忌み嫌うべきものは
「その日暮らし」はいかがなものかと思ふのである 昨日、某大学の授業終了後に、知人の勤めている学校に見学に行ってきた。知人は、私が40代のころから交流があるから......
忌み嫌うべきものは
「その日暮らし」はいかがなものかと思ふのである 昨日、某大学の授業終了後に、知人の勤めている学校に見学に行ってきた。知人は、私が40代のころから交流があるから......
蛙のようにぴょんぴょん跳ねて、池に飛び込むしかないですかな?・・・あああああああああ。バカバカしい(^_^)
生身の芭蕉に触れたような気がしている。
不勉強を恥じている。知らなかったことばかりである。これでもって、一丁前に古典を語り、芭蕉の俳句をさも知ったように授業をしていたんだから、まったく話にならない。アナがあったら、入るしかないとはこのことである。ここんところ、かなり急ピッチで俳諧を調べているからで。今までもいろいろと本だけは買ったり、借りたりしていた。だから不勉強を恥じているのである。
しかし、必要なのでやり始めたら、まぁまぁ面白いこと限りなし。
必要というのは、詩人のT氏の文学賞審査員をやれと言われたから。必要に迫られたというわけである。T先生は、居住地の進学校から東大仏文科を出て、それから文学畑を歩んでおられる俊秀である。それで始めたのである。ボキは、俳文学もド素人であるから。
それに、芭蕉の禅味というのが苦手であったから。そりゃそうだ。ボキ如きが、悟りとか、禅味とか、深奥の世界観とかにご縁があるわけがないっちゅうもんである。こっちはただの庶民である。平民である。マジに。
だから、あまりにも神様のような芭蕉に近寄りがたいもんを感じていたからである。
こいつは崇めたつまってきた周囲が悪い。
芭蕉だって人間である。生身の。いろいろと悪業もやって、仕方なしに生きていた側面もあるからである。
「古池や・・・」の有名な俳句も、深川の池がキタネェもんだったというのも今回初めて知った。だったらわかると膝を叩いてしまったよん。
それに蛙は飛び込んだりしなかったというのも、ナルホドである。ナルホドそうであったかと思った。
さらにこの俳句は、門弟たちとの俳句の会でもって作られた言わば協同作業である。孤独な作業では決してなかったということを知って、これまたナルホドである。
不勉強たぁこのことである。
まるっきり誤解していたではないか。知らないということは、恥を通りこして厚化粧をした花魁のようなもんである。バカバカしい。
これでもってよくまぁ月給を貰っていたもんである。申し訳ないではないか。マジに。
しかも定年退職してから気がついたというのでは洒落にもならない。
まだまだ不勉強ですなぁ~~~~。
恥の多い生涯でありまするよん。
蛙のようにぴょんぴょん跳ねて、池に飛び込むしかないですかな?・・・あああああああああ。バカバカしい。
それこそ「古池や バカの飛び込む 水の音」である。
わはははっははははっははははっはは。
井上井月も、山頭火も大きな欠点がある。なぜ泥酔そのもののような人生を送らざるを得なかったかという点である。
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月2日 - 08:46
定住をしないで、放浪の旅に出る。そしてのたれ死にして、一生を終える goo.gl/7KLus4
「明治大学野生の科学研究所」という名前が出ましたが、震災後に日本人がどういう世界へ向かっていかなければならないかということに、新しい確固とした方向性を見せるために、新しい研究所を作ろうと思いまして、それに野生という言葉をつけたかった。~「二つの深沢七郎論」
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年7月2日 - 13:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/2hmDsbBpq
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月2日 - 14:46
【富山・しもと祭り】<6月16日>婦負郡鵜坂神社の神事。平安から江戸時代まで行われていた。女性の貞操を戒め、安産や縁結びを願う。神主が祝詞を唱えて女性の尻をまくり、榊でできたしもと(鞭)で異性と食事や会話した回数分を打ち据えた。 pic.twitter.com/CAnWKNcTmV
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年7月2日 - 13:01
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/1c1XmEmVz
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月2日 - 14:47
東福寺同聚院不動明王坐像:東福寺の塔頭・同聚院の本尊。日本最大の不動明王座像といわれている。同聚院は藤原道長発願の寺院で本尊の他4体(降三世明王・軍荼利明王・大威徳明王・金剛夜叉明王)が祀られていたが、度重なる火災で焼失した。康尚作。pic.twitter.com/LLsEMfPrtC
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年7月2日 - 11:09
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/3JopTEhJP
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月2日 - 14:47
東寺大威徳明王像:真言密教における阿弥陀如来の化身として、 一切の悪を降伏させる力を持つ。梵名のヤマーンタカとは"死神ヤマ(閻魔)をも殺す者"という意味で、降閻魔尊とも呼ばれる。六面六臂六脚で、水牛(神の使い)に跨っている。pic.twitter.com/HhhKgQVrlH
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年7月2日 - 13:39
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月2日 - 14:47
東寺大威徳明王像:真言密教における阿弥陀如来の化身として、... fb.me/4wRJHXYlh
今、キリストを証しする 聖書に学ぶ現代人の生き方 殉教者の生きざま、死にざまを通して、現代に生きるわたしたちが、命をかけて証しするとはどういうことなのか。12人の講師が12のテーマで力強く応える聖書講座 msm.to/ACx64E2
— カトリック情報 (@catholica_jp) 2016年7月2日 - 12:22
Retweeted カトリック情報 (@catholica_jp):... fb.me/HpIs3QgP
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月2日 - 14:47
【九州・ナゴシ・イミ】小麦饅頭や団子をつくって農仕事は休む。長崎では海辺の地方では海に入って身を清め、牛馬をも海に入れて休ませる。この日だけは河童(かっぱ)が出ないと言われていて、自由に海に入って泳ぐという。 pic.twitter.com/Q7rSLOX7C6
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年7月2日 - 11:01
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2R8NAM8zT
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月2日 - 14:53
宮沢賢治が『銀河鉄道の夜』の中でつくったような空間のつくり方が大正文学の極致なんです。あの時代の精神性の極致ですよ。それはドイツでも同じなのね。それで一方はファシズムに行く。~『ブッダの方舟』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年7月2日 - 10:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月2日 - 14:53
宮沢賢治が『銀河鉄道の夜』の中でつくったような空間のつくり方が大正文学の極致なんです。あの時代の精神性の極致ですよ。それはドイツでも同じなのね。それで一方はファシズムに行く。~『ブッダの方舟』
僕たちのすべてが、潜在的にはシャーマンであること。シャーマンが勇敢にも押し開いた真理、世界は垂直の構造をもち、そこにはいく層もの異質な現実がつみかさねられ、人間の精神はその層のすべてを横断していく能力をあたえられているのだ、という真理。~「地上にひとつの場所を」
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年7月2日 - 09:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/1qSiTZ1g5
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月2日 - 14:54
【和歌山・流れ施餓鬼】<8月15日>田辺市の苔口付近、安川の河原で行われる。朝、麦わらで長さ9mの舟と船頭を造り、夕刻読経後に火をつけて川へ送る。1808年の大水害後に始められ、止めたら大水害が起こったため、それ以来毎年行っている。 pic.twitter.com/ahqBM3K4fs
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年7月2日 - 09:01
東寺梵天坐像:梵天は梵語名BRAHMAN(ブラフマン)の音訳とされ、インドの古代神話では宇宙創造の神として佛法守護を行うとされる。4面4臂で、4羽のガチョウに乗るのが特徴的である。 pic.twitter.com/MJwUYeyfzA
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年7月2日 - 08:39
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/3nKRXQGNB
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月2日 - 14:54
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/7pyKrNsne
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月2日 - 14:54
【山口・麻羅観音供養祭り】<5月3日>たくさんの男根が所せましと建立されている小さな祠で行われる供養祭。当日は読経法会が営まれ、地区住民による観音小唄や大内哀詩などが奉納される。その後、酒や餅が振る舞われ、福引き、餅まきが行われる。 pic.twitter.com/YTw629SC1L
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年7月2日 - 07:00
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/KcsFzSn9
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月2日 - 14:54
【京都・懸想文売り】須賀神社の節分祭で登場する烏帽子に水干姿の覆面をした2人組で、文をつけた梅の枝を右手に持ち、左にラブレターである懸想文を持って境内を売り歩く。鏡台や箪笥の中に忍ばせておくと縁談や商売の願いを叶えてくれるという。 pic.twitter.com/n39o6GN9CW
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年7月1日 - 23:01
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/8eVBuXn2O
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月2日 - 14:54
おのが子をうしろになして矢表に立つ猿だにあるものを人
— 正岡子規の短歌bot (@tankabot3) 2016年7月2日 - 14:43
Retweeted 正岡子規の短歌bot (@tankabot3):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月2日 - 14:55
おのが子をうしろになして矢表に立つ猿だにあるものを人
ちなみに包装フィルムに貼られてたPOPシールも可愛い。職業柄、包装剥いだら捨てられる運命のこいつにも、手を動かした人間がいて、色んな意図でつくったとわかるので捨てれず…保管(`_´)ゞ pic.twitter.com/zFU0eqrGGG
— あ (@canna_lilly) 2016年7月1日 - 23:54
Retweeted あ (@canna_lilly):... fb.me/5GvUoCe2K
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月2日 - 15:10
去年の記事 ICUで考えたこと goo.gl/qt590R
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年7月2日 - 21:00