『ちば見聞録』#015 一茶と双樹【チバテレ公式】
2015年9月27日 井月の墓に到着する~伊那にて井上井月を訪ねる~
2015年9月27日 天竜川沿いを歩く~伊那にて井上井月を訪ねる~
「畳は新しい方がいい」のだけれども「古女房ドノだけは、とっかえちゃならねぇ、ならねぇ」と軽妙に思っているんだよん(^_^)
軽妙洒脱という言葉がある。メールの文章に多い。あるいはTwitterにも多い。だから楽しい。あまり構えずに書かれているからである。
逆に重々しい文章もある。重厚というやつである。人格者に多い。もっと言うと、気取っている方々。自分の欠点とか、弱点を知られたくないという方にも当てはまる。そしてそういう方々の書く文章というモノはあまり読みたくない。つまらないからである。
何故か?
あまりにも「批評性と攻撃性」に富むからである。これはワルクチ専門に他人のことをあげつらっている方がほとんどであるからだ。ワルクチというのは楽しいけれども、聞かされる方は参ってしまう。あまりにも、オノレの正統性ばかり聞かされるからである。まるで選挙の立候補の弁である。選挙の期間中であるから、これまた参りますなぁ~(^_^)。
それに、重々しい文章というのは、自分の欠点を知られたくないから、バリアーを張っている。あれこれ言われたくないからであろう。
ある意味、論文書きの心理に通じるところがある。
ボキ?
ボキは人格重厚でもなんでもねぇから、関係ない。さらに軽妙洒脱でもない。特に洒脱は難しい。まだまだそういう悟ったような心境にあらずであるからだ。
軽妙は当たっているかもしれない。軽妙すぎて軽すぎるくらいである。なにしろよく考えないで、書いているからである。だから、論文なんて書けるわけもなかったんだよ~ん。自分のことを「ボキ」なんて自称しているし。指の運動、惚け防止で書いているだけだから。書いているとは言わないですな。打鍵というのだろうが。
わはははっははっははっはははっはは。
なにしろ指の動くまま、自由自在に打鍵しているだけである。だから内容が支離滅裂である。あっち行ってホイ、こっち来てホイである。思うがままにやっているだけである。
読み手を意識していないからできるんだろう。従って、ボキのこのブログに来てくださる方は少ない。不人気ブログである。それでもいいと思っている。自分のために打鍵しているだけだから。惚け防止のために。
よって、読み手の方々からメールが来るなんてぇことは殆どない。一年に一回くらいである。
双方向のコミュニケーションのためにブログを、FBを作ろうと先日老人大学で教わったが、ど~もそりゃいかがなものか。あまりコミュニケーションばかり言っていると、ゴマすり体質になってしまう。他人から気に入られようとしすぎてしまう。気に入られるのは、古女房ドノだけでよろしいのだ。古女房ドノとトラブルを起こしているようだと、浮かばれない。さみしい老後になっちまうですぜ。マジに。
だから、「畳は新しい方がいい」のだけれども「古女房ドノだけは、とっかえちゃならねぇ、ならねぇ」のである。
わははっははっははっはははっははっははは。
*
けふも塾がある。
夜である。
さ、天気もいいし、あちこち遊びに出かけよう。
図書館とか。
Bye-bye
ジジイになって、惚け防止にはいいっていうことですな。結論は。
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月30日 - 07:39
どんどん時間が過ぎていく。しかし、それはしょうがない部分もある。なぜか。それは、ボキの老人生活が実に充実している goo.gl/xF08lT
熱海を歩き、温泉につかるとき、身も心も裸になった私たちは、惑星地球の深部から送られてくる信号と波動に、素肌で触れているのである。どんなスポーツによっても得られない、自然力との直接のコミュニケーションだ。日本の温泉文化の二十一世紀は、おそらくここからはじまるだろう。
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月30日 - 22:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/7OJyGVLkx
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月30日 - 22:25
中禅寺立木観音:784年、日光開山の勝道上人により創建。日光山輪王寺(世界遺産)の別院。桂の立木を勝道上人が手刻したと伝わるため、立木観音と呼ばれる。 1902年に男体山の山津波で中禅寺湖に流されたが、3日後奇跡的に浮かび上がった。pic.twitter.com/MuMChzM7wR
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月30日 - 09:09
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月30日 - 22:25
中禅寺立木観音:784年、日光開山の勝道上人により創建。日光山輪王寺(世界遺産)の別院。桂の立木を勝道上人が手刻したと伝わるため、立木観音と呼ばれる。... fb.me/4VclG921G
現生に生きていることのよろこびは、生まれてから死ぬまでのわずかの時間に、自分のためにこの実在の世界のなかに、なにがしかの空間が用意されてあったことにたいする、驚きと感謝の気持ちに根ざしている。~『バルセロナ、秘数3』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月30日 - 13:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/1iHGsAk2J
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月30日 - 22:25
【福岡・おしろい祭り】<12月2日>大山祇神社の山の女神を祭る行事。宮司のお祓い、祝詞奏上後に新米の粉を水で溶いたおしろいが氏子の顔に塗られる。おしろいがよくつくほど翌年は豊作といわれており、家に帰るまで落としてはならない。 pic.twitter.com/MSdnpDvW0Q
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月30日 - 17:01
祝島でもずっと毎週月曜日にデモをやっていますが、おばちゃんたちが集まって「エイエイオー」と言って、村の中を歩いていくだけで。でも、それがギネスブック的に続いている。官邸前デモもそういう風になればいいんじゃないでしょうか。~『哲学の自然』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月30日 - 16:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/87maFfukN
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月30日 - 22:25
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/5tJlE7skW
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月30日 - 22:25
いま三経を案ずるに、みな以て金剛の真心を最要とせり。真心即ちこれ大信心なり。大信心は希有・最勝・真妙・清浄なり。何を以ての故に。大信心海は甚だ以て入りがたし、仏力より発起するが故に。真実の楽邦甚だ以て往き易し、願力によりて即ち生ずるがゆゑなり。
— 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou) 2016年6月30日 - 11:29
(親鸞『教行信証』化身土文類)
金龍寺伝聖観音菩薩立像:白鳳期の作風を残す仏像であるが、制作は飛鳥~天平時代といわれている。金龍寺は室町時代末期に創立した東大寺の末寺で、古い仏像は他の寺から運ばれたものだと思われる。pic.twitter.com/QONUpJZ1Lg
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月30日 - 15:39
Retweeted 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou):... fb.me/1b2ZgJ1zc
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月30日 - 22:25
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/1eg1T3uH9
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月30日 - 22:25
遠足ログ:群馬県前橋市にカマキリが身を呈して子供達の遊具になる涙ぐましいすべり台があった…!子供達がいなくてもカマキリは、ずっと子供達を待ってひたすら身をかがめていました。 pic.twitter.com/JZpezohYp2
— 終末オトナ遠足 (@otonapicnic) 2016年6月30日 - 13:01
Retweeted 終末オトナ遠足 (@otonapicnic):... fb.me/1lu0kDi9y
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月30日 - 22:26
諸仏三業荘厳して 畢竟平等なることは
— 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou) 2016年6月30日 - 21:24
衆生虚誑の身口意を 治せんがためとのべたまふ
【左訓】
〇平等:平等は総てものにおいてへだてなき意なり。
〇虚誑:悪業煩悩の意なり。
〇治:おさむ、たすくる意なり。しやす、しやすといふは消ち失う意なり。
(親鸞『高僧和讃』曇鸞讃)
Retweeted 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月30日 - 22:26
諸仏三業荘厳して 畢竟平等なることは
衆生虚誑の身口意を 治せんがためとのべたまふ
【左訓】... fb.me/4Kow5qQln
カトリック教会のカテキズム要約 個人でカトリックの教理を学ぶための読み物としても大変便利ですが、教会の要理勉強会や求道者向けの勉強会、またカトリック学校における宗教の時間の読本としても最適 msm.to/B5ddy4D
— カトリック情報 (@catholica_jp) 2016年6月30日 - 21:22
Retweeted カトリック情報 (@catholica_jp):... fb.me/1jWLYdyB1
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月30日 - 22:26
美空ひばりを聴いていると、プレスリーとすごく近いものを感じるんです。プレスリーの音楽の古層に流れているのは黒人音楽でしょう。美空ひばりの古層にも、東アジアに共通の民衆の音楽が流れていて、その歌声には魂に響いてくるような感動があります。~『日本の文脈』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月30日 - 21:15
【石川・くじり祭り】<8月23、24日>八幡神社の男神が水難に遭った際、浜辺の住吉神社の女神に救われ、夫婦となった伝承を元に逢瀬を楽しんでもらうために男神を神輿に乗せて女神の元へ運ぶ祭り。氏子がキリコ(奉灯)を持って渡御する。 pic.twitter.com/RaMiyDJDzr
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月30日 - 21:01
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/85slf9mSB
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月30日 - 22:27
【宇佐八幡宮神託事件】769年、宇佐八幡宮より称徳天皇に対して道鏡が皇位に就くべしとの託宣を受け、弓削道鏡が天皇位を得ようとしたとされる一連の騒動。道鏡の皇位継承は和気清麻呂が阻止した。道鏡はこの事件を機に失脚し、下野国へ左遷された。pic.twitter.com/ypVmBEx18z
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月30日 - 20:39
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/7u5cR77CX
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月30日 - 22:27
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/7YwtKnmt7
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月30日 - 22:27
それぞれの地方にすぐれた指導者と官僚、企画者と実行者を持って行政を行うことが日本を復興するために必要だと思う。道州制を主張する人たちもいるけど、そうじゃなくて、むしろいま必要なのは新しい幕藩制の創出でしょう。~『日本の文脈』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月30日 - 20:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/2Ltl8MLhh
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月30日 - 22:27
【和歌山・笑い祭り】<10月体育の日の前日>神有月に出雲にて行われる会合の出席に出遅れ、塞ぎ込んでしまった丹生都姫命を勇気づけるため、村人たちが福枡を備え、「笑え、笑え」と慰めたことが起源。4つの地域の伝統芸能も披露される。 pic.twitter.com/D8DtduQO0k
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月30日 - 19:01