goo

アメリカン・デモクラシーの逆説 渡辺靖

本書は、社会の多様性がもたらす弊害、理念と現実のギャップなど、アメリカ社会の光と影を「逆説」という切り口でいろいろな観点から考察した本である。多様性が乏しいと言われる日本社会、戦後民主主義を採用する際に「理念」が置き忘れられてしまったかのような日本社会で暮らす日本人にとっては、アメリカ社会を理解するうえで、こうした逆説の難しさを理解することがとりわけ大切なのだと実感できる本だ。 この本に関しては、著者の「丹念なフィールドワークに裏打ちされた考察」が高く評価されているようだが、それ以前に、記述の中にちりばめられた様々な数字、状況を的確に伝える表現が、それだけでとても面白い。例えば「アメリカの貧困率はリンドンジョンソン大統領時代から全人口の12%でほとんど変わっていない」という数字をみると、ここ50年間のアメリカにおける貧困との戦いとはいったい何だったのかと考えさせられる。また、「アメリカの囚人の数は230万人で世界の囚人の4分の1がアメリカにいる」「黒人の3分の1が収監の経験あり、黒人男性では大学生の数よりも収監中の数のほうが多い」という数字をみると、アメリカにおける「監獄ビジネス」隆盛の背景の根深さが強く実感できる。「精神疾患」というものの定義の拡張を主因に「人口の15%が治療の必要な鬱病の基準を満たしている」「18歳以上の4分の1が精神疾患」という状況に陥っているというのも、驚きだ。また、本書で述べられている「法人化する民主主義」「新しい中世」「セキュリティへのパラノイア」といった標語は、アメリカのおかれた状況を実に判り易く適切に表現しているように思われる。その他、ロサンゼルス市のファーストフード店の新規出店禁止条例、ノーベル平和賞を受賞したマイクロ・ファイナンス「グラミン」のアメリカ支店、全米に出現している「ゲーテッド・コミュニティー」「メガ・チャーチ」などの記述も、読んでいて本当にびっくりするような内容だ。(「アメリカン・デモクラシーの逆説」渡辺靖、岩波新書)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )