究連絡協議会の古文書講座、歴史文化講座の下働きをしている。もっともっとある。市営のgymである。
やっていないのは、論文書きだけだ。健康に問題があるから、やっちゃいけねぇのだ。これでもって某大学大学院博士課程を強制退学させられたし(古女房ドノに)。
そういう自由人の生活になって、ずいぶん柔らかくなったっちゅうわけである。
確かにそうかもしれない。
でも、ボキはこう言った。
「朝から古女房ドノとにらめっこしていたら、話にならないですからねぇ~」って。
本人(古女房ドノ)のいる前で言ったのだから、ボキもボキである。
わはっはははっはははっははっははははっはは。
と、笑った。しかし、よーく考えたら、険がなくなったということは、それまで険があったということでありましたな。
再度笑った。
そうかもしれなかったからである。
そういえば、ボキの顔には、かつては険があった。けわしい顔をしていたなぁと思う。それだけ仕事に集中していたとも思う。大変な修羅場もくぐってきた。ま、あまりここには書けないけど。守秘義務違反になるからである。
さらにある。
柔道である。
こっちも険がある原因であった。あったというのは、もう引退したから関係無いからである。病気をしたから、柔道も怖い。ケガをしたら、危うい。治りが遅くなるからだ。
なにしろ戦うのが柔道マンの宿命である。柔和な人間にはふさわしくない。顔は柔和でも、心の中に、戦士としての覚悟がないと、とてもじゃないが柔道なんかやってられない。それに危険である。いつ骨折するかわかったもんじゃない。
しかも、昇段する機会もないし、それだけのカネもない。
柔道はもうボキの心の中では終わったのである。健康を害してからは。
終わっていないのは、生涯学習ごっこである。
これでいいのだ。これで。
*
昨日、塾に行った。
最近入塾した小学校の5年生を担当しているのだが、事情があってボキ専門に担当している。無料体験学習でボキが担当して、気に入ってくれたのである。なにしろボキは教えることではプロである。教えることでのプロ体験がある。何十年も。だから、相手がどんな事情を抱えていても、対応できる。
それでもって、某大学で教育についての授業もさせていただいているから、逃げるわけにはいかない。バイトだけど。そっちも。
で、くだんの小5生、ボキが教室に入って行く前から、ぽつんと座ってドアの方を見ていたのである。
ボキが入っていったら、右手を挙げてにこっとした。
参るなぁ~。孫みたいなモンジャ。かわゆくて。
ボキを呼ぶ場合もボキの下の名前を呼ぶ。
そして先週休んだので(義母の逝去で)、「どっか行っていたの?」と聞いてきた。
「そうだよん、忍者のようにドロンドロンぱぁ~って消えちゃったんだよん」と答えたのである。
「ふううううん」
「さ、ベンキョウ始めよう」とやり始めたのである。
他に、近隣の進学校に行っている高校一年生男子と、小学校の6年生男子も担当していた。高校までなら、英語と国語はOKであるから(数学は高校受験まで)、楽しんでベンキョウしていた。
こういうのがあるから、険が無くなってきたのであろう。
さらに、この小5生、「背中がかゆい・・・と~ま君センセ、かいて」とのたもうたのである。
笑った。
笑いながら、背中をかいていた。
これだもん、ストレスが無くなってくるのは当たり前である。
いいジジイ生活を送っているもんである。
さらばです!
中国語をせっかく教えていただいているんだから、行ってみたいのである。むろんアモイである。なんなら、あっちの大学に留学してみたいのじゃが、実力がともなわないなぁ~ボキの場合。。。(>_<)ゞ
... goo.gl/KUqkBo
中国語をせっかく教えていただいているんだから、行ってみたいのである。むろんアモイである。なんなら、あっちの大学に留学してみたいのじゃが、実力がともなわないなぁ~ボキの場合。。。(>_<)ゞ
...... fb.me/7H93WJEJZ
対象との間の距離を埋めるための愛ではなくて、一切のものが愛でできている。一体であって、仏とわれわれという区別さえない。それが『銀河鉄道の夜』の中の、あのクールな愛が放出されてくる世界だと思うのね。~『ブッダの方舟』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/QL3oyhrl
【福岡・和布刈神事】<旧暦元旦>海洋散骨式も行える和布刈神社の神事。午前三時前後の引き潮時に神職三名が衣冠を正して松明を持ち、鎌と桶を持って海に入り、ワカメを刈って神饌とともに神前に供える。昔は刈り取ったワカメを朝廷や領主に献上した pic.twitter.com/B1GQpKsSIw
いま、ぼくらのものの考え方って、すごく狭いじゃないですか。自分の仕事についても、自分が住んでいる街についても、ものごとを理解するのに、たかが百年、二百年くらいの歴史の中でしか考えていない。~『現代の秘境は人間の“こころ”だ』
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2E2xK4scB
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/4V7H0PQyj
【善派】鎌倉時代に活躍した善円(善慶とも)を中心とする仏師の一派。派閥ではあるものの、仏師ごとに固有の作風を持つため、大量生産には向かず、後に衰退する。代表作は奈良西大寺の愛染明王像や清涼寺式釈迦如来像などが挙げられる。
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/4lONFx3Bq
【高知・献杯・返杯】宴会や飲み会の中盤から杯を持ち寄ってお酌をし、注がれた方は一気に飲み干して杯を返してお酌をするというラリーの応酬をする。信頼と絆を生むのが目的のため、必ず一度は使った杯を使用する。飲めない者には強要しないのが粋。 pic.twitter.com/3XOVRGmx2V
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/16QMPD5Kv