酒蔵交流館
2009年11月29日(日)
中に入ると、プーンとかすかに酒の甘酸っぱい匂いがする。
広島県竹原市の藤井酒造株式会社が造ったもので、竹原の町並み保存地区にある。
文字通り酒蔵を改造したもので、相当古い酒蔵だ。
2009年11月26日、広島県竹原市町並み保存地区「酒蔵交流館」。

「酒蔵交流館」とある。



龍勢というブランドの酒を造っている。
愛嬌のある女性二人に勧められると、買わざるを得ない。

買ったのは、山田錦の「冷やおろし」限定発売1,800円也。
この春搾り、夏を越え熟成したものだ。
精米歩合60%、17度。

館内でそばを食べさすところもある。とろろそば850円也。
酒蔵の中にあるからといって、あなどるなかれ。この場所で打った本格的なものだ。
とろろとそばのハーモニーで、つるつる。

酒蔵なので、窓がないが、ゆったりしたレイアウトなので、圧迫感はない。

近くにある照連寺。
中世は、定林寺という禅宗寺院で竹原小早川代々の師弟の学問所であった。
「酒蔵からの御挨拶」から
江戸期の古い町並が今に残り、塩田の町として栄えたここ竹原で、弊社は文久3年(1863年)の創業以来、酒造りを続けています。
創業以来の酒銘である「龍勢」は、明治40年に開催された第1回全国清酒品評会で首席に輝き、広島酒の優秀さを全国に広めました。
(中略)
また、2007年「龍勢」は世界最高権威のワインコンクールであるIWC(インターナショナルワインチャレンジ)第1回日本酒部門において最高金賞トロフィーを受賞いたしました。
(後略)
352PV,159IP
2009年11月29日(日)
中に入ると、プーンとかすかに酒の甘酸っぱい匂いがする。
広島県竹原市の藤井酒造株式会社が造ったもので、竹原の町並み保存地区にある。
文字通り酒蔵を改造したもので、相当古い酒蔵だ。
2009年11月26日、広島県竹原市町並み保存地区「酒蔵交流館」。

「酒蔵交流館」とある。



龍勢というブランドの酒を造っている。
愛嬌のある女性二人に勧められると、買わざるを得ない。

買ったのは、山田錦の「冷やおろし」限定発売1,800円也。
この春搾り、夏を越え熟成したものだ。
精米歩合60%、17度。

館内でそばを食べさすところもある。とろろそば850円也。
酒蔵の中にあるからといって、あなどるなかれ。この場所で打った本格的なものだ。
とろろとそばのハーモニーで、つるつる。

酒蔵なので、窓がないが、ゆったりしたレイアウトなので、圧迫感はない。

近くにある照連寺。
中世は、定林寺という禅宗寺院で竹原小早川代々の師弟の学問所であった。
「酒蔵からの御挨拶」から
江戸期の古い町並が今に残り、塩田の町として栄えたここ竹原で、弊社は文久3年(1863年)の創業以来、酒造りを続けています。
創業以来の酒銘である「龍勢」は、明治40年に開催された第1回全国清酒品評会で首席に輝き、広島酒の優秀さを全国に広めました。
(中略)
また、2007年「龍勢」は世界最高権威のワインコンクールであるIWC(インターナショナルワインチャレンジ)第1回日本酒部門において最高金賞トロフィーを受賞いたしました。
(後略)
352PV,159IP