キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

スクールカウンセラーとのミーティング

2009-01-31 15:57:17 | 自閉症アメリカ教育事情
今日は、息子のスクールカウンセラーとのミーティング。

息子のReevaluation(再評価ー障害を持つ生徒としてサービスを受けるべきか、またどのようなサービスが必要なのかを判断するために、3年ごとに各分野にわたって下されるテスト、観察、質問紙など)について話し合う。前回のReevaluationから今年の3月で3年になるので、その前に診断を下さなければならないとのこと。

法律上定まっていることなので、親としてもそういう点に労力やエネルギーを使わない部分、ずいぶん助かる。そういう規定がなかったら、学校側としてはお金や人材を使って、障害児のテストを定期的にやることは難しいだろうし、先生方の協力も得られないかもしれない。

今日聞いた話だと、授業を休ませて、その時間に知能検査など各種の検査を施すのには、ずいぶんそれぞれの授業担当の先生からブーイングがかかるらしい。遅れを取り戻すのに、先生方もかなりの時間を割かなければならないそう。

思わず、カウンセラーに、「もし時間が取れそうもなかったら、朝、早めに息子を学校に連れてくるので、始業前にテストしてもらってもいいですよ。それから家に来てもらっても構わないです。お子さん、別室で見ていてあげますから~」とまで申し出てしまう。ちなみに彼女は、幼稚園児と4年生のハハオヤ。子育てと平行しながらハーフタイムで仕事をしている人。

というのは、彼女が見せてくれたいろいろな検査のリストの中で、ずいぶん沢山の種類の検査をしてもらうようにお願いする。親としては、なるべくいろいろな情報が欲しいし、そういう協議ができるところがアメリカの学校教育の優れたところと考える。まあ私が欲張りだからかもしれないんだけど。。。ああでもない、こうでもない、といろいろ知恵を出し合いながら、双方にとって納得のいく結論を出せる、そういう車の両輪のような学校と家庭の関係は、子どもにとってもプラスになると信じている。

息子はこれまで、3回知能検査を受けてきたが、それらは皆平均以下でスコアも80前後というものだったが、スクールカウンセラーは非常に不思議がる。今の息子は、成績はストレートAで、算数や国語などの州共通標準試験もかなり上位ランク。これだけ成績がいいのに、なぜ今まで知能検査の結果が低かったのか、それを解明するために、もう一度知能検査をしてもらうことに。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NAFSAとMovie Night

2009-01-30 15:30:35 | シンプルライフに惹かれて
今日からオットは、ワシントンDCへ8日間の出張で留守。NAFSAという世界最大の国際教育交流関係者団体があり、その1年に一度行われる大会の準備委員のメンバーに今年から初めて入れてもらう。今回の出張では、ホテルで2日半缶詰になって、学会の準備のためのミーティングがあるらしい。

今年は、オットにとって当たり年みたいで、企画した環境保護をテーマにしたワークショップ「Going Almost Paperless」が学会前からホームページで紹介されるなど、本人もびっくり。Greenとかエコっていうタイトルがついていれば、注目してもらえるご時勢なので、たまたま運が良かっただけなんだけど。

留守番組の私とコドモは、パパがいない間に、何か楽しいことができないかと考える。

思いついたのは、Movie nightで、明日の金曜日の夜は、食卓で夕食を食べるんじゃなくて、テレビの置いてある部屋に敷物を敷いて、レンタルビデオを見ながら、スナック(ミニピザ、チーズの角切り、チップス、ミニトマト、ウィンナー、クラッカー、グレープを大皿に持っておく)をつまもうという設定。普段はテレビを見ながら食事をすることはないので、たまにルールを破るのも楽しそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12才の息子が考えたやってみたいことのリスト

2009-01-29 13:49:54 | 自閉症アメリカ教育事情

学校で、Life listと称し、生涯でやってみたいことの32のリストをタイプして作成した息子。面白いと思ったのは。。

  • 太平洋でスクーバーダイビングをしたい。
  • 大邸宅に住みたい。
  • リムジンを購入したい
  • エッフェルタワーの頂上に上りたい
  • ドラムを学んでみたい
  • 筋肉をつけたい
  • 犬を飼いたい
  • 100歳まで生きたい
  • 大晦日をニューヨークのタイムスクエアで祝いたい
  • 背が高くなりたい(もう160センチ近くあるのに、かなり贅沢)
  • 自分用の島を発見したい
  • スーパーボールを観戦したい(今週の日曜日)
  • オーストラリアに行って、本物のカンガルーを見たい
  • 全米の大手チャンネルのテレビに出てみたい
  • 気球に乗りたい

大きい夢を持つのは、頼もしい~。幾つぐらい、叶うんだろう??

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評価社会アメリカで生き延びる

2009-01-29 13:25:07 | アメリカの大学で教える
今日は、学科長とのミーティング。各教員の1年間の業績を評価分析し、それに点数をつけるというもの。

その点数(かつ記述式の評価)に基づいて、給料が上がったりするらしいが、今うちの大学は大変な財政難なので、それどころじゃないらしい。

学科長は、各教員の学生からの評価表を因子分解して、事細かく分析する、と話してくれる。日本での教員生活からはとても考えられない厳しさと細かさ。

私がもらった評価は、5中4(Very good)ということで、新任の教員にしては評価が高い方と聞き、ほっとする。英語がハンディな分、どんな評価が学生から下されるか不安だったけど、どうにか人並みに仕事がこなせているようで肩の荷が下りる。

いつまで続くか分からないけど、できるだけやってみよう。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自閉症者が仕事で成功するためには:Temple Grandinの本から考える

2009-01-28 04:14:23 | 自閉症アメリカ教育事情
息子のカウンセラーに勧められて、Temple Grandinが共著で2004に出版したDeveloping Talents: Careers for Individuals with Asperger Syndrome and High-Functioning Autismを読んでみる。

調べてみたところ、すでに和訳も出ており、「アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク―能力を伸ばし最適の仕事を見つけるための職業ガイダンス」というタイトルになって紹介されている。

Temple Grandinとは、アメリカでは自閉症者でも最も成功し活躍しているといってもいいくらい有名な人。自身の体験をもとに、本を何冊も書き、講演も精力的にこなす。私は彼女の講演をテープで1回、生で1回聴いたことがあるが、素朴な語り口の中で、周りの人を引き付ける何かを持っているというのが感想。

今回読みながら感動したのは、ここまで登りつめるまでに、非常に苦労をなさった方で、ご自身の失敗体験を武器にしながら、人との付き合い方のノウハウを効果的に伝授しようとするその前向きな姿勢。

たとえば、感情のコントロールの難しい自閉症者にとっては、職場で「怒り」を表して首になるよりは、泣いた方が得だということや、難しいボスや同僚との付き合い方、自分の売り込み方などが、具体例とともにわかりやすく紹介されている。

強調されていたのは、自閉症者が職を手に入れるのに武器になるのはパーソナリティではなく、「スキル」(能力)だということをわきまえ、社会性が欠けている分、非常に際立った能力の持ち主であることを証明しなければならないという点。そのためには、社会に出る前の学校教育の中で、特に自分の興味を持つ分野を徹底的に探求したり勉強する経験を持つこと、お手伝いやアルバイトなどで働く経験を持つことなどを提案している。

同感したのは、自閉症者にとってコンピューターゲームは、害あっても益なしのことが多く、中毒になりやすいという点。バトルなどのゲームじゃなく、専門家が仕事で用いるようなで少し値のはるようなソフトを購入して探究心を満足させてはという提案。

自閉症者でなくとも、役立つこの職業訓練の本。息子と一緒に、何度も読み返していきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷点下12度(華氏)の朝

2009-01-27 05:09:10 | アメリカ便り
今朝は、氷点下12度(華氏)という極端な寒さ。

そういう気温が連日続く州に住んでいる人たちは、本当に大変そう~。オットが数年前に、ミシガン州、アイオワ州、ウィスコン州の大学での仕事に応募したけど、決まらなくて、正解??私だったら今頃、凍え死んでいたか、冬眠していたかも。

テキサス州やアリゾナ州に住んでいた時には、100度近くの暑さの中でどうにかなりそうだったけど。。。暑さと寒さのどちらを選ぶかと、聞かれれば、私は暑さかな?

アメリカの中でマイルドな気候で、治安がよくって、子どもたちの学校も優れていて、物価や地価も高すぎず、なんていう地域は夢のまた夢。

当面は、この地域で暮らし、夜寒くて眠れない時には、電気毛布と猫をゆたんぽ代わりに使って過ごそう!猫も私のお布団が暖かくて心地いいらしいので、Win Winで幸せ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ともかく書いてみよう

2009-01-26 09:42:40 | 研究者生活
今学期はオンラインクラスのみなので、毎日自宅で仕事をする。たまに入ってくる会議などを除いては、ほぼフリーの毎日。

パジャマだろうがジャージだろうが、人の目も気にせずいられるのはずいぶん楽。緊張感がない分、体も心もたるんでしまいそうだけど。

そういう中で、与えられた時間を無駄にせずに研究論文を書いていくには、自己管理能力が問われそう~。今年は、目標を大きく持って研究論文を4本、レポートや記事などを3本投稿しようというのが計画。そこで1年を通して、いつどこに何を出そうかと考えてみる。

そこで予定外で苦労しそうなのは、アドバイザーとの共著の論文。彼女は超多忙。なかなか原稿を送っても、返信がこないので、やりとりして仕上げるのに莫大な時間がかかって忍耐が試されそう。

けれども博士論文をジャーナルに投稿するのは、原則としてアドバイザーと共著にすべき、と私が以前所属してた学科の規定にもちゃんと謳われている。あとでトラブルにならないように、そういうことまで文章書きしてあるのは、いかにもアメリカらしい。

アドバイザーからの待ち時間を無駄に使わないように、ともかく何か原稿を書くことに決めた。自分一人で書く原稿はランクやレベルも落ちそうだけど、何も書かないと結果も出てこない、と自分に言い聞かせる。中途半端に残しておいた研究がちらほらあるので、まずそれらを無駄にしないように、何かかたちにしてみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完璧な友人にシットする娘

2009-01-25 07:24:27 | アメリカ小学校事情

娘は、時々クラスの仲良しの友達,Hちゃんにメラメラ嫉妬を感じるらしい。。。

Hちゃんは、

  • 金髪美女。去年は、町のフェスティバルのクイーンとしてパレードに出場。
  • 才女。皆より1歳年下なのに、早い時期から小学校に入学し、しかも成績優秀。先生からかわいがられるタイプ。
  • 芸術少女。去年のクリエィテブアート大会で学校の最優秀賞をもらう。
  • 一見非常におとなしい反面リーダー格。学校の生徒会委員として、クラスの代表として選ばれる。
  • 品行方正。厳格なモルモン教の家庭で育ち、コーヒーや紅茶はもちろん、テレビも見ないらしい。毎週日曜日には教会に通う。

これはまるで漫画「カレカノ」の宮沢雪野のアメリカ版。ひょうきんじゃないところだけ、ちょっと違うけど。。。

娘は、時々「Hちゃんが我慢できない!みんなHちゃんばかり慕って」と半泣きになって悲しがることもあるが、普段は仲いい友達。これも人生のいい勉強。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奨学金の願書を審査する

2009-01-24 02:13:14 | アメリカの大学で教える
先日、私が所属する学部の奨学金に応募してきた学生の願書を審査する仕事に携わった。送られてきた志願書、成績を見ながら、幾つかの項目に点数をつけるのが私の仕事。

1.学力。GPA(平均点)とSATのスコアによって大きく合否が判断される。GPAは大学新入生の場合は高校の成績、編入生の場合は高校と大学の成績。3.7以上あれば、かなり優秀とみなされる。ちなみにほとんどの学校では、Aは4点、Bは3点として計算される。

2.リーダーシップやボランティア活動の経験、学外での活動の経験。学校以外でいかに積極的にリーダーシップを発揮しながら貢献したかという項目。受験生の中で、リーダーシップの欄に苦しまぎれに、ボクは兄弟姉妹の中でいつもリーダーシップを発揮し、下の子供たちの世話をしています、というのがあったが、やはり「タイトル」(例、副委員長)を伴わないと説得力に乏しい。バイトで店長をしていました、というのが幾つかあったが、これはアメリカの高校生ならではの記述で、もし日本だったらまじめに勉強してこなかったと誤解される可能性あり。

3.コミュニケーション能力、志望動機ややる気、など。ここでは願書の文章力がまず評価される。誤字脱字や文法の間違いなどは減点の対象。驚いたのは、「I」(自分は)を小文字の「i」にして繰り返し書いてあった学生が2名。学生から来るメールで目立つこの「i」だが、フォーマルとインフォーマルを使い分ける能力のないのはやはり気になる。

志望動機がしっかりしていて、自分のやりたい将来の仕事に向かって、これまでどういうことをしてきたかとか、どういう人たちとコミュニケーションをとってきたかというようなことが書いてあれば、かなり力強い。「自分の目標は、この世の中をますます良くするために貢献したい」というような抽象的であいまいな記述は、大学に入ってからもふらふらしそうで、かなり損をすると感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ氏の大統領就任

2009-01-23 02:37:32 | アメリカ便り
アメリカの歴史に残る一日となったオバマ氏の大統領就任。

就任演説は、娘も息子もそれぞれの学校で授業を中断して、生放送を視聴。昔、小学校の時に、アメリカが最初に月旅行に成功した一瞬をどきどきしながら皆で見たことを思い出す。

うちの子どもたちの反応はばらばらで、娘はセレモニーで演奏された音楽に感激し、涙が出そうだったとのことだったし、息子は長い演説で何を言っているのかよく分からなかったとのこと。

歴史に残る名言やこれまでキーワードとして使ってきた「変革」(change)というコトバを出さずにそつなくスピーチをこなしたことに、かなり冷静で周囲の反応を読み取る洞察力を備えている方と拝見する。

長らく差別を受けてきた黒人などのマイノリティにとっては、感銘深い一日だったと思うし、そういう意味での団結、一致、平等、に向かって進んでいくアメリカには評価を送りたい。

しかし、オバマ氏が大統領になったことですべてが前向きに変わっていく、といったアメリカ全体に漂う期待感や楽観性には注意が必要だと思うし、個人の努力がこれからますます課されているように感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAVE PELZER の最新作を読んでみる

2009-01-22 04:44:54 | アメリカ小学校事情
自身の虐待経験を鮮烈に描いたことで有名なDAVE PELZER。3部作の「A child called it」「Lost boy」「The man named David」は、大学院時代に幾つかのクラスで読む機会があったが、中高校でも課題図書として紹介されているらしい。

これほどすさまじいまでの母親からの虐待の描写は、なかなか涙や憤りなしでは読めない。母親はアルコール依存主義であると説明されているが、その当時(70年代)は、学校側で虐待を受けている疑いのある子を通報し保護するという制度は徹底していなかったためであろう。

いろいろ調べてみると、Pelzer氏の兄弟たちが、本や記事などを通して、虐待説を否定したり擁護したりしているらしい。しかし虐待を受けた本人にしか知られていないことも多々あるだろうし、虐待でトラウマをうけた行動を、周りに誤解されて受け止められていることもあると思う。

今回読み始めた本は、「Moving Foward」(前進する)というタイトルで、過去の苦しみ、傷、許せないという気持ちを捨てて、将来に向けて前向きに進んでいこうというメッセージを自らの体験をもとに読者に送ったもの。

今のところお勧め度は??だけど、このように自分の逆境を糧にして前向きに人生を操縦していることに、勇気を与えられる人は多いに違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Beth MooreのBible Studyを始める

2009-01-22 04:08:40 | アメリカ便り
アメリカのクリスチャンの間では、かなり有名なBeth MooreのBible Study

Beth Mooreは、私たちが以前住んでいたヒューストンのメガチャーチ、First Baptist Churchのメンバー。そこで女性向けにバイブルスタディを始め、いまや全米どこの教会に顔を出しても、Beth Mooreのバイブルスタディが行われているというほどの人気の高さ。

普通のBible Studyとちょっと違うのは、毎日宿題があって、ワークブックに沿って聖書を読んだり、質問に答えたりと、30分位勉強することになっている。

私にとっては、Beth Mooreシリーズを使って学ぶのは、今回で4回目。今始めたシリーズは、旧約聖書のダニエルの生涯が焦点。繁栄の古代都市バビロンと現代のアメリカに共通点を見出しながら、どう歩むべきかということを、聖書を解き明かしながら学ぶことになっている。

今日は、「高潔」というテーマについて学ぶ。ダニエルがバビロンに捕囚されて、さまざまな誘惑にも負けずに自分の信仰を貫いた「高潔」という人柄について説明された箇所を読みながら、自分の歩みを振りかえさせられる。

Beth Mooreの解釈によると、「高潔」な人とは、たとえどんな状況にあっても、誰と対応していても、「一貫性」のある人で、その人の人柄が自然と外側にじみ出ている人。どこを切っても同じ顔の金太郎飴のようなものかな?そして周りに影響されることのない人。

反面、自分を振り返ってみると、状況によって喜怒哀楽が激しく変わってしまい、ムードが揺れ動いてしまう気分屋。たとえば、人からの反応によって、その日落ち込んだり、はしゃいでみたり、周りにかなり左右されがち。特に、自分の家族には結構不機嫌な顔を見せてしまうこともあるし、コトバも厳しくなることもあり、反省の余地あり。。

ということで、自分を振り返りながら、進めていくBible Study。このシリーズでどんなこと学べるかが楽しみ。

詳しくは、http://www.lproof.org/#
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校に通い続ける息子

2009-01-21 06:01:36 | 自閉症アメリカ教育事情
今日は葬式気分だから、黒を着ていく、といって黒色の上下で中学校に向かった息子。3連休の後は、登校拒否になる気持ちがよく分かる。

息子にとっては、週末と週日は天と地の差らしく、気分もずいぶん変わってくるらしい。それに対して娘は、休み、学校に関わらずムードも一定。

コドモたちが学校へ出かけた後、しばらく布団の中で、この差を考えてみる。

自閉症の息子にとっては、親しい友達がいない中、毎日回りに適応しようと苦労して過ごすのは、戦場(ちょっと大げさ?)に行くようなもの、かな?反面、友達が多い娘は、すでに「安全基地」もできあがっているので、家にいるのとあまり変わらない。

息子の気持ち、痛いほどよくわかる。小中高校生がそれとなく友達と連れ添って仲間をつくっていくのも、「居場所」がない生活が耐えられないからだと推測する。

自分の居場所がないながらも、これが自分の生活だと割り切って学校に通い続ける息子に逆に励まされる。もし私だったら、耐えられないかもしれない。こういう風に苦労したことが、将来ぜひ実になってほしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスルーム:その2

2009-01-20 15:00:11 | シンプルライフに惹かれて
流し台はLowe's, カガミはIKEAで購入~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスルームようやく完成!

2009-01-20 14:55:48 | シンプルライフに惹かれて

今日は、オットの友達も助っ人に来てくれ、バスルームがようやく完成。

労力と時間をおしみなく提供してくれた友人には、昨日つくった餃子と春巻きの昼食でもてなし。

写真では壁の色がなんだか変だけど、ホントはもっといい青色。写真って本当に難しい。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする