仕事の合間にPinterestで動物の写真を見て、癒されてます~。
これは、犬がトリたちとハムスターを慈しんでいる写真のシリーズです。こんなおとぎ話みないたことが可能なんですねぇ。
引用のリンクです。
http://www.boredpanda.com/bob-golden-retriever-parrots-hamster-animal-friendship-sao-paulo/
仕事の合間にPinterestで動物の写真を見て、癒されてます~。
これは、犬がトリたちとハムスターを慈しんでいる写真のシリーズです。こんなおとぎ話みないたことが可能なんですねぇ。
引用のリンクです。
http://www.boredpanda.com/bob-golden-retriever-parrots-hamster-animal-friendship-sao-paulo/
昨年たまたま偶然にごんおばちゃまのブログを見つけ、この本を知りました。
なかなかインパクトのあるタイトルですが、年齢にかかわらず生前整理をすることの大切さに同感し、読んでみることにしました。
アメリカからでも日本のアマゾンで、送料も思ったより安く本が手に入ることを知り、自分へのクリスマスプレゼントとして去年買いました。ちなみにもう一冊購入したのが、「何を着るかで人生は変わる」というファッション・プロデューサーのしぎはらひろ子さんの本です。この本については、後日紹介してみます。
30分タイマーをかけて、一つずつ使わないものを「抜いていく」という方法です。「自分の始末は自分でする」「子どもたちの手をできるだけ煩わせない」と覚悟を決めてやっていくそうです。
「最後は金額ではなく、自分にとって使いやすくずっと愛でていきたいそんなものをほんの少し残す」と書いてあります。それによって、何倍も暮らしやすく穏やかな生活ができるということ、これは現時点の年齢に関わらず大切なことですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この本に感化され、仕事の合間、米国に移住してからの18年分の手紙やクリスマスカードの整理をしてみました。自分にとって思い出や嬉しいことの書いてある手紙や、この人とのつながりは続けていきたいと思う人の住所は取っておいて、あとは思い切って処分しました。フェイスブックなどで交流している友人も多いので、住所録などなくても、友人たちとつながっていけるのはありがたいです。
それにしても、本当に多くの人たちから支えられてきたのだということを、メールを読みながら実感しました。お忙しい中にもかかわらず、手紙を手書きで毎年書いて下さった方々も何人もいらっしゃって、皆さまの愛と励ましによって今の自分があるということを確認できたひとときでした。
今日もまた30分のタイマーで片づけてみようと思います。