ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

毎日が美智子さま  7

2019-02-21 07:00:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室

この当時は帽子に特徴が。

昭和41年11月、京都・北山杉を見学。

歩き方、バッグの持ち方、視線にまで気をつかって、しかも皇太子と腕を組むという当時としてはやりすぎな演出まで。何でそこまで気取る必要があるのか?と思いませんか?今、見直すと恥ずかしい。

これまた立ち方とバッグの持ち方も、カメラがどこから見ているかを意識していることですね。ツイードが好きみたいですが、結構硬い生地だし、庶民的にしているふりなのかな。


昭和43年5月、東京・虎ノ門ホールで行われた日本PTA創立20周年式典。

何だか気楽な公務って感じはしますが、白にベージュ合わせは好きなのかな。でも帽子の3段重ねがいかにも髪へのコンプレックスを感じさせます。

ゴージャスなパールのブローチ。


昭和44年9月、東京・弘済園老人ホームを訪問した時はバッグは白でブローチなし。

インナー重ね着風で帽子が大きいんですよね。

 

昭和41年3月、神奈川・茅ヶ崎学園。後ろに因縁の女官長が。

多分服に合わせる帽子も女官長の方が正しかったのでは?



 昭和44年1月、東京厚生年金会館で行われたチャリティー映画上映会。多分紀宮ご懐妊中。寒いのに結構ミニ丈。ウイッグに上にありすぎのブローチ。


昭和42年の赤十字大会にて。

ウエストラインがポイントのツーピースにアクセサリーなし。どうしてもこの帽子は顔を出したいらしい。もうちょっと斜めにかぶれば若々しいのに。

ファーは持っているだけなのか、実際につけたのかわかりませんが。

袖口が意味なく凝ってますよね。


昭和44年8月、第6回国際女子体育会議に出席。菊模様の着物。

髪型がお水っぽいと言われるんですよね。

ブローチを帯締めにしています。

髪がアップ・・・っていうより完全にかつらですが。



 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇太子と水問題と創価学会

2019-02-20 07:00:00 | 皇室報道

面白い動画なので見て下さい。

まず、なぜ北海道チャンネルが「水」をテーマに話をするのかといえば、今、北海道は非常に土地や水が中国系によって浸食されつつある土地だからです。

私の同僚が住むニセコの近くも得体のしれない中国人によって買い占められているそうです。

国土が内側から浸食されているのにどういうわけか政府は動かない。

国土を侵食されるということは、日本の豊かな水も奪われてしまうということなのです。

日本は「水穂の国」と呼ばれる程、水に恵まれた国ですから、普段は水のありがたさや外国よりすごいということに気づかないのかもしれませんが、その水が外国に奪われたらどうなると思いますか?

それに水の民営化なども進められている裏には公明党が・・そして学会がいるということです。

実はこの「水フォーラム」の総裁に皇太子がなる時には、ネットでは随分反発し宮内庁や政府にメールをした人も多かったと思います。

でも皇太子はオランダのウィレム皇太子に誘われるようにして「水の総裁」になってしまいました。

皇太子としては秋篠宮のように理系じゃないし、何も研究成果を残していないので、何か欲しい、名誉が欲しいと思ったんでしょうね。そこに付け入ったのが小和田恒氏で、外務省の「大鳳会」を通じ、皇太子が欲しがっていた名誉を与えたのです。

以来、皇太子は「水の総裁」としてふんぞり返り、国連事務総長だった潘基文と仲良しに。

ちなみにオランダ国王は王になった時に「水問題」から手をひきました。

なのに皇太子は天皇になっても水に関わりたいわけですね。

多分、今回、出版される本は「テムズの流れに」よりひどい出来かも。

 

ここで水フォーラムに名前を連ねていた小町というのは元東宮大夫です。

そしてノーパンしゃぶしゃぶで処分された宮内庁長官は羽毛田です。

これも就任当時からネットでは大騒ぎになっており、手紙やメールが多数送られた筈ですが、そもそも東宮職が外務省出身者で固められ、多分全部学会の人とう事になると本当は大問題の筈なんです。

一時期、学会は「皇太子殿下も信者なの」といって勧誘していたそうですし、皇太子夫妻が信者であることは有名です。雅子妃が祭祀嫌いなのも要はその信仰のせいとも言われています。

皇后はクリスチャンで新皇后は新興宗教・・・全く神道はどこへ行った?って感じですが、これこそが今の日本の姿なのでしょうね。

 

ここでは日本の例を見てきましたが,歴史を通じ世界にも水を分かち合う工夫は多くあります。その仕組みは施設や慣習にとどまらず,社会システム,法制度,条約にまで及びます。その中で水に関する情報を共有し,協働して水や水源を守り,異なる水利用を折り合わせることは,人々が水を分かち合い,繁栄,平和,そして幸福を分かち合う第一歩と言えます」

この一文、確かにあります。


天皇は能力によってなるものではなく、血筋によってなるものである。これは真理です。

しかし、神道、神社に対する信仰と畏敬の念が消えればその鳥居は亡び、霊力も消えます。

天皇という存在もまたしかり。

天皇が自ら国の象徴として君臨するのをやめ、俗世の利益や名誉を重んじ始めたら皇室は終わります。すでに今上の頃からその傾向は始まり、もう止められません。神秘性も消え、霊力も消え、安心も消え・・・日本人は中韓と同じように自分にとって得か否かをはかりつつ生きていく民族になり果てるのでしょうか。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日が美智子さま  6

2019-02-19 07:00:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室

昭和42年10月、バラ展を見学

もはや定番の立ち方。ベージュに茶系を合せるんですね。

昭和37年10月、東京・八王子の多摩御陵参拝

この頃は参拝するからって一々ローブモンタントに着替えたりはしなかったんですね。いつからローブモンタント着用になったんでしょうね。


 昭和39年3月。この時は各妃殿下も同じようなファーを使っていました。

いわゆるミンクの襟巻ですね。


昭和43年6月、東京・京王百貨店で伸びゆく電波展を見学

結婚したての頃ですね。もうすでにげそっとして猫背になっておりますが。

生成りのスーツに手術用みたいな手袋。後に比べたらまだ控えめといえそう。

昭和39年12月、羽田空港からタイ訪問の為に出発。

ファーで盛り上がった感じの帽子が本当に好きでしょうがないんだなと。

これが後年はお皿帽子になっていくわけですから。

おしゃれをする為というより顔を見せる・・・究極の方法がお皿帽子なんですよね。

持ってる花が結構しおれている。

 昭和39年11月、埼玉県下を視察

昭和39年はオリンピックと共に地方回りが多かったんですね。きっと。

インナーはモスグリーン。コートはオフホワイト。斬新って言ってるけど妙に地味っていうか華やかさがないでしょ。

バッグはシルバーです。


昭和38年9月。服は半そでに長い手袋をしていると見られ。

帽子はカーキとホワイトの2色使い。これくらい頭を隠した方がいいですよね。


昭和39年。上記と同じ帽子に水玉のワンピースとコートを合せて。足の位置までしっかりと審査されてOKが出たような写真です。

でも、帽子とワンピのバランスがいいとは思えないんですが。

何でこの頃って妊婦みたいな服をよく着ていらしたんでしょうかね。

 

 昭和43年10月、学習院の初等科運動会へ。

雅子さんなんて普段着で席取りまでしてど真ん中へ坐るのに、こちらは気品席ですね。今でも着ていそうなワンピース。バッグの持ち方が特徴的で、こんな持ち方したら疲れるんじゃないの?って思います。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日が美智子さま 5

2019-02-18 07:00:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室

 皇室内で虐められてやせ細って「お可哀想な美智子さま」イメージはすっかり国民に染みわたっていましたが、ファッションを見るとそうでもない。むしろ逆じゃないの?って思います。

でも当時は「正田家がお金を出していたんだろう」と思っていた人も多いです。

1964年東京オリンピック観戦。

10月ってファーを着る程寒かったですか?しかもこれは本物の毛皮ですよね。

 

1964年10月歌舞伎座で行われたチャリティショーにも活躍の毛皮。

一言でいうと銀座のママのようにも見えるんですけど。着物がわりと涼し気ですけどね。

 

昭和42年10月、東京・日本武道館で官設観光機関国際同盟総会開会式

ピンクの帯締め。パールの帯留めだそうです。

髪の毛を後ろで盛るのが本当に好きなんですよね。何でそんなに髪にコンプレックスを持つのか。

 昭和39年1月、ベルギー国王夫妻出迎え。

黒のジャカード織りのコートで、それでも寒そうに見えるというか。おういう時こそ毛皮なんじゃないかと思ったり。

ブローチが大振りだけどよくわからない。

昭和42年11月、東京プリンスホテルで行われた国際道路会議の開会式

これは美智子妃所蔵の着物の中でも銘品にあたるのではありませんか。

金の帯ですし、柄もすごいです。まさにゴージャスそのもの。

昭和42年11月、精神衛生全国大会

全部ピンク。でもちょっとだぼっと感がありますよね。

でもそれ以上に美智子妃の特徴的なバッグの持ち方が目立ちます。

金の取っ手がついたバッグ。すごいでしょ。見てみて的な。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2019-02-17 07:00:00 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

2月8日・・・両陛下 → 在京外国大使夫妻と午餐

       天皇陛下 → 通常業務

2月11日・・・天皇陛下 → 宮中三殿御拝

2月12日・・・天皇陛下 → 通常業務

2月13日・・・両陛下 → 勤労奉仕団に会釈

       天皇陛下 → 認証官任命式

2月14日・・・両陛下 → 新任外国大使夫妻とお茶

              人事院総裁賞受賞者と会う


皇太子同妃両殿下

2月8日・・・両殿下 → 第64回青少年読書感想文全国コンクール表彰式出席

2月13日・・・皇太子殿下 → 外国大使と会う

2月14日・・・皇太子殿下 → 勤労奉仕団に会釈


秋篠宮家

2月13日・・・秋篠宮殿下 → 山科鳥類研究所会議

 いつになく秋篠宮家の公務の少なさに色々考えてしまいます。悠仁殿下の進学や卒業式に向けてのあれやこれやもあるだろうけど、やっぱり眞子さまの問題も大きいのかなと。

 14日でしたか、珍しくミヤネ屋が「本日。天皇・皇太子・秋篠宮三者会談」を報じていました。毎月行われていることをわざわざ報道するのは珍しいけど、最終的にはKKの話に行ってましたが。

 

 新天皇即位後の侍従職等配置人数

上皇職 → 65人(上皇侍従長・上皇侍従次長・上皇女官長・上皇侍医長・上皇侍従・上皇女官・上皇侍医)

侍従職 → 75人

皇嗣職 → 51人(皇嗣職大夫・皇嗣職宮務官長・皇嗣職侍医長・皇嗣職侍医長・皇嗣職侍医

 例え「皇嗣」であっても皇太子ではないという部分がここには表現されています。財布も別会計。他の宮家より格上だけど内廷ではない・・・まるでTDLが構想を練っている「正社員制度」みたいです。

 皇嗣職の人数が上皇職より少ないというのはどういう事でしょう?

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日が美智子さま 4

2019-02-16 07:00:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室

昭和45年10月、岩手・六原農場

ツイードのダブルボタンのジャケット。インナーはマスタード色のハイネック。帽子もマスタード色。スカート丈が気になる処ですが当時は流行っていたのですね。

どうしても横の皇太子がお付きの人みたいで。

中尊寺にて

立ち方といい身体の向け方といい、全部が演技ですからすごいですよね。

カメラがどこから撮影しているかわかっててやってらっしゃるんでしょう。

この表情も「許可」が出たんでしょう。丁度いいくらいのやつれっぷりで。

でもけなげに笑顔。国民はこの写真を見て「お気の毒に」と思っていたんでしょうね。

 

昭和42年 東京・都立青鳥養護学校にて

ツイードのワンピースにジャケット。紫の帽子と手袋。

へんなところについているブローチ。

今の眞子さまとそんなに変わらない年齢だけど、眞子さまはもっと地味だし、お母様のおさがりまで着ていらっしゃる。皇太子妃って儲かるのね。

昭和42年10月、東京・上野文化会館で中学校長会で。これは

と同じ服ですがバッグが違うそうです。

 

昭和42年10月、島根・松江の小泉八雲旧居を訪問。

でた。モデルのような足。シックなグレーのワンピースに茶色を合せるところが美智子さま風。


 昭和46年3月、新潟・苗場国際スキー場にてスキー

帽子にサングラスが蝶々のように可愛いでしょ。美しすぎる私にはピンクがぴったり。とでもいいたげな。そういえばこのミトンはまだお使いなんでしたっけ?

それにしても絶妙な顔の角度と手の広げ方ですよね。

昭和39年11月、東京・代々木公園陸上競技場で行われたパラリンピック開会式

Aラインのコートにピンクベージュで揃えたデザイン。オリンピック観戦の時は真冬の毛皮だったのに、今回はやたら軽装に見えるというか、布ペラペラに見えます。

これは「ご懐妊?」って言われなかったのねーー

美智子さま的には花束を受け取りやすい袖のデザインなんだそうです。

人形はポーズとってるみたいですけどね。

昭和39年 千葉県訪問時

皇太子はトレンチコート姿で美智子妃はいかにも普段着風。

海辺は寒いんじゃないの?でもき、コートが嫌いなんでしょうね。

 

昭和42年1月、浩宮の授業参観へ

当時の授業参観は着物で来るお母さまも多かったでしょう。

美智子妃はさっそうとキャリアウーマン風?

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一運のいい女ー新皇后の肖像 22

2019-02-13 07:00:00 | 日本一運のいい女 雅子皇后の肖像

サウジ訪問前、静養ばかりして国内公務を休んでいた雅子妃ですが、毎日元気に砂漠を歩き回っていました。

 1994年11月7日

マスカット到着スワイニ国王代理とバーサ副首相夫人の出迎えを受ける

オマーン婦人協会主催の歓迎会に出席

 

何だか王族女性方の表情が微妙

王族女性らの前で中腰になる雅子妃。

古都ニズワ城跡にて

1994年11月10日

オマーン国王と会う。その後純血種のアラブ馬を見て、雅子妃が褒めてしまい、この馬は譲られることに。(イスラム教では馬を褒めてはいけない。おねだりしているように見えるので)

 1994年11月10日 オマーンでラクダレースを観戦

オマーンマスカット沿岸でくりー人具を楽しんだ後、飲み物を飲む

 

 1994年11月11日 カタール到着

 

船上でもてなしをうける

 カタールにて

日本人学校の子供達に声をかける

 

バーレーン移動の為、お別れの挨拶。

  1994年11月13日 バーレーン到着

ハマド皇太子と会見

 夢中になってまくしたてているような雅子妃

油田見学

 宮殿で皇太子と会談

 

キング・ファハドコーズウエイ展望台で記帳

イーサ首長との会談および晩さん会

 帰国を前に記者会見

 1994年11月15日 帰国

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論点がずれていくんです

2019-02-12 19:13:50 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室

 とにかく皆さん、冷静に。記事を読み違えている人もいるし、自分の主張ばかりする人もいる。

もなかさんも花物語さんも、もう語り尽くしたでしょうかやめましょうね。

 紀子様の登場で「皇室も落ちた」と思った人がいたとしたらそれは宮内庁の人達では? 当時、川嶋紀子嬢を見て「本当に育ちがいい女性というのは家の大きさや財力ではない。礼宮様のお目が高い」と多くの国民が見ていました。掃きだめに鶴です。常盤会もが喜んでいたのが印象的で。たとえそれが官舎であろうともそれは仮住まいですし、川嶋教授の教養や祖母の紀子さんの素晴らしさもまた多くの人が知った事実です。

 川嶋夫人の家柄がどうのという人がいますが、夫人は目立ってません。余計な事もおっしゃっていませんし。

 ジャガーさんのお金が2010年から振り込まれるようになったことが、学費以外に何に使うのだ?と思うんです。

むしろ、地方公務員、専業主婦、子供一人。本家と断絶した家庭が母子だけ別宅を構えて学校に行かせることが出来た理由は何か?と思います。

夫の死後、マンションはそのまま手に入り、佳代氏は洋菓子店でパート。子供が小さい頃は色々手当もあったでしょうが、それも18歳まででしょう?それでもインターナショナルスクールに入って生活が成り立つ財産はどこから?と思います。

たまたまですが私の回りの母子家庭さんは親に財産があり、彼女自身ナースをしていましたから変に両親揃った家庭より裕福で二人の子供を大学へ行かせ、今はおばあちゃんです。でもそんな事が出来たのも実家の援助と、正職員で働いていたおかげではないでしょうか?

洋菓子店のパートで年収300万は無理だと思うんですよ。むしろ非課税世帯ではないかと思った程です。様々な男性に援助をお願いした結果の話以外に何があるか。これでもKKが努力家だとか母子家庭差別だというなら、やっぱり自分のブログで主張して頂きたい。

 紀子様のご友人がオーストリアにいるだけで疑いをかけるなんんて異常すぎるのでは?だったら雅子さんは小さいころソ連にいらしたんですものね。

共産主義に毒されているんじゃなくて?

何度も申し上げますが記事と関係のない所での議論はやめましょう。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一運のいい女ー新皇后の肖像 21

2019-02-12 07:00:00 | 日本一運のいい女 雅子皇后の肖像

 VEWS 1994年11月号

何が誰がロイヤルカップルを苦しめる皇太子と雅子妃苦悩の結婚16カ月

そのとき彼はわが目を疑った。
「雅子妃は寝ておられたのです。驚いたのはその寝姿でした。左後頭部を車の窓ガラスにもたせかけ、そのために、体全体は大きく斜めになって崩れるように寝ておられた。皇太子は居ずまいを正して座っておられたのですが……。」


 1994年10月31日

中東4か国訪問に先立ち記者会見

 1994年11月5日 中東に向けて出発

 タイのドンムアン空港で歓迎の花束を受け取る

 飛行機内での様子

 サウジアラビア到着

 サウジアラビアのカフジに到着。その後、カフジ油田視察

アブダラ皇太子と会談

アブダラ皇太子主催の晩さん会に

 リヤド電子技術学院見学

スカーフがほどけて・・・

 




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファントム ライブビューイング

2019-02-11 07:00:00 | 宝塚コラム

 とにかく東京のライブビューイングってカメラワークがひどい時がありますよね。急にアップになったり切り替わったり。何でそうなるんだろうなあと。

さて「ファントム」もついに千秋楽が来てしまいました。終わってしまうのがとても残念で。でもライブビューイングですから今までわからなかった人達の表情もやんと見ることが出来てよかったと思います。

お誘いしたお友達二人もちゃんと号泣してくれて放心状態になったので。

 

千秋楽を迎えて思ったことは、エリックがどんどん少年になっていったということです

思春期を迎えて初恋に身を焦がし、自分なりの正義感で突っ走った為に命を失った。どうやらキャリエールは自分の息子が結婚適齢期になりつつあることに気づかなかったようで。男親というのはなあと思ってみたり。

最初からテンションが高いだいもんエリックは寂しさも人一倍感じていて、その表情に泣かされ、クリスティーヌとの出会いで歓びに沸き立つ姿にまた涙し、傷ついて泣き・・という連続で。

特に、クリスティーヌに言われて仮面を取ろうとする時の表情が、もはや泣き顔になっていて、唯一の希望が崩れた時の泣きっぷりがまた可哀想で可哀想で。

エリックがこんななので、今まで棒に見えていた彩風咲奈のキャリエールが恐ろしく成長して見えました。エリックに引っ張られてよい相乗効果を得たのだと思います。

真彩希帆のクリスティーヌは友人いわく「まさに天使の声ですね」と。ビストロの場面は本当に素晴らしいシーンになっていました。

彩凪翔のシャンドン伯爵はちょっと疲れていたようですが、とても優しく二枚目で2幕目最後、それこそ「僕のものを返せ!」と暴れるエリックに大人として対抗していたように思います。

カルロッタはまた一段と迫力が増して朝美ショレと仲のよい夫婦で、人前では高ピーなのにショレの前ではぶりっこするカルロッタが憎めない。

朝美絢も随分老け役に慣れてきて、本当に素晴らしかったです。

また一つ、雪組に代表作が出来て・・・このまま壬生義士伝がなきゃいいのにって思っちゃうんだよねでもやっぱりもう少し下級生が活躍できる舞台も必要だし、出演者に意義がある役を与えて欲しいしね。ショーも必要ですよね。

ただここまで完成度の高い「ファントム」を外部でやって成功するのだろうか?という気がします。城田優でも加藤和樹でもちゃぴ様でもさすがに難しいんじゃないかな。なんせ望海風斗は絶対に正しい演技しかしませんのでね。

 

ちなみに姫ちゃんが見た時のツボは、ファントムの家に来て眠っているクリスティーヌにキスしたエリックがうろたえて逃げようとした所にキャリエールが現れ「僕の許しなしに入るな」と怒るシーンだそうです。

もしかしてエリックにとってはファーストキスだったのかも。強烈なマザコンでストーカー気質のエリックのファーストキス。

やっちゃったーと思ってドキドキしたまま引きさがろうとしたらパパが入って来たので「何だよっ!人の部屋に勝手に入るなよっ」みたいに怒って。

それをパパは「?」と思いつつ冷静に返せとかいうから余計に逆上しちゃってオペラ座に火をつけるなんて言い出すんですよね。こうなるともう手が付けられない子です。思えばキャリエールが甘やかすからこうなったともいえるんですけど。

そんな妄想をかきたてながらしくしく泣いて見終わって、まだ心に残っている「ファントム」です。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする