キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

アメリカの大学の学費がいかに高額かー娘の例より

2017-02-16 11:13:27 | アメリカの大学で教える

前回の続き

アメリカの大学の学費がいかに高額になってきているのかを、私たちの家族の例を挙げて述べてみる。

高校卒業を控えた娘は、今のところ3つの大学より入学許可をいただいたが、その中で2つの大学は奨学金つき。

その一つの大学は、Honor's College(各大学の学業優秀者だけが入ることを許される優等生コミュニティ。少人数制クラスなど様々な特典がある)の中でも全米州立大学Honor's Collegeランキングでトップクラス (http://publicuniversityhonors.com/new-top-programs-by-category/)ということで、娘の第一志望。しかし、州外者の娘には、いくら奨学金をもらっても、次のような費用が課せられる。

 

授業料:$12, 470 (通常の授業料$26,470より奨学金$14,000を差し引いた金額)

教科書などの諸費用:約$1,200 (アメリカの教科書は一般的に非常に高額。ちなみに私の授業では1冊1万5千円近くのテキストを今学期使っている。)

寮費:約$8,000(9か月の値段。これでも一番安い、バスルームなど共有の寮。Honor's Collegeの寮は、通常の寮よりも高額で、大学1,2年間は寮に住むことが義務付けられている)

食費:約5,000(9か月の値段。これでも一番安いプランで、週12食。それ以外は自腹。娘いわく、毎朝オートミールを食べてしのぐということ)

それ以外、生活、交通費などで約3,000

これらを合計すると、奨学金がもらえても年額$30,000の自己負担だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところが、娘のヒスパニック系(本人も両親もアメリカで生まれているが、祖父がメキシコ出身)の友人は、National Hispanic Scholar(全米の成績優秀なヒスパニック系の生徒に与えられる賞)ということで、この大学の諸費用全てだけでなく、大学訪問(飛行機往復3回分)の費用を出してもらえるらしい。ちなみに、このNational Hispanic Scholarを決定するPSAT(全米共通試験)の点数は、娘と友人は全く同じである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昔は、子どもを大学に出すのは、車を1台購入するようなものと言われていたが、今では家を購入するようなものだと言われていることがよくわかる。私学にしろ、州立大学にしろ、莫大な費用がかかるため、親と子にとっては頭痛の種である。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘイトクライムの事件、ダイバーシティーの授業

2016-07-09 22:36:14 | アメリカの大学で教える

1年間助成を受けたフェローの仕事が終了した1週間後、もとの大学教員の仕事に戻る。

6週間の夏季集中講義。今回受講する学生は、アジア系の割合が三分の一近くで、その中には留学生も含まれている。年によって変動するようだが、アフリカからの移民の学生が多い時もあれば、ヒスパニック系が目立った年もあった。国際都市シアトルとその郊外在住の学生が多いためか、その地域性も反映しているらしい。

しかしアメリカやヨーロッパにおけるヘイトクライムの事件がどんどん起こっている中、ダイバーシティーの授業を担当するのはなかなかしんどい気持ちになる。

先週ある学生が、7月5日ルイジアナ州バトンルージュで起こった黒人男性のAlton Sterling氏が警察官に取り押さえられた後射殺された事件について、レポートを書いてもいいかと聞いてきた。そして昨日、テキサス州ダラスで行われた警察による黒人の射殺に反対するデモで、黒人男性が白人警官を狙って5人を射殺、複数がけがをした。あまりにも目まぐるしく頻繁に起こる事件の中、どのように授業を行っていったら良いのか、ますます分からなくなる。特に大統領選が絡むと、つい感情的になってしまいやすいので、より難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末のプロジェクトー大学の自己評価表の作成

2015-12-28 21:10:05 | アメリカの大学で教える

クリスマス休暇、娘の期末試験をめぐる様々なトラブル、五十肩と首の痛みで、仕事はここ2週間程あまりしてこなかったが、昨日からラストスパートで頑張ることにした。

まず1点目は、二回不採択になった論文の投稿し直し。 規定の文字数・ページ数に仕上げるために、身を切られる思いで文章や事例を削除したが、これでも規定のページ数オーバー。それでも編集委員(長)が査読に出してくれることを期待して投稿することにする。

二点目は、大学の自己評価の作成。これは毎年作業に1週間くらいかかる。今年は所属学部より履歴書のテンプレートも登場したので、履歴書も修正することにした。私のように中途半端な身分で所属しているような教員でも、かなり細かい自己評価と将来への展望が要求される。

たとえば(1)履歴書に記入する論文についても、不採択率が分かる場合はそれを示す。(2)著者が複数の論文・著書・発表の場合は、それぞれの役割をカッコ書きで記入(研究アイディアの発展、助成金やリソース獲得、データーの収集、分析、文章作成、編集など)、(3)招待講演やinvited paperの場合でも査読があったかどうかを記入するなど、非常に細かい。どこにも共通するのは、査読つきかどうかを記入することだが、最近さまざまな怪しいジャーナルも増えているので、査読つきで採択された論文だからと言って、必ずしも質の高い論文とは言えないこともありえる(だから不採択率を記入することが必要になってくるのかもしれない)。

私などデーター集めばかりに追われて、今年は論文を殆ど発表できなかったので、来年こそは言い訳をせず、書く気分になれなくても決まった時間に毎日少しずつ書くスケジュールづくりを目指そうと思う。

ちなみにこれまでの大学の自己評価についてのブログ記事

 

http://blog.goo.ne.jp/yokomam/e/f7322127a82607c649659fc7534a0795

http://blog.goo.ne.jp/yokomam/e/e3ee477cb9c546138b87af974f1c0aa8

http://blog.goo.ne.jp/yokomam/e/6bd68d99632cf166c72b9043cd681a59

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事上の目標設定

2015-03-27 14:38:42 | アメリカの大学で教える

今年も1年間の自己評価、他者評価(学科長や学科委員会による評価)に時間を費やした。

http://blog.goo.ne.jp/yokomam/e/e3ee477cb9c546138b87af974f1c0aa8

今年の評価は学科長が入れ替わったこともあり、従来の評価に上乗せして、具体的な目標設定という課題が出される。

  1. 個人目標
  2. 個人目標と学科・大学における目標との関連
  3. その目標達成をどのように測定するのか
  4. それぞれの締め切り

教育・研究の分野において、このようなことを数項設定して表にする。

たとえば、査読つきのジャーナルに論文2点を投稿するという個人目標を立てた場合、それが大学自体の査読ジャーナル論文を増やすという目標の一環でもあり、達成内容としては、XXとOOのジャーナルにいついつまでに投稿というようなことを記入。

教育の分野では、シラバスを新しくするというような目標を立てた場合、それは大学自体の教育の質向上という目標と連関しており、達成は学生からの評価表で「xxxと評価する学生が60%より80%に増加」というようなかたちで測定。新しいシラバスの作成はいついつまで行うといったようなもの。

今までのような漠然とした目標設定と比べて、締め切りとそれそれぞれの課題があることから、やらなければならないというプレッシャー感が高い。来年の評価ミーティングの時に、ほとんど目標が達成されなかったということにならないように、今からやれることを少しずつ開始。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン・パーティー

2014-11-01 23:12:09 | アメリカの大学で教える

今日は、昔の大学院時代の友人の紹介で、テキサス工科大学の法学部副学科長主催のパーティーに参加。

みな大学関係者ばかりのハロウィン・パーティー。

オットは、着物。私はエスキモー。隣は、腹話術のような人形のコスチューム。

みな嗜好をこらしたコスチュームばかりで、こういう大人のハロウィン・パーティー、初めて。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度の評価ミーティング(Annual Meeting)

2014-02-10 22:07:38 | アメリカの大学で教える

今日は、年に一度の学科長との評価ミーティング。以前にも書いたが,その前にワード文書で10ページほどの自己評価を提出する。そして学生たちからの授業評価は、大切な判定材料。それを含めた教育(teaching)面の評価だけでなく、研究 (research)、大学の様々な仕事?(outreach, service) の3つの面から細かい評価を下し、最終的な得点が出される。 

http://blog.goo.ne.jp/yokomam/s/annual+review

今回は、私のように遠隔地から仕事をしているにもかかわらず、教育面での貢献度と研究の実績を特別に評価してくださり、得点を特別に上乗せしてもらったのがありがたかった。

マイナスの点は何も指摘されなかったので、なんだかそれも申し訳ないような気がするが、特に研究プロジェクトでいろいろ苦労している時にこういうサポートは励みになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New Years Resolutions for Teachers (教員のための新年の抱負)

2014-01-02 11:50:46 | アメリカの大学で教える

教師、トレーナー、パブリックスピーカーのための今年の抱負として、このような記事が紹介。

http://www.examiner.com/article/2014-new-year-s-resolutions-for-trainers-teachers-and-speakers#comments

時間がないので丁寧には訳さないが、内容的にはこんなカンジ。

  1. 学習者の目線(立場)に立つ。
  2. 学習を楽しく、学習者にとって価値・ニーズのあるものとする。
  3. 話し続けるのをやめ、質問者となる。
  4. 学習の妨げにならないようにする。(人にとって気になる自分の癖や性格はやめるようにし、自分についての話ばかりして、相手の時間を奪ってしまわないようにする、など)。
  5. 自分がスターにならないようにする。プリゼンターではなく、コーチやチアリーダーになる(サポート役にまわる)
  6. テクノロジーを習得する。またパワポをそのまま読むことなどはしない。
  7. 自分の学習者をよく知る。
  8. 倫理感を忘れない(たとえば著作権の必要なものを勝手に使わない・ゴシップを避ける)。
  9. リーダーシップとそれにある人を尊重し、サポートを忘れない。
  10. もし教えることに喜びを感じないならば、教える仕事をやめる

どちらかというと自己中心的なアメリカの文化から考えると、この学習者中心の目線、サポート役に回ることなどは、なかなか画期的な抱負ではないかと思う。

教員生活を長く続けてきた私も、マンネリにならないようにこの10項目を時々思い出そう~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーバード大の学生につく成績はA(優)がもっとも多いらしい

2013-12-10 16:33:38 | アメリカの大学で教える

期末試験の季節。

私の所属する大学でもそろそろ成績提出の締め切り。そんな折に、こういう記事が目に付く。

"The Most Commonly Awarded Grade at Harvard Is an A"

http://www.theatlantic.com/education/archive/2013/12/the-most-commonly-awarded-grade-at-harvard-is-an-a/282020/

ハーバードの学生新聞によると、学生の成績の中央値(median、データーを並べたときに中央に位置する値)はA-だということで、学生に与えられる最も多い成績は、Aだとか。

これは意外だった。

私が大学院時代にTeaching Practicumと称し、学部生の授業をもたされた時には、指導教官から成績にAが多すぎることを注意された。Aは、特別でなければならないらしい。

ほとんどの学生がAを取れる授業ならば、授業をさぼらず毎回出席しちゃんと勉強した学生を不利に落としいれることになるだろうし、長い目で見て学生のためにならないと思う。

しかしハーバードの学生にそれだけAが多いのは、やはり優秀な学生が多いためなのか、あるいは高校までストレートAできた学生たちが、Aを取れないことに対して教員にプレッシャーをかけてくるのだろうか。

私のクラスの中にも、もしAを取れなかったら人生の終わりのように心配する学生が時々いる。しかしそういう学生ほど、熱心に猛勉強し、最後は無事にAをとり、私の方もプレッシャーから解放されるが、人それぞれ。

教員としての立場だけじゃなく、親として気になるのがうちの高校生の子どもたちの成績。上の自閉症の息子は、猛勉強する努力家で、下の娘はのんびり屋。二人を合わせて2で割ったら親の苦労も減るのだけれど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Where are you from?

2013-11-16 21:27:17 | アメリカの大学で教える

ダイバーシティの授業の中で、学生たちに紹介したビデオです。

米国生まれ、育ちなのに外見だけで外国人と思われることに違和感あるいは屈辱感を味わっているマイノリティの人たち。

移民の私でも、アメリカ生活が長くなればなるほど、「Where are you from? (どこからきたの?)」という質問がまだまだ自分はこの国でお客なのだということを実感させられ複雑な気持ちです。

ここに紹介するビデオを見て、Foreignness (外国人らしさ)を相手から引き出そうとすることで、優越感を味わっているのではないだろうかという自国中心主義な解釈をする人もいれば、単にフレンドリーなジェスチャーに過ぎないじゃないかと好意的に解釈する人もいるでしょう。学生の中でも大きく意見が分かれます。

http://www.youtube.com/watch?v=DWynJkN5HbQ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文献研究のためのビデオ

2013-09-26 23:17:03 | アメリカの大学で教える

学生だけじゃなく、研究者にとっても役立つビデオです。

数多くの研究をどのようにまとめ、自分なりの議論を展開していくか、ポイントを押さえて紹介しています。

https://www.youtube.com/watch?v=jKL2pdRmwc4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末試験と手作り料理の日

2013-04-29 22:35:12 | アメリカの大学で教える

今週は、期末試験で成績提出締め切りが来週の火曜日。

ところが来週の月曜日から夏学期の始まり。

間に休みが全く入らないというのがふしぎ。

この時期は、学生から「どうにか融通を利かせてくれ」という趣旨のメールがまいこみ、教員にとってはストレスの時期。

ある学生からは、「友だちのためにレンタカーを借りてあげたら、その友だちが事故って賠償責任でxxxxxxドルも請求されてしまったから、どうにか助けて欲しい。この授業を再履修するお金がない」とのメール。私は基本的には、お金と時間がないという理由はなるべく聞かないというのがポリシー。

ストレスの最中、気を入れなおして家族のために手作り料理をいっぱい作ってみた。

まずは、チョコレートチップとナッツクッキー。ココア入りの生地を作り、ホワイトチョコ、ココナツ、くるみを刻んで入れる。分量を2倍にしてつくったが、家族皆おいしい、おいしいと食べてしまい、一晩で、2分の3近くなくなる。カロリーが恐ろしい。明日ジムに行こう。

手作り和風サラダドレッシング。りんごや野菜入りでとってもヘルシー。

手作りスパゲティーソース。マッシュルームとベジタリアン用の代用肉、缶トマト、トマトペースト、ガーリック、玉ねぎで作る。

明日の朝食用にアップルソース、バターミルク入りのオートミルマフィン。ブルーベリーを入れる。アップルソースが入っているので、ローカロリー。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ在住の長い日本人と仕事上でのコミュニケーション 

2013-02-21 08:00:24 | アメリカの大学で教える

アメリカ在住期間の長い日本人の大学の先生にEメールを書こうとすると、日本語で書いたら良いのか、英語で書いた方が通じやすいのかと迷うことがある。

今回もまず日本語で書き始めたら、言葉の選び方、敬語の度合いでずいぶん迷い、結局英語のメール。

その人の職歴、業績、年齢だけでなく、acculturation levelすなわちどれだけアメリカンナイズしていらっしゃる方なのかということを考えると、日本語のメールは難しい。

英語でももちろん上記のようなことを大まかには配慮するが、基本的にはディレクトにメッセージが伝わりやすい言語の方が書きやすい。

しかし書き言葉は英語でも、顔を合わせた場合には日本語で会話をした方が気が楽だ。なぜなのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事開始

2013-01-08 21:27:30 | アメリカの大学で教える

今週から大学も子どもたちも春学期の開始。

今学期は、初めてリサーチクラスを教えることになったので、新たな挑戦のスタート。

使用するテキストに目を通してみると、なんとオットが先学期博士課程で学んだ内容と殆ど変わりないことを発見。

心理学専攻の学生用に作られたテキストだが、むづかしすぎるとの苦情も出てきそう。

並行して、去年1年間の自己評価のペーパー(ワードで10枚ほど)を作成。締め切りは今週の日曜日。自己評価を作成するために、各学期ごとのそれぞれのコースの学生による評価表に目を通しているが、なかなかぐったり疲れる作業。

今年は、しっかりスケジュールを管理して、ネットでぶらぶら時間を費やすのを避けようというのがも目標。

娘も、「フェイスブックをチェックするのは、1日1回にする!」って宣言してましたが、さてどうなるでしょう~? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モントレー海岸 もろもろ

2013-01-05 20:01:16 | アメリカの大学で教える

アメリカでおそらく一番美しいのではないかと思われるカリフォルニアのモントレーの海岸です。

 

旅行の写真を整理しながら、旅行中のレシートを家計簿ソフトに記入して、クレジットカードの明細と照らし合わせております。

留守中送られてきた請求書類の支払いを小切手を書いたり、オンラインで支払うのも私の仕事。

11月に行った腸と胃の内視鏡と生検の請求書もどんどん届いているのですが、合計すると今のところ(保険の控除がもしなかったら)支払い合計金額は10000ドル近くです。

50歳を超えたということで受けた健康診断にこんなに費用がかかるとは、アメリカはいったいどうなっているのでしょう?

保険がどこまで適応されるのかまだ不明状態なので、胃が痛くなりそうです。

なんのために胃の検査を受けたのか、本末転倒ですよね。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マインドマップ的にノートをとる

2012-12-12 19:39:24 | アメリカの大学で教える

私のバーチャルメンター(オンラインの学生をアシストするティーチングスタッフ)が、期末試験に備えての勉強方法として、このようなサイトを紹介していました。

マインドマップです。

レクチャーを聴きながら、テキストを読みながら、こういう風にアクティブに脳を働かせながらノートを取っていくと、頭の中に入りやすいのでしょう。

私の試験は、テキスト、資料持込可なので、自分で作成した試験用のノートも役に立ちそうです。

http://www.mindtools.com/pages/article/newISS_01.htm

関連して、今日博士課程で学ぶ友人が紹介してくれたのが、Scrivenerという文書作成のソフト。様々な情報やアイディアを自分風にオーガナイズするという点では、マインドマップに共通しています。

ヨーロッパで発案されたソフトのようですが、あらゆる分野の人に利用されているようです。ウィンドウズよりもマック使用者向きのソフトらしいので、さて使いこなせかといささか不安です。とりあえず無料のソフトをダウンロードしてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする