団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

広島交響楽団第377回定期演奏会

2018-02-11 11:47:42 | 音楽

広島交響楽団第377回定期演奏会

2018年2月11日(日)

 広響の定期演奏会へは、2回に1回くらい行っています。どうしても聴きたいと思った曲がある場合に絞っているからです。今回は、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番でした。

 ・・と、ここで訃報があります。私の楽友が1月2日に亡くなりました。奥さまのお話では、心筋梗塞で、正月みんなが集まっているときだったといいます。ベートーヴェンをこよなく愛している方でした。この方は、広島交響楽団の会員になっておられたので、生きておられればこの演奏会で会う機会があったのですが、ただ一言残念です。

 寒い日でした。いつも公共交通機関で行くのですが、寒さ対策のため、車で行きました。駐車料金800円也。

 広島文化学園HBGホール。広島では一番大きいホールです。

 当日席です。

 

 

 芥川也寸志の交響管弦楽のための音楽ですが、前半が「静」後半が「動」というべきか「激」というべきか、打楽器も加わりダイナミックな曲です。と同時に親しみやすい曲と思いました。

 オケが私の聴くところでは、完璧だったような気がします。つい、1月31日の広響の演奏会を聴き、その時は出来が悪いと感じたのがウソのようでした。

http://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/e1ffeab3b3b479202dc83afcd1b16fd7

 

 プロコフィエフは、激しい曲でしたよ。ソロの河村尚子の演奏は初めてですが、顔の表情が千変万化します。この様子を文章にするのは難しいです。顔には口、目、眉と表情を構成する要素があるのですが、それらの組合せで「千変万化」するのです。更に、リズムに合わせて頭を激しく振るものですから、長い髪が飛び跳ねます。これに較べると、ピータ・ゼルキンなんかは表情は全く変わらないと言っていいです。

http://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/32900ddb9e5145c558089aace3f98339

 

 メロディは勿論あるのですが、リズムを主体とした音楽で、私をそのリズムが攻撃するのです。音により私の身体が震えるというか、叩きのめされる感じです。エンディングでは私の身体はガタガタと震えだしました。

 最近、NHkのクラシック番組で、プロコフィエフのスキタイ組曲「アラとロリー」作品20を視聴しましたが、面白い曲でしたね。

 今後、プロコフィエフの作品がある場合は、広響定期へ行くことにしましょう。

 

 シューマンの交響曲第4番は、プロコフィエフを聴いた後なので特に感じたことですが、メロディです。メロディを感じるんですよ。プロコフィエフのリズムも良いのですが、メロディ曲を聴くと、ほっとするというか、安心します。こちらは攻撃的な曲ではありませんでしたから。

 

 アンコールはピアノの河村と同じ曲をオケも演奏しました。珍しいことですね。

 

 この日のメンバーです。コントラバスに客演主席奏者が加わっていました。いつもより響きがよく伝わってきた感じがしました。

 

 いやー、良い演奏会でした。ブラーヴォーが飛び交いましたですね。下野は確実に広響の実力を上げています、と思います。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎へ行く 2017.12.8

2018-02-11 08:04:37 | 家族

田舎へ行く 2017.12.8

2018年2月10日(土)

 幸か不幸か、私には、まだ、田舎があるのです。「まだ」というのは、最近田舎がない人が多いと言われていますので・・。「幸か不幸か」とは、結構の割合で、負動産になっている場合があるからです。この方は、決着いたしました。遺産分割協議により、長姉が相続することになったからです。ただ、ここで問題が起こる可能性があります。長姉には子どもがいないのです。夫が先に死ぬと、その相続は兄弟である私が一定割合で相続することになるのです。あっ、相続放棄という手がありますね。ただ、それは+-を調べて、相続するか否かを決めることになります。田舎を相続するか否かという冗句です。

 

 車で約2時間程度かかります。途中トイレタイムでコンビニへ。

 なんと、生活保護費を1割下げとあります。この後、厳しい批判が起こったため5%下げになりました。バナナのたたき売りでもあるまいに、適当に数字を決めているとしか考えられません。科学的な根拠に基づいて決めることでしょう。

 これ、コンビニの中です。食事をするスペースを設けています。広島市内では見たことがありませんが、田舎では需要が高いのかもしれませんね。高齢者が集うスペースとしての活用もできたらよいと思います。

 義理の関係になりますが、叔母が入院しているので、見舞いました。数か月前に見舞った時は、全く歩けない状態でしたが、歩行器を使ってリハビリをするまでになっていました。

 口は実に達者な叔母さんであります。甥がよく面倒を見てくれているということでした。あっ、この叔母さんにも子どもがいないのであります。

 田舎にはよくこんな写真を飾ってあります。父母、祖父、兄、大伯父など。分からない人もいました。

 

 何の脈略なく、猫のマグカップです。従姉の長男が診療所を継いだということで、お祝いをしたら、くれたものです。猫おばさんなんです。私がTVの猫番組の情報を提供することがあるのですが、大概知っています。

 私は犬派なのであります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする