中国旅行記(China Travel)2011⑤西安市内・回民一条街観光編
けふは天気がいい。Walkingで困ることはない。Gymもやっているし。図書館もやっている。こういう時は、外に出かけて運動することである。
どんどん来月からの予定が入っている。もっとも「どんどん」というより、「ちょこちょこ」という方がふさわしいけど。ま、なんにもすることがないよりはいいか。これで。
あまり予定を入れすぎると、漂泊の思いが兆したときに困る。つまり、旅に出たくなったら予定が多すぎると出かけられないからである。
娑婆のおつきあいは、可能なかぎり御免被りたい。それが正直なところである。バイト先に迷惑はかけられないから、それはあらかじめ用意周到に連絡をしている。メールで証拠も残して、トラブルにならないようにしている。許諾をいただいてから、出かける。
だからある日突然出奔するということはないのである。それはそれで社会人としての常識はわきまえているつもりである(^0^)。
もっともボキがそんなことを書くと笑われるが。
それに、旅に出るとなんでもかんでも初めてである。経験したことのない国や食事、あるいは人種の違いに興奮してくる。言葉も通じない。通じないから、格安ツアーで行くしか無い。
言葉が通じるんだったら、冒険旅行では中国に行きたいからである。中国に行きたいから居住地でやってくださる中国語講座に、いそいそと出かけているのである。まったく歯が立たないけど。こいつが最大の悩みである。暗記しようというレベルまで行っていない。どうしても四声でひっかかってしまうのだ。ホントにどうしようもない。
義母の大往生でイタリアに二月行くつもりが、できなかったから再度計画を練っている。ま、どうなるか。某大学の授業もある。補講の問題も出てくるから、四月に入ったら、お世話になっている教授に相談して決めることにしている。
外国に行くと勉強になるからだ。これはマジにそう思う。
学習塾に行っているのも、学生に教育を教えるのに、経験値を高く保っていないと教えちゃならんとボキは思っているので、それでバイトをやっているのである。それだけである。収入はまことに雀の涙。雀の涙以下である。ここには書けないほどである。
それでもいいのである。経験値を高めるためにやっているからである。教育の方法を自分でくっちゃべっている以上、通用するのかどうかを確認しているのである。それでやっているのである。かなり有効であるとは、自己評価しているけど。
おっと、だからバカだと言われてしまうのだなぁ~。自分で自分を高く評価するバカがどこにいるだろうか。
わはっははっはははっはははっははははっは。
所詮、大学院強制退学させられたバカ(古女房ドノに)である。オノレの身の程をわきまえないとアカンですなぁ~。
ただし、言葉でこれまでも世間を渡ってきたし、それでもって定年まで仕事させていただいてきたし、ある意味「言葉」っちゅうのはボキにとっての短槍である。「精霊の守人」の綾瀬はるかみたいなもんである(^0^)。短槍の達人、女用心棒のバルサである。
しかし、あの番組カッコエエなぁ~。綾瀬はるかという女優を見直したよん。
そもそもボキはファンタジーも大好きなんで。本もかなりある。むろん「精霊の守人」も、昨日Amazonからコンビニに来たから買ったけど。
要するに、ファンタジーは徹底的に暇なときに読むからである。暇なときは実にいい。精霊にも出会えるし。
もっともそれが綾瀬はるかのような美女だったら、こんないいことはない。でも、不可能だな。できない相談だよ。そんなこたぁ。
*
けふは天気がいい。
Walkingで困ることはない。
Gymもやっているし。
図書館もやっている。
こういう時は、外に出かけて運動することである。
書庫にあるコンピュータも移動してしまったし。二台あるうちの一台を。ついでに机周りも掃除した。綺麗になった。
ルンルンと一日過ごしましょう。
ヾ(*´∀`*)ノ
それでも、選択の結果、歩くしか能がねぇってか。そうかもなぁ。マイッタ、マイッタ。ほいさっさ!
今日は月曜日で年度末である。現役時代は、年度末となると実に多忙であった。し... goo.gl/46NnLA
それでも、選択の結果、歩くしか能がねぇってか。そうかもなぁ。マイッタ、マイッタ。ほいさっさ!
今日は月曜日で年度末である。現役時代は、年度末となると実に多忙であった。しかし、今はまったく無縁である。あの多忙さはなんだったのだろうかと思う。しかもご丁寧に新聞は、教職員人事異動まで掲載してくる。特集でやっている。先週の金曜日に新聞に出た。すぐさまゴミ箱に入れてしまったが。そんなもん。
もうボキは関心がない。なぜなら、知っている人がだんだんいなくなるからである。だから興味も関心もない。退職したからである。退職した連中でも、ダレがナニをしているかなんてことも興味関心がない。
いつまでも、こだわっていると碌なことはないからである。そんなことより、ボキのバイトの方が楽しいから、こっちが大事である。そうなのである。今、なにをしているかということ、しかも生きがいを持って生きているかということが大事である。
これが、なにもすることがない、生きがいも持てない、毎日をぼ~っと幽霊のように生きていたら、死んじまう。惚けて。そりゃアカン。
生きていたら、トラブルもある。それから逃げていたら、惚ける。トラブルをむしろ楽しむことである。
町内会の役員も来月からやらせていただくが、あれもトラブル処理係みたいなもんである。文句は言うが、なにもやらないやりたくないというのもいるからである。二度目の登板であるけれども。
老人クラブ退会もそうだ。ボキを利用してやろうという魂胆が見えてきたから、一年間一回も出席しなかった。だから退会した。嫌だったら、人間関係を切ればいい。それだけである。昔のことを持ち出されて、ボキを利用してやろうというのはこっちがアレルギーになる。
ボランティアでやっている文化講座と古文書講座の事務局員というのも、好きだからやっているだけである。利用するのも、利用されるのも御免蒙りたい。ただ、ベンキョウできるからというそれだけの意味である。
利用してやろうとか、人間関係を利害打算だけで考えているとどっかで失敗する。メリット・デメリット論だけで人間関係を考えているからである。利益がないと、もうつきあわないというのでは、成長しない。マジに。
それに他人の責任にしないことである。
あいつがボキをダメにしたとか、こいつのせいで失敗したとか言わないことである。もしかして、そうだったとしても、自分がそういう人生を選んだということは紛れもないことである。
ボキは、ドンファンではない。まったくモテナイ。あたりまえである。そういう選択をしたのであり、そもそもそういう顔ならびに性格をしていない。美女と語りあうなんてぇことは、あり得ない。
わははっははっはっははっははっはははっは。
つまり、選択した結果ということである。
だから、安全に・いかがわしい病気にもならず生きてきたのである。トラブルから無縁であったのである。庖丁を持った鬼女に追いかけ回されることもなかったのである。
わかるかな?わかんねぇだろうなぁ。
だから、ボキにとっては「生き延びる」ということ、それこそ人類学的な重要な課題が迫ってくるのである。
ただ生きているだけではない。「生き延びる」ということの言葉の重みは、別次元のところにある。「生き延びる」のである。そのことを忘れたくはない。
ああああ、最後はかなりマジになったな。
もうやめよう。
マジは、ボキには似合わないからである。
どうせ、ふざけ半分、おもしろおかしく生きてきただけであるから。
わははっははっはっっははっははっはははっはははは。
*
今日はGymも図書館も休みだ。
(*_*) マイッタね。
さ、午前中の日課であるwalkingに行ってこよう。
コンビニに、AmazonからNHKのドラマになった「精霊の守人」の原作が来ているそうだから、歩いて取ってくる。ついでに、梱包も捨ててくるから一石二丁である。
それにしても、今日も暇じゃなぁ~。来月からの大学の授業準備も終わったし、やはり来月、ある中学校で交通安全の話をしてくるんだけれども、その準備も終わったし。
歩くしか能がねぇってか。
そうかもなぁ。
マイッタ、マイッタ。ほいさっさ!
Bye-bye
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/7XeIlnnP1
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/16i9LoqcT
僕たちは動植物の抱えている特殊利害までも議論のテーブルに参加させるような、究極の「対称性の民主主義」をつくり出そうとしているのだと思います。~『哲学の自然』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
僕たちは動植物の抱えている特殊利害までも議論のテーブルに参加させるような、究極の「対称性の民主主義」をつくり出そうとしているのだと思います。~『哲学の自然』
【柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺】正岡子規が松山から上京する途中に立ち寄った法隆寺で詠んだ句。秋を感じさせる柿と、静寂且つ荘厳な法隆寺の境内を描写した傑作。実際は親友・夏目漱石の「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」に刺激を受け作られた返歌。 pic.twitter.com/kERO6fln54
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/84DAnK6ba
【各地・夜に爪を切ってはならない】一説には、戦国時代の「世詰め」から来ているという話がある。言葉の語呂合わせから、夜に爪を切る→夜に爪を詰める→世を詰める→つまり、寿命が短くなり親の死に目に会えないといわれるようになったと言われる。 pic.twitter.com/FeMn2YPfOY
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/7pO5Rlusq
泥みたいな材料でできた心を「無意識」と呼ぶことにすると、この「無意識」を歪めたり、抑圧したりするのではないやり方で、人の生きる社会もつくられていたほうがいいのではないか。~『アースダイバー』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
泥みたいな材料でできた心を「無意識」と呼ぶことにすると、この「無意識」を歪めたり、抑圧したりするのではないやり方で、人の生きる社会もつくられていたほうがいいのではないか。~『アースダイバー』
奇祭過去レポ・富山県高岡付近の国道を走っていたら、何やら人の群れが。なんと!『つくりもんまつり』というこの地域の奇祭に偶然にも出くわしました!ラッキー☆野菜などの農作物で作られた作品が路地裏に点在し地図を片手に巡ります☆ pic.twitter.com/vewJf4sOg9
このとき私は、貧乏であることがどんなに人間を優しく、気高くするものか、本当によくわかりました。私の子供時代の一九五〇年代には、まだ日本人も貧しくて、そういう貧乏な人たち同士がお互いに助けあって生きていた記憶が鮮明に残っていました。~『チベットの先生』
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2ljcgTQGR
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/4kqkzNEUm
九月十一日のあの夜、砂の城のように崩れ落ちていく高層タワービルの映像を見ているとき、そこに同時に、透明で巨大な鏡が立ち上がるのを、確かに見たのだった。その鏡は無慈悲なほどの正確さで、私たちの生きている世界の姿を映し出していた。~『緑の資本論』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/7dSahN08L
【山梨・吉田の火祭】<8月26,27日>古くから伝承される最上級の神事のため厳格な決め事や段取りが多いが、世話人役は吉田に生まれた男子は一生に一度は務めるものとされる。1年の間に身内の不幸があった者は祭りを見ることもできない。 pic.twitter.com/NrAg4nGAk5
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/3Sn53Sf6u
中国福建省泉州市に行ってみたいが、中国語が難しくて個人旅行が不可能じゃ。まだまだ不勉強である。しかし、いつになったらできるようになるのかねぇ~・・・・トホホ
中国語がな... goo.gl/d6HD2B
鹿島様:秋田県湯沢市にある道祖神。藁で作られた人形で、 昔から災害や疾病から我々を護り、五穀豊穣をもたらす神として祀られている。人形道祖神は主に東日本の民俗信仰として残っているが、秋田県には特に多い。、菅江真澄『雪の出羽路』が初見。 pic.twitter.com/FlT4GDveqh
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):
鹿島様:秋田県湯沢市にある道祖神。藁で作られた人形で、... fb.me/5CO6vvLw6
【高知・山北の棒祭り】<11月18日>浅上王子宮の秋の大祭で奉納される。山内規重が蟄居させられていた際に若者を集め棒術指南をしたことに由来し、白装束に水色や紫色のたすきをかけた青年20名が息をそろえて力強くカシの棒を振るう。 pic.twitter.com/mPsTCJ7L0C
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/4rKDqALq0
日本だけが脱原発しても問題が解決するわけではありません。(中略)僕はもう少し長いスパンで考えているのです。そのための一歩として、イオニア自然哲学的な思考を復活させていくんです。それを具体的にやっていくには小さい場所からおこなうほかありません。~『哲学の自然』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/7S6W0s9Ct
【福島・土湯こけし祭り】<4月第3土・日曜日>こけしの実演販売をはじめ、絵づけコンクールなどが行われる。会場にはきぼこっちゃんも登場。こけしの頭を描いた大小提灯が飾り付けられたコケシの山車がひかれ、こけし堂ではこけし供養も行われる。 pic.twitter.com/a5koodIs2Q
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/44b7ZtlsQ
【熊本・アトゼキ】出入りのために開けたドアをちゃんと閉めること。後を堰く(塞ぐ)が語源と考えられる。熊本限定の言い方でドアをきちんと閉めないと「あとぜき!」と声をかけられる。公共機関の張り紙でも「解放厳禁・あとぜき」などと書かれる。 pic.twitter.com/KhPg0Cu6np
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/1cquMIici
【#源氏物語ゆかりの地】<京都市下京区下数珠屋町通間之町東入>
渉成園(枳殻邸)
渉成園は「東本願寺」の別邸で、枳殻邸とも呼ばれています。光源氏のモデルのひとりともいわれる源融の「河原院」を意識して江戸時代に作庭されました。pic.twitter.com/S0kdq2RGeB
【東京・秋留ショウガ祭り】<9月9日>二宮神社の秋季例大祭。古くから牛の舌の形の餅、子持ちの里芋、葉根付生姜を神饌の中に加えていたことが由来。無病息災、厄除け祈願の護符がかかった生姜が30軒ほど出る露店で販売される。 pic.twitter.com/xYjMgEk1db
Retweeted 「源氏物語」関連情報bot (@GenjiBot):
【#源氏物語ゆかりの地】<京都市下京区下数珠屋町通間之町東入>
渉成園(枳殻邸)... fb.me/2kAyRowlr
大阪文化の古層が、どんな呼吸をしているのかを知るためには、生駒山麓の河内世界を、真夏の夕方に歩いてみるのがいちばんいい。(中略)河内の盆踊りは、生者と死者からなる先住民的世界の構造の、もののみごとな表現になっている。~『大阪アースダイバー』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/4y176e0oh
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/Q8goKYgC
【祇園】京都の祇園という名は、現在の八坂神社(通称・祇園さん)のところにあった祇園社感神院という寺院の名に由来しているが、当寺は廃仏毀釈により廃寺となった。 祇園社の仏像は廃寺の際、江戸時代に交流のあった近隣の大蓮寺に移されている。 pic.twitter.com/i7NnE0nbsO
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):
【祇園】京都の祇園という名は、現在の八坂神社(通称・祇園さん)のところにあった祇園社感神院という寺院の名に由来しているが、当寺は廃仏毀釈により廃寺となった。... fb.me/12hYMl210
【石川・お熊甲祭り】<9月20日>熊甲神社の大祭。19の末社から神輿が出て、高さ20mの真紅の大枠旗とともに「イヤサカサー」と次々に本社へ参入する。祭典後、境内から700m離れたお旅所で枠旗を傾ける「島田くずし」を披露する。 pic.twitter.com/JQgl9lUKV8
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2eclZc9AI
神とは、命令を下したり、罰を与えたりする存在ではなく、まずだいいちに、贈与するものに、ほかならない。だから、人間はその無償の贈与者の愛にこたえて、この神を愛さなければならないのだ。~「Not I, not I...」
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/7PVd8VzvH
【長野・美ヶ原温泉道祖神祭】<9月第4土曜日>木製の巨大な男根をご神体として担ぎ、温泉街を通り、薬師堂へ戻る祭。ご神体の先端にはお神酒がかけられ、途中で女性を見かけると上に乗せて前後に揺さぶり、厄除け、縁結び、子宝を祈願する。 pic.twitter.com/0udTtuRB7N
いまある資本主義とは別の経済システムは存在し得ます。諸宗教の先にある超宗教もまた存在し得ます。宗教の批判は経済の批判であり、経済の批判は宗教の批判を前提にする、というマルクスの考えは、この点においてまったく正しかったと言えます。~「トポサイコロジー」
中国福建省泉州市に行ってみたいが、中国語が難しくて個人旅行が不可能じゃ。まだまだ不勉強である。しかし、いつになったらできるようになるのかねぇ~・・・・トホホ
中国語がなかなかマスターできないのは、むろんボキの能力不足がある。さらにやる気がないというのもあるだろう。しかし、どうしても中国に行ってみたいのである。目連救母劇を見てみたい。可能ならば、動画にしてきたい。写真も撮りたい。
中国福建省の泉州市である。そこなら見られるということである。中国旅行専用サイトで確認もした。
しかし、問題がある。ツアーではやってくれない。あらゆる旅行会社でもやっていない。個人で全部オプションのツアーにしたら、膨大な料金がかかる。それは厳しい。年金生活のジジイには。
だったら自分で行くしか無い。チケットも、ホテルも、自分でとって、自分で中国語を駆使してである。
あああああああああああ。
不可能である。今の会話能力では。
ラジオ中国語講座は聞いている。初級である。それでも難しい。初級レベルでは無理だわなぁ~。
(*_*) マイッタねぇ~。
某大学大学院に在籍中、院生のクラスメイトたちから教えていただいたことがあったが、あれはずいぶん厳しいご指導だった。四声が実に厳しかった。だから、どうしてもそれが気になって、暗記の段階へ進めないのである。トラウマになってしまっている。
アカンですなぁ~。
それに、普段の生活で中国語を使っている人に出会わない。これだけ中国から観光客が来ているというのに、ボキの居住地にはいないのである。バイトで教えている大学にも留学生はいるのだが、中国人がなかなかいない。東南アジアから来られている学生も多々いるが無理である。
マジに参っているのだ。
そうなのである。
どうしても、一生の記念に実際の目連救母劇の舞台を見てみたいのである。なぜなら、某大学大学院で書いていた論文が「中国芸能と九十九里浜郷土芸能の比較」である。そもそも中国に行ったこともなくて、そんなもん書けるわけもないではないか。
バカだねぇ~。中国に行ってから、そういうのを書き始めたんならわかるけど。そうじゃなかったんだから、バカなのである。だから学力劣等で中途退学せざるを得なくなったのだ。三年で。単位取得満期退学ではない。そんなレベルになかったというわけである。評価は他人がするもんだからだ。残念だったけど。
ま、今となってはどうしようもないけど。
でも、中国には行ってみたい。ツアーでなくて、自分で。
それが、これからの目標である。死ぬまでの。(^-^)/
*
今日も曇っているなぁ~。
実は、昨日の夜、夢でイタリアが出てきた。そうなのである。先月下旬にイタリアに行く予定でツアー料金まで払いこんでいたからである。タノシミにしていたのだが、義母が大往生をしたから、キャンセルしたのである。致し方なし。行くんじゃないっていう義母の教えだったかもしれない。今、欧州は危ないからなぁ。イタリアはそれでも安全だけれども。
今朝も古女房ドノと一緒にメシを食っていて、旅行会社から来たチラシに魅力的なツアーが紹介されていたから話題になった。古女房ドノは中国が嫌いなので、可能な限り中国には触れなかったが。なにしろカネはあっちが出すので(^0^)。
それくらいしか、両者とも趣味がないからだけれども。
ふううううううううううううううううううむ。
今日も、歩いて図書館に行ったり、Gymで汗を流してきたりして過ごすしかない。暇じゃなぁ~。徹底的に暇。
じゃぁねぇ~。
Bye-bye
よくいるではないか。ズラズラとご自分の高学歴を披露されている方々が。あんなの、ボキにはできない。披露できるような学歴がないからだよ~ん。
ボランティアで郷土史の研究会事... goo.gl/lEYRCA
【石川・アエノコト】<12月5日、2月9日>奥能登の農耕儀礼。12月5日に収穫後の田んぼから夫婦神を迎え、御馳走し、翌年の2月9日に田んぼへ送り出す。能都町の多くの農家で行われていた。柳田植物公園内合鹿庵で実演を見られる。 pic.twitter.com/VUJob75f7V
いわゆるロマン派の作曲家として、シューマンが企てていたのは、西欧の音楽がつくりあげてきた堅固な構成力を犠牲にしてでも、音楽をその母体であるDas Dingとしての裸の生命活動に接近させていく、というこころみだった。~「ディケンズの亡霊」
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/3vutVUBZH
【岩手・人形送り】<8月16日>二戸市の高清水稲荷神社で行われる悪霊退散、豊作祈願の祭。麦わらを持ち寄って等身大の男女人形を一対作り、体の悪いところに当てて病を移したせんべいをくくりつけて集落を回り、沢口橋から川に流す。 pic.twitter.com/AEpRceddzz
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/4Hs5T1Fgg
僕は言葉を武器にして仕事をしていますけど、自分の書く文章は伊東さんの建築にちょっと似てるなと感じることは多いですし、藤森さんの茶室・高過庵を訪ねたとき「これは俺の空間だ」と思ったこともある。~『建築の大転換』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
いわゆるロマン派の作曲家として、シューマンが企てていたのは、西欧の音楽がつくりあげてきた堅固な構成力を犠牲にしてでも、音楽をその母体であるDas... fb.me/10e2ugNLt
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/5UZClg9k3
目蓮救母 Moolien Saves Mother 1977 goo.gl/qkMRr7