ビールの旨みは・・

2022-12-14 06:22:04 | お酒
ビールを飲む頻度が減って、たまに飲むとその味わいの複雑さに改めて気付く。
普通のビールに飲み慣れていた頃、クラフトビールを飲んでその味の濃さに、やっぱりクラフトビールは美味いなと思っていたが、そのクラフトビールかと思う複雑さが普段飲みだったビール(発泡酒)に感じられた。
蒸留酒に慣れるとこういうものか。



アルコール飲料に含まれるプリン体の量を比較した資料を見た。
蒸留酒にはほとんど含まれないのだが、ビールは日本酒やワインに比べても圧倒的に多い。
食べ物に含まれる量よりは少ないのだが、尿酸値を上げるアルコールの作用もあり、量を飲めばやはり問題ということか。
驚いたのは地ビールは普通のビールよりも更にプリン体量が多いということ。
倍ほどある。



それで思ったのだが、プリン体ってある種の旨味そのものなのでは。
醸造酒にはあって、蒸留酒にはない味わいがあると思う。
うまく表現できないが、にごりのような豊穣さというか、気化しない微粒子がもたらす複雑さというか、透明でない何かがあの味わいをもたらしている。
だから味が濃いと感じられる地ビール(クラフトビール)にプリン体が多いのでは。



飲料だけでなく、食べ物のプリン体の量についても見てみると、レバーや干物に多いとある。
これらも旨味の濃い食べ物だ。
幸にして好物ではないから度々食べるわけでなく助かっている。
肉や魚も含有量の多い食べ物に該当するらしい。
若い頃のように肉も量を食べられなくなったから、これもあまり心配しなくていい。
今のままビールを飲む回数を減らした状態を続け、尿酸値への効果のほどを一年後に確かめよう。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿