朝のニュース番組に、芸人がコメンテーターとして出てくることが多くなった。
4と8はいつもアハハ、5と6はしかめ面。
これからはテレビ・チャンネルの分断なのかな。
朝のニュース番組に、芸人がコメンテーターとして出てくることが多くなった。
4と8はいつもアハハ、5と6はしかめ面。
これからはテレビ・チャンネルの分断なのかな。
我々はいつもマスコミによっていろんなイメージを付与されて、それを信じている。ところが、そのイメージとは何なのだろうか。
たまにはいい歌を聞きたいと思った。そうすると、ベテランの歌手となり、いつも聴く稲垣潤一をネットで探した。偶然、松浦亜弥とのコラボが出てきた。すぐ変えようと思ったら、稲垣は「若手では歌がうまい」と松浦を評した。それでしぶしぶ聞いてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=wu7KkW5FMeg&list=RDMMwu7KkW5FMeg&index=1
いろいろ松浦亜弥を聴くと、はるな愛にイメージが植えつけられていたことに気が付いた。アイドルは必ずしも歌が下手ではない。若くて、歌がうまくて、話のうまい歌手はいいな。 https://www.youtube.com/watch?v=iGyVs4xEkmw
夜中、本を読んでいると、中森明菜の「難破船」がPCから聞こえた。ふと華原朋美の「難破船」を想い出した。どちらが可哀想なのか、と思うより、どちらがこの歌にあっているのだろうかと思うべき!
二人は、この軽い時代にあって、無器用に懸命に生きる女性である。今時珍しく、…。
カンボジア・SIEM REAPの市場にて
《砂糖菓子が崩れるとき》ではなく、《砂糖菓子が壊れるとき》だから題名として素晴らしいのだ。そう、高校時代の多少ペダンティックな友が云った。私は、皿に乗った角砂糖のピラミッドに紅茶がかけられる情景を想像した。
ベッキーやキムタクの世間の評価をみるとき、なぜだか、曽野綾子の小説の題名のことを思い出した
最近、人気のあった二つのドラマが終わった。二つの共通点は「終わりがだらしないと結局台無し」の典型である。「〇〇妻」は、未成年のシングルマザーが育児逃避によって我が子を殺してしまったという過去を持つ主人公が、自らの過去の罪を家族の範囲までは許されたが、社会全体で許される前に、死という形で突然締めくくってしまった。ドラマの落ちを主人公の死によって、物理的な消去を図る、最も安易でつまらない結末と言っていいだろう。「ウロボロス」は二人の若者が恩人の復讐という目的を果たすために犯人を追い求めるのだが、その捜査には殺人も厭わないという暴力的反社会的なドラマだが、娯楽なのだから、それはそれで面白ければよいのだが、最後だけ、真犯人の処罰を法に委ね、恋人のところには戻らず、反社会的な生き方のまま、自らの命を絶ってしまう。結局主人公の死によってドラマを終了させた。両ドラマとも、結局、娯楽なのだから、もっと自由に制作すればいいものを、最後の結末だけ、急にブレーキをかけて、辛気臭い倫理性を持ち込んで終了させてしまっている。何故だろう、現代の日本の続発する反社会的行為を恐れている社会的風潮がそうさせているのだろうか。何だか社会の閉塞感が増すだけで、意味がないような気がするのだが、…。
〇春近し…
その次は、ハナミズキ、この順番は変わらない。