玄冬時代

日常の中で思いつくことを気の向くままに書いてみました。

森功『国商』を読んで (その7)

2024-08-15 17:17:27 | 

70年代に就職する時には、社会人として知っているべき一般教養として「3K赤字」というキーワードがあった。

つまり、「米・国鉄・健保」のKをとってそう呼んだのである。

特に深刻な政治的な問題を孕んでいたのが国鉄であった。耳学だが、戦争に負けたツケが国鉄職員の大量雇用に在り、赤字の原因でもあったと記憶している。特に国鉄の組合は強く、春闘での鉄道ストは社会の停滞を招くと腐心する人達もいた。

そうした状況の中で1980年代に国鉄は民営化と分割化の検討されていた。

1980年7月鈴木善幸内閣において、中曽根行政管理長官が就任し、1981年3月第二次臨時行政調査委員会(東芝元会長土光敏夫)を設置された。国鉄分割論に田中角栄らは反対だった。運輸省も分割化には慎重だった。国鉄内部でも揉めていて、若手三人組と上層部とは意見が分かれていた。

1982年11月中曽根内閣が成立し、国鉄の民営分割論が実現していくことになる。その先頭に立った若手三人のキャリア国鉄マンが、やがてJR西日本の井出正敬、JR東海の葛西敬之、JR東日本の松田昌士と社長に昇り詰めていくのである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森功『国商』から (その6)

2024-08-09 10:12:57 | 

森功の言う「国商」とは、政商は時に政治を力づくで動かして事業の利益を得る。児玉誉士夫や小佐野賢治が浮かぶ。JR東海の葛西敬之(よしゆき)は安倍・菅政権での影響力を否定できない。しかし彼の行動は企業利益の為ではない。

森功は、葛西敬之を憂国の士か、瀬島龍三タイプに感じる、と言う。彼は自ら進める事業や政治への介入が日本の国益になると信じて疑わない。「政商」ではなく「国商」と言うべきだと。

鉄道省は明治維新以降日本背骨として機能した。国家を背負うエリートだった。国鉄に入社した葛西の国家観もそこに根差しているとも。

森功は葛西氏を些か誉め過ぎのような感じがする。また、憂国の士が瀬島龍三とは、ワタシは想っていない。

この機会に国鉄民営化の経緯を振り返ってみたい。今となって、国鉄民営化とは国民にとって良いコトだったのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森功『官邸官僚』から『国商』へ (その5)

2024-08-08 10:07:31 | 

森功は杉田氏のことを次のように言っている。

杉田和博は2001年1月内閣法の改正で初代内閣情報官となる。4月、内閣危機管理監となる。2004年に退官すると、JR東日本とJR東海と非常勤嘱託となった。また彼の息子がJR東海に入社した。

杉田は安倍とは実は縁が薄いそうだ。2012年12月第二次安倍政権にあたり、JR東海の葛西敬之が杉田を官房副長官に付けるように安倍に強く薦めたとのことである。

一般的な理解では、官僚の最高位の各省の事務次官であり、警察官僚の最高位は警察庁長官であろうが、杉田氏は、結果として、官僚組織の最高峰の要職である官房副長官に就いたことになる。

(注)官房副長官:首相の女房役の官房長官の補佐役である。官房副長官は事務次官経験者から選ばれ、官僚の頂点である。政務系と事務系に分かれ、事務の官房副長官は国家公務員ではない特別職である。

此処に安倍政権を陰で支えたというJR東海の葛西敬之が出てきた。こうなると、葛西敬之の存在が気に懸かる。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森功『官邸官僚』から (その4)

2024-08-02 10:31:50 | 

森功は、入省時の国家公務員第Ⅰ種試験合格順位の上位者によって、ほぼ次官昇任者が決まると言っている。今井尚哉氏の入庁時の合格成績は知らぬが、事務次官になれない訳ではあるまい。

彼は栃木県生まれ、新日鉄社長、経団連会長の今井敬の甥、血統として事務次官候補のサラブレッドであった。2002年7月経産省課長に、2006年9月、第一次安倍政権の首相秘書官を務める。ここで安倍の信任を得ることになる。

祖父岸信介の商工大臣の秘書官だった元通産次官今井善衛の甥であることに安倍が気付いたからである。安倍は血や縁を大切にする人だったにちがいない。

第二次安倍政権の「三本の矢」はエール大学浜田宏一の「金融緩和」や京大の藤井聡の「国土強靭化計画」を取り入れ、実際の政策に落とし込んだのは今井であった、と官邸関係者は分析する。

今井氏は門外漢の外交にも手を突っ込んだ。彼は安倍の支持率を上げることしか考えていない、北方領土やロシアへの経済支援等も支持率を上げるだけのことだった。

安倍のロシア外交が素人の今井の技となれば、「北方領土を返せば、アメリカ軍の基地を造らないと保証できるのか!」とのプーチンの質問に返答に窮した安倍外交の呆れる程の脇の甘さの理由が分かった。

そして、コロナ禍の「一斉学校封鎖」という頓珍漢なパンデミック対策も教育の門外漢の経産官僚の今井の発案だと言うのだから、安倍の今井への買い被りは異常であった。

彼は安倍との出逢いを今頃どう回想しているのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森功『官邸官僚』から (その3)

2024-08-01 11:00:09 | 

森功は、官邸官僚には二派あったという。一つは安倍傘下の今井政務秘書官、もう一つが菅傘下の和泉首相補佐官だと云う。これまでも、ネットやマスコミでは此れに類した情報はあった。一番判然としなかったのが杉田官房副長官である。

杉田氏は神奈川県警本部長を務めているから、同県選出の菅ラインと思っていたが、どうも別ルートであるらしい。これは後述する。

世間では、安倍政権を支える「官邸官僚」は、本来の事務次官レースに乗れない二流の官僚たちであり、その反発力が合致して、強固な長期体制に与したというのが一般的な理解であった。

和泉洋人氏は東大工学部都市工学で土木や河川系ではないので、住宅局長までは昇任するが、ハナから事務次官の芽はない。彼は小泉政権の構造改革特区構想を手掛け、そこから特区の専門家となった。そして、安倍政権で例の加計学園の特区を手掛けた。

彼は岸田政権で下野したが、大阪市の特別顧問に就いた。菅が松井に命じたとも?。和泉のミッションは、大阪万博、カジノIR構想、リニアの大阪延伸計画のテコ入れ、であるとか。すべてアベ・スガの「新利権」である。

また彼は資本金100万円の一人会社「住宅・都市製作推進機構」を造り、企業コンサルもしている。年間1億8千万の実入りとか。彼は只者ではない、故にコネクティングルームも許されているのかも。兎も角、あの顔である。菅も一目置くだろう。まして彼が一枚噛んでいるならば「万博」は簡単に止まらない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする