goo

ジョルジュ・モランディ 岡田温司

生涯のほとんどをイタリアの地方都市ボローニャで過ごし、ひたすら花瓶や瓶だけの静物画を描き続けた画家、モランディの絵画とその裏にある美術史的な意味合いを読み解く本書。彼が同じような絵をひたすら描き続けたのは何故か、何故描く対象が花瓶や瓶だったのか、そうした謎に迫る解説は、著者の画家に対する敬愛の念と、美術史家としての冷静な分析が混ざり合い、卓越した内容になっている。読んでいて面白かったのは、彼が影響を受けたとされるカラバッジオやピエロ・デラ・フランチェスカについて書かれた部分の記述だ。彼がそうした画家に影響を受けたという事実を知ると、我々は、我々が知っているカラバッジオやフランチェスカの何に影響されたのかとつい考えてしまうが、本書では、彼の見ていた彼らと我々が知っている彼らとは別のものだということを教えてくれる。彼が生きていた時代には、カラバッジオやフランチェスカは歴史に埋もれた忘れ去られた存在だったという。昨年イタリアを旅行した時、イタリアの各地でカラバッジオの絵が人気を博していたのに驚いたのだが、もしかすると、イタリアでのカラバッジオの再評価はまだ現在進行形だったのかもしれない。彼自身は、彼が現代絵画の先駆者といわれることを好まなかったようだが、後世の多くの現代絵画の担い手が「何でもありなんだ」ということを身をもって示した彼の存在に大いに勇気づけられた、というエピソードを読むと、やはり彼は先駆者なんだと強く思わざるを得ない。本書で特に残念なのは、全ての口絵が白黒であること。新書でカラーの口絵は難しいのかもしれないが、例えば文中の何種類もの「白」が使われているという記述を読むと、どうしてもカラーで確認したくなるのが人情だろう。もし新書だからということでカラーの口絵を諦めたのだとしたら、新書で出版したこと自体が間違いなのではないかとさえ思う。(「ジョルジュ・モランディ」 岡田温司、平凡社新書)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )