と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

老人大学で行った村松虚空蔵・・・すべては虚空である(^_^)

2016年07月15日 08時47分18秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

懐番「いつかは世界遺産01〜村松虚空蔵尊」(2003年制作)

 

ここは何度も行っている。

家族で、あるいは大型バイクのツーリングで。

しかし、このいばらきネットテレビに出てくるような美女はいなかったですぜ(^_^)。

ま、芭蕉の句碑があったからなおのこと興味があったのかもしれない。

しかし、定年となって、俳句もまたよしと思うようになりましたなぁ~。マジに。

若い時は(ジジイとなった今もだけど)、俳句なんてわからなかったから。

それだけの心境になかったですな。

今でもそうだけれども。

でもですなぁ・・・もう人生も終わりが見えてきて、これからの希望なんてなんにもナイから、かえって俳句に興味を持ち始めたのかもしれないし。

放浪と旅と、趣味に生きているから。

趣味は、惚け防止。生涯学習ごっこ。塾もそう。大学もそう。いくつかのボランティアもそう。まるっきり隠遁者みたいになっちまっているし。

それでも、ボキは使い勝手のいい「便利屋さん」なんだねぇ。

昨日も塾の経営陣に、もっと働いてくれといわれたし。ボキがいるからと言って入塾してくる勘違いチューボーがいるからで。ボキは、木・金のフタコマしか働いていないから、少人数教育をウリにしている以上、コマ不足になってしまうからで。

(*_*) マイッタなぁ~~~。

もうこれ以上働きたくないから。

昨日だって、午前中某大学で授業をやってきたし。明日もある。集中講義というのをやらなくてはならない。ま、若い方々と一緒に勉強していると楽しいけれどもねぇ。趣味みたいなものだし。

そう言ってしまったら激怒されるだろうから、黙ってやっているだけで。

本当は、この虚空蔵を見たり、旅をしたりして余生を送っていきたいのでござる。

もうやっているか・・・・・・(^_^)。

しかし、「虚空蔵」とはいい名前である。

すべては虚空である。

そんなことを教えていただいているようであるから。

わはははっははははっはっはは。

 

Bye-bye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きな稀勢の里 負けた( ̄(●●) ̄)

2016年07月15日 08時18分50秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

稀勢の里 負けた( ̄(●●) ̄)

 

ボキは稀勢の里が大好きである。

なぜか?

いつもいつも裏切られてばかりだからである。こういうのをファン心理と簡単に言えば言えるが、大事なところで負けちまうというところにオノレの姿を見るのである。

人生には負けることも必要だからである。

もっともボキのように負け続きの人生を送ってばかりいると、必要で負けているってぇのもちょっといかがなものかとは思うケド。

弱いから負けてきたのである。

だから技がすべてだとは思っていない。

小よく大を制すとはいうけれど、あれはウソである。小さいのがデカいのをぶっ倒すこともたまにあるから面白いのである。でも、そんなのはしょっちゅうあるわけではない。やはり有利なのはデカいやつである。

デカければ、柔道も相撲も有利である。

そういう常識を破るから面白いのである。つまりハプニングというやっちゃ。でもハプニングというのは、そんなにあるわけではない。たま~にあるからハプニングというのである。

心技体とかともいうけど、あれもちょっといかがなものかと思う。

空気投げで有名な柔道の三船10段も、相手の動きを利用しているだけで、真実は空気投げなんてあり得ないのだ。

相手に察知されたらそれでおしまい。

 失われた柔道?!圧巻!三船十段の秘技「空気投げ」と現役の有段者との乱取り!

 

型として、あるいは技として周知されたらそれで秘技は秘技でなくなってしまう。

稀勢の里も、型がある。

妙義龍とのこの一番は、稀勢の里の型を封じられてしまったから負けたとボキは思った。だったら、型を封じられたらどうするのかという視点も必要ではなかったのか。

生き延びて、生き延びて、長生きをすることは、稀勢の里を応援することによって可能となるんじゃな。

ボキの場合。

なぜって?

ボキと稀勢の里は一心同体であるから。

わはははっははっはははっはははっははは。

 

 

今日は勝ってくれるだろうなぁ~・・・ボソボソ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日(木)のつぶやき その2

2016年07月15日 05時20分53秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日(木)のつぶやき その1

2016年07月15日 05時20分52秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/