と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

観月薪能にしわき[能]羽衣(2010.08.30)

2016年03月13日 23時06分18秒 | 能狂言動画

観月薪能にしわき[能]羽衣(2010.08.30)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 内外詣 」 能 伊勢神宮・祝詞奏上・神楽・獅子舞

2016年03月13日 23時04分21秒 | 能狂言動画

「 内外詣 」 能 伊勢神宮・祝詞奏上・神楽・獅子舞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛流 能「経正」 Noh performance TSUNEMASA

2016年03月13日 23時01分20秒 | 能狂言動画

金剛流 能「経正」 Noh performance TSUNEMASA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能 船弁慶 シテ 野村四郎 2002 杉並セシオン

2016年03月13日 23時00分01秒 | 能狂言動画

能 船弁慶 シテ 野村四郎 2002 杉並セシオン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲がりくねった電車道。乗り換え2回。ロスタイムの連続・・・トホホ

2016年03月13日 07時03分45秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

待ち時間が30分。成東駅で15分。合計で45分。(*_*) マイッタ。無駄な時間である。まるでボキの人生のようである。ロスタイムを生きているジジイの人生。最短距離で人生を歩むことなんかできっこないのだ。

 

 

13.9キロ、16532歩。

昨日歩いた数値である。

いくらなんでもやり過ぎた。足がむくんでしまった。昨日の夜は。風呂に入って入念にマッサージした。自分で。

で、今朝起きてもむくんでいるのではないかと不安になった。結果的には、元の綺麗なボキのふくらはぎに戻っていた。安心した。顔は戻っていなかったけど(^0^)。顔はいつもどおりである。~~~~トホホ。

なにしろ、足のむくみで入院した。心臓のカテーテル手術でも14日くらいで退院なのに、ボキは16日も入院させられたのである。ただひたすら点滴をしていただけで。(*_*) マイッタっけなぁ。

だから、ジジイになってから入学した某大学大学院を強制退学させられたのである。古女房ドノに。挫折したわけである。老後の楽しい大学院生活からオサラバしてしまったのである。美貌の女子大生や院生と一緒にお勉強していたのであるから、まるで竜宮城であったのだ。

竜宮城だから、夢幻のようにはかなく消え去ったのである。あ~あ、やっぱし夢だったかと嘆くしか無い。

しかしである。

昨日千葉市に行ったのであるから、会議が午前中あって、食事時にパルコに行った。むろん書店である。パルコの7階にある。そこで、新本を買った。いつも古本であるから、こういうときでもないと買えない。しかもそんなに高い本は買えない。しがない年金生活である。当然である。

内田樹先生と、中沢新一先生の本を買ってきた。相変わらずである。内田樹先生のは「日本霊性論」、中沢新一先生のは「日本文学の大地」というのである。これからタノシミで読む。自分で買った本である。ダーマトグラフのイエローを持って、サイドラインを引きまくりながら読む。

これでもって、退屈している日々の慰めになるだろう。たぶん。

午後からは、文化講座であった。こちらもタノシミにしていた。古代史との関連である。仏教文化が房総にどう伝わってきたのかという講義であった。これまたボキの非常に関心のある分野でアル。

さらに古文書講座である。かなりレベルが高い。平田篤胤の関係古文書であるが、蝦夷地での関連古文書である。鎖国をしていた我が日本ではあるが、蝦夷地でのロシアとの活発な交流が書いてあって楽しかった。居住地でも教えていただいているから、ボキもだんだんと少しだけど読めるようにはなってきた。こういうのがタノシミなのである。

しかし、帰りも蘇我駅まで歩いたのは無謀だった。

足がむくんだのである。

しかも、電車を二回乗り換えなくてはならない。

九十九里浜までは遠いのである。距離はたいしたことはない。時間がかかるのである。直線で行けないからだ。こっちの方面から帰ると。

いつもそうだ。最短距離というか、一直線で人生を歩むことができねぇのだ、ボキは。曲がりくねった道しか無いのだ。あ~あである。あ~あ。

途中、大網駅で、東金線というのに乗ったのであるが、待ち時間が30分。

成東駅で15分。

合計で45分。

(*_*) マイッタ

無駄な時間である。まるでボキの人生のようである。ロスタイムを生きているジジイの人生。

わははっっはははっははっははっはっは。

 

あ~あ、チカレタビー。

昨日は。

 

Bye-bye

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日(土)のつぶやき

2016年03月13日 06時07分15秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

「イイコ・イイコしてチョーダイ」・・・・? なんじゃそりゃ(^0^)

塾で実にかわゆいワラシベがいて、楽しい・楽しい。こういうバイトをさせていただくだけで、実にボキは幸... goo.gl/IinDg1


大阪という存在を全体性において考えるには、やはり中核は船場であるように思います。船場から御堂筋が下ってきて、それが千日前につながるというのが大阪の基本構造で、そこで形成された資本主義が大阪の基礎になっています。~『大阪アースダイバー』

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

奇祭過去レポ・石川県七尾市の久麻加夫都阿良加志比古神社の毎年9月20日に開催される、「お熊甲祭り」を訪問。『枠旗』という高さ20m重さ1tにもなるのぼりをサルタヒコが導き、男たちが威勢をあげながら社殿に一気に駆け上がる姿が圧巻でした!pic.twitter.com/dPW9yknEK2

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

地球が青いのは、そこが水の惑星であるためだろうか。たぶんそれだけではない。インテルサットから送られてくる青い地球のテレビ映像を見ながら、人類はいままで見えていなかった自分の内部空間を見ているのだ。~『バルセロナ、秘数3』

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

【福井・半夏生鯖】江戸時代に大野藩藩主が農繁期の重労働を行った農民をねぎらい、厳しい夏場に滋養をつけさせようと名産の塩サバを食べるように推奨したのが始まり。田植えの終期となる夏至から11日目の半夏生の日に浜焼きサバを丸ごと一匹食べる pic.twitter.com/Ls1eOVee0S

Waishan Richunanさんがリツイート | 19 RT

まあ、ここら辺は、西原理恵子の言う「我が娘よ、稼げる技術を身に付けて、いつでも夫を捨て子どもを連れて逃げられるようにしろ!」との趣旨の発言が全てである。 >RT

Waishan Richunanさんがリツイート | 164 RT

Retweeted はげはげちゃびん (@hagehagechabin):

まあ、ここら辺は、西原理恵子の言う「我が娘よ、稼げる技術を身に付けて、いつでも夫を捨て子どもを連れて逃げられるようにしろ!」との趣旨の発言が全てである。 >RT


つまり、自分が金を稼ぐ算段をせずに子供を産んだ場合、子供ともども食い詰めるリスクが40%近くあるってことですよ。
こんな状況で、勉強や仕事考えずに子供産めって。教え子の将来をまじめに考えているとは思えない。

Waishan Richunanさんがリツイート | 655 RT

Retweeted Kumiko (@Kumiko_meru):

つまり、自分が金を稼ぐ算段をせずに子供を産んだ場合、子供ともども食い詰めるリスクが40%近くあるってことですよ。
こんな状況で、勉強や仕事考えずに子供産めって。教え子の将来をまじめに考えているとは思えない。


「結婚して専業主婦になればいい、金は男が稼ぐ」と言うかもしれないが、まず夫が死ぬリスクもあるし、離婚のリスクに至っては50%近くあるし、日本は離婚した父親が養育費を払う可能性は2割に満たないし、子供のいる女性の収入は男性の30%に満たないことを考えてみましょう。

Waishan Richunanさんがリツイート | 839 RT

興福寺八部衆・沙羯羅像:龍に相当する神。水中の龍宮を住まいとし、雨を呼ぶ魔力を使って釈迦誕生の時には灌水を注いで祝ったという。興福寺の沙羯羅像を「龍」でなく「摩睺羅伽」に該当するものだとする説もある。pic.twitter.com/tgBlQIlgui

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/