2014 スーパーカブ110で行く北海道ツーリング その1
ゆかいですなぁ~~~~~~~。
またうずき出してきたっすねぇ。
ボキのバイク病気。
これも生涯学習ごっことは言えないけど。
(^_^)
スーパーカブ110ツーリング 愛知⇔富山 日帰り 609km 復路編
ボキも、バージンロードの経験がある。
長女の時である。
あれは(*_*) マイッタ。
なんでか。
涙が出て、出て(*_*) マイッタのである。
絶体涙なんか出すまいと思っていたが、ダメだった。チャペルの入り口に入ったら、古女房ドノが長女にちょっとだけ触れたのだが、その時もう泣いていたのである。ボキは、その泣き顔を見たらもうダメだった。あえなく崩れた。決意が。
自分でもバカだったなと思うが、これから色々苦労していくだろうなぁと思うと祝宴だけの気持ちに浸ることはできなかった。マジに。これが
ボキの正真正銘偽らざる気持ちである。
もっとも、あれか。
ボキだって、古女房ドノにはさんざん苦労をおかけしたからなぁ~~~~~。
ヒトのこたぁ言えねぇ、言えねぇ。
今でもボキはそのまんまだし。苦労のかけっぱなしだし。
わははははっははっははっはははっはは。
けふも、某大学でバイト授業。
これから出かけます。
しかし、今の大学は大変ですな。
夏休みもへったくれもないから。
じゃぁねぇ。
Bye-bye!
※ちなみにボキには女の子の孫は居ない。今のところ(^_^)。
【T&G】孫娘とのバージンロードの約束 - アクアガーデンテラス大阪
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/JHXwnmT4
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 18:42
今日のイベントのお蔭で、神戸の市街地にほど近いところに「駒ヶ林浦港(長田港)」という漁港があり、しらすやいかなごの水揚げがあるとことを、初めて知った。 pic.twitter.com/RS2W5WC3Li
— 畑中章宏@21世紀の民俗学 (@akirevolution) 2016年7月26日 - 23:49
Retweeted 畑中章宏@21世紀の民俗学 (@akirevolution):... fb.me/IyvcFKwQ
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 18:42
「自分を変えるつもりはないが、相手には変わってほしい」というのでは、あまりに虫がよすぎます。相手に変わってほしいなら、まずは自分自身を変えることから。自分が相手への態度を変えれば、相手も私たちへの態度を変えてくれるでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
— 片柳弘史 (@hiroshisj) 2016年7月26日 - 23:33
Retweeted 片柳弘史 (@hiroshisj):... fb.me/7FX3s8E87
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 18:42
あるパンフレトにボキの本名が出ていて、そこに(老人大学)と書かれていたのである・・・わはははっはははは。
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 08:31
東京外語大学が、トルコ語、アラビア語、ペルシャ語等々で書かれた現地メ goo.gl/qvmRjL
僕の文章は、世界を全体として表現しようとしているし、だから読んでくださる方にも、「なるほど、この世界はこういう風な構造だ」という理解が得られるのだと思います。そしてそれが世界、リアリティのあり方だと思っています。〜『建築の大転換』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年7月27日 - 11:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/2w1ureFHL
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 18:39
【愛知・うなごうじ祭り】<4月8日直近の土曜、日曜>正式名は若葉祭。牛久保八幡社の例大祭。4組の氏子がかくれ太鼓、神児舞い、笹踊りを披露。笹踊りは笹を持ったヤンヨウ神が加わって所構わず、うじ虫(うなごうじ)のように寝ころぶ。 pic.twitter.com/2Uky9hUX0y
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年7月27日 - 09:01
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/xqiPTtIW
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 18:39
(法然のもとへ)文沙汰して、さかさかしきひとのまゐりたるをば、「往生はいかがあらんずらん」と、たしかにうけたまはりき。いまにいたるまで、おもひあはせられ候ふなり。ひとびとにすかされさせたまはで、御信心たぢろかせたまはずして、おのおの御往生候ふべきなり。
— 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou) 2016年7月26日 - 23:30
(親鸞『末燈鈔』第六通)
Retweeted 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou):... fb.me/57p1YRWyO
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 18:39
贈与の精神によって、柔軟さとふくらみをとりもどした世界では、一切のものごとはカーニヴァル的な行動を取り、あらゆる意味と価値が、ポリフォニー的な対話を開始する。~「新贈与論序説」
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年7月27日 - 15:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 18:39
贈与の精神によって、柔軟さとふくらみをとりもどした世界では、一切のものごとはカーニヴァル的な行動を取り、あらゆる意味と価値が、ポリフォニー的な対話を開始する。~「新贈与論序説」
【三重・潮かけ祭】<旧暦6月1日>正式名は大島祭。志摩町に伝わる780年の歴史がある祭り。漁業関係者がその年の獲物を捧げ、安全と豊漁を祈願する。神事の後は禊と称してホースやバケツを使って無差別に海水をかけ合い、人々を海へ投げ入れる。pic.twitter.com/srmcW4Wxn4
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年7月27日 - 07:00
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/1psFvDgiL
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 18:40
日本の庭園はドゥルーズのいう「理念」に近くて、とても形而上学的なんです。そのことをいちばんよく理解していたのは、田辺元ですね。〜『インヴェンション』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年7月27日 - 18:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 18:40
日本の庭園はドゥルーズのいう「理念」に近くて、とても形而上学的なんです。そのことをいちばんよく理解していたのは、田辺元ですね。〜『インヴェンション』
動植物と人間のインターフェイスの設計であり、自然と対話しながら技術体系、科学体系を組み合わせてつくったのが里山です。ノスタルジーの対象じゃなくて、あれは日本人の知性のいちばんの達成なんですよ。それが日本文明が生き延びてきた一つの大きい要因になっている。~『日本の文脈』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年7月27日 - 17:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/4QljpMBxD
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 18:40
人間怱々として衆務を営み、年命の日夜に去ることを覚えず。
— 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou) 2016年7月27日 - 17:00
灯の風中にありて滅すること期しがたきがごとし。忙忙たる六道に定趣なし。
いまだ解脱して苦海を出づることを得ず。いかんが安然として恐懼せざらん。
おのおの聞け。強健有力の時、自策自励して常住を求めよ。
――日没無常偈
Retweeted 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 18:40
人間怱々として衆務を営み、年命の日夜に去ることを覚えず。
灯の風中にありて滅すること期しがたきがごとし。忙忙たる六道に定趣なし。... fb.me/2SGby3MtR
南禅院一山一寧坐像:寧一山とも称す元の渡来僧。クビライ(2)の命を受けて使者として渡日し、鎌倉幕府に嫌疑をかけられて幽閉されるも、のちに建長寺・円覚寺を歴住。五山文学(3,4)の祖として仰がれ、日本の仏教文化に多大なる影響を与えた。 pic.twitter.com/akrSoa3d91
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年7月27日 - 16:39
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/7tjApF4jn
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 18:40
【栃木・耳うどん】佐野市仙波町に江戸時代終わりから伝わる料理。悪い神の耳の形状にしたうどんを正月に食べると話を聞かれなくなるため、一年息災で暮らせるという。また、耳を食べれば悪口が聞こえなくなり、人間関係が円満になると信じられている pic.twitter.com/V2mW7DrjOT
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年7月27日 - 15:01
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2H5tv71b1
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 18:40
【京都・いけず石】京都市内の道路の角や家の前に少し大ぶりの一人で勝手に動かせないサイズの石が置かれていることがある。角を曲がる車に家の壁を擦らせないように、もしくは勝手に駐車されないようにと注意を促すためのもの。いけずは意地悪の意味 pic.twitter.com/NuOIeUTouV
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年7月27日 - 13:01
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/7aFnshcOq
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 18:41
時空に生きてあることのよろこびを歌う鳥の歌としてスタートした音楽は、バッハにいたって、生命活動のさらに奥底で、人間はじゅうぶんに聞き取ることのできない「音楽」を歌いつづけている、宇宙的な知性体に触れるのだ。~『バルセロナ、秘数3』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年7月27日 - 12:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/2f51wvopK
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 18:41
【奈良・蛙飛び】<7月7日>金峰山寺の蓮華会の一環の行事。修験道を軽んじて鷲にさらわれ、改心後悔しているところを高僧に蛙の姿に変えて救い出された男が法要が一段落した後に外陣に現れ、受戒導師の法力によって人間に立ち返る。 pic.twitter.com/BE2OKqqy8x
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年7月27日 - 11:01
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/1bsfWp4Wz
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 18:41
私たちの心の中には、どんな煩悩に閉ざされていても、かつてかいま見たことのあるほがらかで絶対的に善なるものに触れたことのある、かすかな記憶が残されている。~「「場所」の擁護」
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年7月27日 - 09:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月27日 - 18:42
私たちの心の中には、どんな煩悩に閉ざされていても、かつてかいま見たことのあるほがらかで絶対的に善なるものに触れたことのある、かすかな記憶が残されている。~「「場所」の擁護」
私たちははたして、レヴィ=ストロースの思想を、ほんとうに理解してきたのだろうか。(中略)ことによると、レヴィ=ストロースの思想は、二十一世紀になってはじめて輝きをあらわにしてくるものなのではないか、と私は思う。~「孤独な構造主義者の夢想」
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年7月27日 - 08:15