キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

研究チームの優秀な学生たち

2019-05-14 15:00:55 | 博士課程で学んで

私の研究テーマに興味を持ち、応援してくださっているスポンサーA教授のおかげで、優秀な学生たちと知り合うことができた。

その中で、二人の学生・院生を紹介したい。

1人は、Bさん。ヨーロッパからの移民だが、英語、ロシア語と母国語を含めて3国語に長けている。

大学を学部の最優秀学生として卒業し、GPAはほぼ4.0。

ところが希望している医学系などの大学院にスムースに入ることができず、ようやく3年目に今度はいくつかの大学院から奨学金を含めてオファーがきた。そのうち一つは、南のハーバード大学と言われるライス大学。授業料プラス奨学金がもらえるらしい。けれども近い将来、出産や子育てを計画している彼女にとっては、このような難関大学で子育てと学業を両立できるのかと迷い始めている。

ちなみにここ3年間、彼女の大学院願書に推薦書を書いてきたが、いつも驚かされるのはその準備の周到性。200ページ以上もあるポートフォリオを作成し、彼女のこれまでの学業成果だけでなく、志望している大学院プログラムとそこで自分がついて勉強したい教授のプロフィールまで含めている。大学院の準備にここまで掛ける人は、おそらくアメリカでも少ないのではないかと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次は、博士課程前期生のCさん。2年前より私のスポンサーにリサーチアシスタントとして雇ってもらい、私たち研究プロジェクトの統計処理をお願いしている。

彼女はもともとイランで医学部を卒業、医師として5年働き、アメリカに移住。医者の頃から、論文はかなり書いたそうである。アメリカに移ってから大学院に入り直し、今は博士課程前期生。

修士論文をもとに書いた論文が、最近かなり難関なジャーナルに「修正を条件に採択」されたようで、研究者として周りから期待されている人材。それだけでなく、その修士論文をもとに国際学会で発表した時、連邦政府のグラントオフィサーから直接声がかかり、ぜひ助成金応募してほしいとまで言われたそうで、私とは桁が違う研究者である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こういう優秀な学生たちがいてくれるので、私の足りないところを補ってもらいながら、少しずつ成果を上げていきたいと願っている。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドバイザーの退官

2018-03-22 22:10:58 | 博士課程で学んで

先週、大学院の博士課程でお世話になった恩師、A教授の退官パーティが行われた。

直前まで学科長を務めていたが、授業や管理職から解放され、これからは好きな研究のみに打ち込めることを楽しみにしている様子が、伝わってくる。68歳である。

A教授は、コーネル大学・大学院出身。生態学システム理論の創始者、ブロンフェンブレンナーのもとで学んだことから、後の研究も生態学システム理論を活用したものが多い。ブロンフェンブレンナー氏と同じく、ロシアとのつながりが深く、A教授は、米国とソビエトの育児や幼児教育比較研究を行った経験がある。そういう背景があることから、私の日米比較研究も手厚く指導してくださった。またブロンフェンブレンナーと同様、ヘッドスタートプログラムにも積極的に関わり、その縦断的データーを私も使用させてもらったことがある。

私は、退官パーティーに参加することはできなかったが、パーティーの様子を写真で見せてもらった。私が院生の頃と全く変わらない外見で、むしろ生き生きして見える。研究室で見せてくださった笑顔は、今も昔も変わらない。退官の節目に、来月はご主人(心理学教授)と一緒に、中国に行くそうだ。初めて聞いた話だが、A教授のお母さん(ロシアの血筋)は中国で育ち、ご主人と中国で巡り合ったらしい。その二人のルーツを探るために、中国への旅行を決めたらしい。

それにしても、私がお世話になった教授陣たちは、写真を見る限り、全く年齢の衰えは感じない。むしろ、さらなるオーラ―を感じさせる存在感がある。私が所属させていただいた学部は、全米乳幼児教育協会会長、米国家族関係学会会長, ジャーナルの編集長などそうそうたるメンバーが揃っており、教え子たちも全米に散らばり、活躍している人たちが多い。

卒業してからあまり進歩のない私を、恩師のA教授は心配に思っているかもしれないが、長い目で暖かく見守って下さるような気がしている。「あなたのことを思いながら、今日あなたの送ってくれたお茶を飲んだのよ」とカードに書いてくださった。私が退官のお祝いに送ったLupiciaの日本製の紅茶である。カードは、シカゴの美術館で見つけた日本の屏風の絵であり、その心遣いが嬉しい。

これで終わりではなく、これからも長く関係が続いていく、こういう恩師とのつながりが嬉しい。

(写真は恩師が送ってくださったカード)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の博士号

2016-06-04 22:09:12 | 博士課程で学んで

仕事上、博士号が必要だからということで、4年8か月前に博士課程をスタートした夫。あと3週間で、最後の関門Defenseに臨み、博士号が授与される予定。

いつも英語で夫に助けてもらう私だが、この夫の博士号では、夫が学習に割く時間の三分一から四分の一くらい私も時間を割いてヘルプした。特に最後の博士論文では、夫のアドバイザーが細かなところまで目を通さない先生だったので、私がアドバイザー代わりといったらおこがましいが、研究方法やデーターの集め方を手ほどきし、夫の論文を添削し、文献探しを手伝い、APA Styleのフォーマットを整え、かなりの時間を割いた。コーディングも手伝った(信頼性のチェックのために)。これだけ手伝ったので、夫の博士論文の内容は、記憶にしっかり残っているし、ポスター発表も夫に代わってできるくらいだ。

研究があまり好きではない夫にとっては、ワクワクするどころかイライラする博士課程での勉強だったのが残念だが、やり始めたことを最後までやり遂げることができて、本当に良かったと思う。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

査読の依頼が頻繁にくる場合

2014-01-05 19:46:38 | 博士課程で学んで

私のような若手研究者(年齢ではない)の場合、それほど査読依頼がくることもないのですが、

短期間に4-5回メールで依頼がきたので不思議に思って調べてみたこのOMICS Publishing Group

インドにあるオープンアクセスジャーナルの会社。査読の妥当性、法外な出版費、編集委員の名前を本人に断りなく使用した場合があったそうで、いろいろ研究者やアメリカ政府とトラブルになっているようです。商業目的のジャーナルがどんどん増えていくのは、残念です。

http://en.wikipedia.org/wiki/OMICS_Publishing_Group

日本語でも読めます。

http://johokanri.jp/stiupdates/policy/2013/05/008497.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士論文の一部がキャンパスの記事になる

2013-01-17 08:21:15 | 博士課程で学んで

先週、久しぶりに博士論文アドバイザーにメールを送る。

彼女とは、博士論文をもとに一緒に論文を幾つか書いているのだが、この2作目の論文、2年以上前に取り掛かったのにも関わらず、彼女の多忙さゆえに、前に進まない。

去年の10月に、「1月になったら論文を読んで、フィードバックを送るわね。忙しくてごめんなさい」といった内容のメールをもらったきりで音沙汰なし。去年の秋に自分の母親を東海岸から引き取って地元の老人の施設に入れることになり、その引越しや身の回りの世話で忙殺されているらしい。

ところが今回久しぶりにもらったメールの中で、「実はあなたと書いた論文が大学の記事になることになってね。先週インタビューを受けたの。記事のドラフトを送るからあなたも目を通してみて」とのこと。

この論文は博士論文をもとに書いたものだが、キャンパスの記事を読むと、博士論文のことはなにも書いてなく、いかにも彼女の論文のような書き方だったのでちょっとショックを受ける。博士論文のことを含めて幾つか訂正を入れてもらうように修正原稿を送るが、複雑な気持ち。しかし、こういう些細なことで関係がこじれてしまうのも良くないので、忘れることにする。

私が修正原稿を送付した次の日、オンラインで大学の記事として掲載。テーマに関心をもってくれた人が多かったのか、その数日中に、次々にサイエンス、医療、子育て関係のウェブサイト、Twitterなどに記事が転送されて紹介されたのは嬉しい。フェイスブックのお気に入りでクリックしてくれた人も沢山いたので、励まされる。

同じようなことを、前にも一度経験する。大学院時代、Research Practicumという授業で、アドバイザーの指導のもと研究プロジェクトを行ったが、「あなたが第一著者よ」という最初の言葉がいつの間にか忘れられて、研究論文を投稿した時には第三著者にまで下がってしまう。しかしアドバイザーの実力で分野の中ではトップジャーナルに掲載することができたので、こういうこともあるのだと自分を納得させる。

木を見ずに森を見て、仕事をすべしということなのだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助成金獲得を夢みて

2008-06-07 09:12:43 | 博士課程で学んで

今日は、大学のOffice of Research のFaculty Advisorのところに面談に行ってくる。

前の大学の指導教官に、将来のことを相談すると、NIH(National Institutes of Health、国立衛生研究所)のポスドクをあたってみたら、とのこと。NIHときくとびびってしまうが、院出たての若手研究者を育てるためのグラント(助成金)があるかもしれないとのこと。今回NIHのサイトで見つけたのはMentoured Research Scientist Development Award。

私の場合、ポスドクのためにあちこちアメリカの大学を受けまくるわけにはいかない。オットの仕事、家族の生活を優先して上でのキャリアづくりなので、選択も限られてくる。とはいっても、自分の興味関心のある研究をしながら、お金がもらえる生活は魅力的。

COS (cos.com)に登録したので、共同研究者になってくれる人、指導してくれる人を見つけられるかもしれない。そして、毎週月曜日には、私の選択した条件に沿って、グラントのリストがメールで送られてくるそう。。。なにか、わくわくしてしまう。

気分的には、一歩前進。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士号取得後の生活ーまずは論文投稿

2008-06-07 02:21:54 | 博士課程で学んで

コドモの夏休みが始まるまで、1週間の秒読みとなった。。。

卒業後、のほほん。。。と時間が過ぎていったが、のんびりムードの仕事もそれなりに実って、昨日投稿論文の下書きを書き上げた。そして、アドバイザーに下書きを添付でメールする。

これからしばらく、アドバイザーとの間のメールのやりとりが続く。Revision markでお互い修正しながら進めていけるため、時間のロスが少ない。便利な時代。

今回のような質的な研究(Qualitative research)は、採択される割合が低いらしい。しかし、そういう人たちのために、どのように質的研究を論文にしていったらいいかというテクニックをまとめた論文も発表されている。

いい結果を生み出せたらいいんだけど。。。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士論文後の生活

2008-05-29 06:16:11 | 博士課程で学んで

のんびりとここ数週間過ごしたので、そろそろ仕事も再開始へと。

コドモの夏休み開始まであと2週間。アメリカの学校の夏休みは長いので(この学区の場合は2ヶ月半)、仕事を持つ身としては、計画して時間を過ごさないと何もできずに夏が過ぎてしまう。この2週間をフルに活用するために、Outlookでスケジュール管理することに。

まずは、学術論文作成。アドバイザーと相談し、かなりレベルの高い学術雑誌に3本論文を投稿することを決める。アドバイザいわく、You should aim high.ということだが、本当に出来るかどうか、非常に不安。。。

それから、日本に里帰りした折に、地元でいくつか講義を頼まれたので、その準備にとりかかる予定。里帰りするたびに、声をかけてくださる人たちがいるのは、ありがたい。感覚的にはかなりアメリカンナイズしてきたので、トンチンカンなことを口にしてしまいそうだが、それでも暖かく迎えてくれる仲間がいることは嬉しい。

ということで、仕事頭に切り替えようと思っているんだけど、これがナカナカ難しい。ほわわんと過ごした後遺症か、いまいち緊迫感がなくて、脳は昼寝状態。ココ数日はSeattle’s Bestのコーヒーづけになりそう。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業旅行ー院生活を振り返るの巻

2008-05-27 11:29:46 | 博士課程で学んで

卒業式出席の際、久しぶりに母校を訪れました。去年の7月終わりにワシントン州に引越ししたので、10ヶ月ぶりです。

会いたいと願っていた先生たちに、偶然構内や卒業式会場、そして空港でばったり会うことができて感激です。皆他学部の先生たちばかりです。

  • 教育学部のK教授とM教授は、以前特殊教育や幼児教育の授業を受講した時以来のお付き合いです。K教授は博士論文審査委員になってもらい、自閉症研究専門のM教授は、いろいろと息子のことを気軽に相談させてもらってきました。
  • 家政学部のS教授は、自閉症のお医者さんを通して知り合った育児仲間です。S教授の息子も、うちの息子と同じく軽い自閉症で、時々PlayDateということで一緒に公園や家で子どもを遊ばせました。とてもあたたかい人です。
  • 社会学部のN教授は、質的研究や女性学研究で有名な先生で、授業をとって以来、いろいろと気にかけていただいてます。偶然構内であった時、「不思議ね。数日前にあなたの研究(息子を題材にした自閉症研究)のことを思い出して考えていたところなのよ」ということです。期末ペーパーを覚えてもらっていて嬉しいです。。。
  • 社会福祉学部のS教授は、共同研究者ということでのおつきあいでした。彼女は、Associate Deanという立場だったので、小さな奨学金など2度出してもらったりして、いろいろお世話になった人です。

こう考えるとお世話になったのは、皆女性の教授陣ばかりです。アドバイザーも女性だし。。。やっぱり同姓の方がなんとなく安心してお付き合いさせていただけるのかもしれません。

約6年間の大学院時代、やはり私の年齢と子育て中ということもあって、同じ院生との交流は少なかったですよね。。。教授たちの方が年齢、価値観などが近かったこともあって、親しみを感じやすかったような気がします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生最後の学生の日

2008-05-23 07:18:01 | 博士課程で学んで

先週の金曜日は大学院の卒業式。

長く待ち望んできた卒業の日だったけど、意外にあっさり終わってしまう。。。

博士号取得した学生はセレモニーの最初から最後まで、アドバイザーと並んで座り、二人三脚でここまでたどりつけたという実感が湧く。証書を授与してもらう時にも、前にアドバイザーと共に進むところが感動的。

私の通う大学では、hooding celemonyといって、式の最初にアドバイザーがガウンを着た博士号学生に、hoodと呼ばれるドレープ状になったものを着せる慣習らしい。

そして、おめでとうと言いながら、アドバイザーと学生が抱き合って喜ぶところがアメリカらしい。中にはありがとう!と言いながら何度もアドバイザーの頬に口づけする学生を見たが、もしかしてヨーロッパ人?なんて考えてしまう。

子どもたちにとっては、ハハの晴れの日に立ち会うことができて、いい思い出になってくれたらいいな。ここまで辿りつけたのは、家族の協力があってのこそ。子どもや夫こそ、受領に値する貢献者。。。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士論文完成、大学に送る

2008-05-08 06:08:33 | 博士課程で学んで

博士論文やっと完成し、今日郵便局から速達で送りました。今週金曜日が締め切りなので滑り込みセーフです。

論文はいろいろと規定があって、その1つ1つのルールに従って作成していくのに時間がかかりました。そして論文はResearch,pdfというファイルに落として、そのほかPublic.pdfというファイル(一般向けの論文要旨)、Short academic. pdf (専門家向けの論文要旨)、Declaration.pdf(CDにどのような内容のファイルが入っているか説明した用紙)を作成し、CDに入れました。さらに質問紙、著作権、出版契約書、などペーパーの書類が8つほどあり、ややこしいんです。

ちょうど,大学学期末ということで期末試験の採点、成績提出、次々くる学生からのメールへの対応(なぜ、私の試験の点数こんなに悪いの?など)なども重なり、家の中はペーパーと埃が散乱し、洗濯物が部屋の隅っこに山積みになり、恐ろしい状態でした。。。すいません。おまけに、家の中にアリが出没し、気がめいりそうでしたが、なるべく見てみないようにして(笑)、過ごしました。オットの機嫌がだんだん悪くなり、何度も切れていたけど、どうにか今日までたどりつきました。

郵便局から論文を発送した後、久しぶりにショッピングに出かけ、バジル、トマトなどの苗を買って帰りました。ここ数日は、ガーデニングとクリーニングの癒しの時間です。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士論文最終提出に向けて

2008-05-05 12:16:21 | 博士課程で学んで

博士論文口答試問を終えてから、ずいぶん手直しに時間がかかりました。

周りの情報では、論文審査委員は前の晩にちょこちょこと論文を読むようなもんだから、口答試問はカタチだけなんて聞いたけど、私の場合は違っていました。

論文審査委員はどの人も随分時間をかけて読んでくれたみたいで(日本人的感覚では、申し訳ないようなカンジもするんだけど)、誤字脱字の細かいミスをキャッチする達人もいれば、新しいアイディアを提供してくれる人もいたりで、中には丸一日費やして読んでくれた人もいたみたいです。アドバイザーにとっては、口頭試問中、皆からのアイディアが飛び交う中、インスピレーションが次々湧いたみたいです。

そういうことで、アドバイザーより、3つのかなりHeavyな論文を新たに読むように勧められて、その内容を盛り込みながら、最初から最後まであちこち修正しながら1週間過ごしました。ようやく形になったので、あとはフォーマットを整えて、ミスがないか何度もチェックして、PDFに変換してできあがりです。

今週中には仕上がる予定なので、もうひとがんばり。。。明日から息子は、学区の小学5年生合同の1週間のキャンプに出かけるので、家も静かになって仕事に集中できそうかな?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士論文ディフェンスに合格

2008-04-26 01:44:38 | 博士課程で学んで
昨日は、大学院時代の最後のハードル、博士論文ディフェンスでした。

他の大学のようにプレゼンテーションをして質疑応答という順序じゃなく、最初から最後まで質疑応答という徹底的な攻めなんです。

しかも、スピーカー電話を使ってのカンファレンススタイルということで、会話がうまく成り立つかから心配してしまいました。

予想していた質問は全て外れてしまったけど(笑)、どうにか無理やりこじつけながら答えて、アドバイザーのフォローもあって最悪の事態を招かずにすんでホッ。。。です。

結構手厳しいメンバーから、「私は最初は20ページくらい読んでやめようと思ったけど、思わず引き込まれて80ページ読んでしまったわ。論文掲載が決まったら、ぜひPDFファイルにして私のところにも送ってちょうだいね」と言ってもらえたのが嬉しかったです。

アドバイザがあとから、That was such a great meeting! I really enjoyed it because the ideas people were discussing were so interesting. Thanks for choosing such a great topic, working so diligently, and selecting such thoughtful committee members! とメールを送ってくれました。ありがたいですよね~。

実際にその場にいないので、合格したかどうかがはっきり分からなかったけど、Congratulations!と言ってもらったので、合格したんですよね。。。その言葉をアドバイザーから聞いた時、涙がほろりでした。

コドモたちはすごく喜んでくれました。死ぬ前に博士号取れて良かったね、という息子の言葉です。ずっと大学院生活をしていたので、このまま一生大学院生になって終えてしまうんじゃないかと、コドモなりに心配してくれたみたいです(笑)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士論文を速達で送る

2008-04-12 08:36:14 | 博士課程で学んで

今日、やっと博士論文をアドバイザーを含めた審査委員5人にもとに、速達で送りました。ふうーっと一息です。1人分175ページもあるので、印刷も大作業です。

こんなにページが多いので、審査委員のため息が聞こえてきそうです。アドバイザーいわく、私の博士論文には、研究2-3つ分詰まっているそうなので、書くのも大変だったけど、読む方も大変でしょうねー。

今週はあまりにも博士論文の仕上げで大変だったので、水曜日の授業を休講にし(初めての休講なんです)、今日はTAに授業を担当してもらいました。TAって本当にありがたいですね~。最近、貧血気味なので、なるべくオーバーワークにならないように気をつけてます。

Defenseまで、あと10日です。どきどきです。アドバイザーいわく、Defenseのあとは、論文を大なり小なり、手直ししなきゃいけないそうです。そして、規定のフォームに仕上げるまでには、かなり労力がいるみたいです。たとえば著作権の申請をするかどうか、など細かいこと考えなきゃいけないらしいです。

その前に、Defenseがうまく行けばいいんだけど。。。2時間の電話カンファレンスになるので心配です。アドバイザーに、ヘッドホーンつきの電話機を用意しなさいと言われました。審査委員と会話しながら、メモをとらなきゃいけないそうです。そしてあとで、そのノートをアドバイザーと付き合わせるそうなんですが、そんな高度なことできるかしら??質問に答えるだけ、顔がひきつりそう・・・

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士論文の謝辞を書いてみる

2008-04-05 02:59:29 | 博士課程で学んで
博士論文の謝辞の下書きを書いてみました。本当は、時間をかけて文章を練りながら書きたかったんですが、まだ論文の最後の章を書いてる途中なので、一晩で書きました。書き出しが普通のパターンと違うので、こういうのでいいのかな?アドバイザーに添削してもらいたんだけど、時間をとってもらえるか、うーん不安です。

でも書きながら、いろいろな人への感謝の思いが募ります。アカデミー章授賞式で言葉に詰まる人たちの気持、共感できますねー。

P.S. 昨日このブログをのせようとしたら、夫への謝辞のところで、You are the モデル American husband というところのmodelの語が何回入れても消えてしまうんです。ふしぎです。文章の意味が随分違ってきますよね。今もカタカナで書きました。この文は禁句なんでしょうか?


It was in the mid 1990s when I became very interested in mothers’childrearing anxiety and stress in Japan. Since then, I have given birth to two children and experienced parenthood in Japan and the United States. Without my own children, I would not have gained insights of what every parent goes through. So I would first like to thank my children, x and xx who have sharpened my perspective and given me unconditional love, which I do not deserve. Although I often regret not being available to you due to my studies when you needed my attention, I am proud to see the independent natures you are developing.

Special appreciation goes to my academic and dissertation advisor, Dr. x. Throughout the graduate program, I have been repeatedly reminded of how fortunate I am to learn from someone who is a living testimony of how I would like to grow in my professional career. You have demonstrated genuine passion toward my topic and encouraged me to pursue my interest from the very beginning. I could not be any more thankful for your continuous support and feedback that made this sometimes tedious and time-consuming work manageable and pleasant. You have also taught me wisdom for life in our frequent email exchanges, which I will hold in a special place in my heart.

I am very grateful to my doctoral committee members, Drs. , , x, and x. Thanks so much for providing invaluable feedback from the beginning of this project. I sincerely appreciated your guidance, support, and encouraging comments.

I would like to thank Dr. x for his generous gift of the international travel scholarship. Your gift made it possible for me to travel to Japan to collect all necessary data. Additional appreciation goes to the x Public Library for donating parenting magazines and also my friend xx for bringing me a boxful of parenting magazines for me to use for analyses. I thank my Japanese parents and sister for driving me to various public libraries in Japan and assisted me in making numerous copies of parenting magazines in addition to their unending support and encouragement.

I am grateful to several Japanese family study and early childhood scholars. I was very fortunate to receive feedback at an early stage in my dissertation from Dr. xx and Dr. x. Dr. xx, a pioneer researcher in childrearing anxiety in Japan, provided me with many helpful insights into Japanese childrearing. My life long mentor, xx contacted several early childhood professionals to arrange some online discussions for me regarding the idea of child-centeredness.

I feel particularly privileged when I recall all of the family members and friends here in the United States who supported me with kind words and prayers. A big thank you goes to my in-laws who have respected the way I am and encouraged me to finish my journey as a doctoral student.

Finally, my upmost appreciation goes to my husband, x. Half of this PhD belongs to you. I'm unable to list all that you have done for me since I started this doctoral program. You are the モデル American husbands, the envy of many Japanese women. You have provided not only instrumental support though. Your continous prayers, words of encouragements, and sacrifical love have made it possible for me to complete this dissertation. Therefore, this dissertation is dedicated to you and our God.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする