日立中研の庭園を散策した後、「姿見の池」へ(ここも湧水)
この名の由来は、ここ恋ヶ窪が鎌倉街道の宿場町であったころ、遊女たちが朝な夕なに自分の姿を映して見ていたという言い伝えによる。
遊女の夙妻太夫(あさづまだゆう)と、坂東武者で名将といわれた畠山重忠が恋に落ちた。
ところが太夫に熱をあげたもう一人の男が、重忠が戦いで討ち死にしたと嘘をつき
あきらめさせようとしたが、嘆き悲しんだ太夫がこの池に身を投げたと伝えられている。
その説明書きの立て札をに収める yopiko
(格好はさまになっているでしょ )
そして最後は、恋う山(通称エックス山。道がXのようにクロスしていたからとか)
このX山が、今回主催のNPO法人の活動の拠点である。
1万5千㎡の内、相続税負担を生じて手放そうとされた1万㎡が地権者の協力を得て公有化された。
武蔵野の野川源流の森が、希少種も多く、多種なことが貴重で、これを子孫に伝えるべく活動をしているそうである。
その後は地権者である農家にお邪魔し、ウドのムロをみせていただいた。
ウドもいちばん小さい束を購入し、リュックに入れて帰ってきた。
(夕べ酢味噌と、皮のキンピラを作った。美味 )
昔、国分寺に私の職場があり、線路の南側は私の担当であった為、自転車であちこち自然に触れながら回ったものである。
今回の企画は、懐かしい街並みと風景、日立中研の庭園が見れるということで応募した。
夫婦でウォーキングに参加するという事は初めてだったので、これを機会にあちこち出かけられたらいいなという思いもあった。
私は体力に自信がなかったが、遠距離通勤やゴルフレッスンなどで少しずつ体を動かす事に慣れてきたので、今回はそんなにばてなかったし、足も痛くならなかった。
さあ!これで自信もついたし、次はどこにチャレンジしよっかな
ブログ村ランキングに参加中
この、ブルーの枠内を カチッ!と クリック お願いします
ありがとうございます
今回のウォーキングのメインは、ここ!日立中央研究所庭園
この研究所の敷地は207,000㎡(東京ドームの約5倍)
樹木は27,000本(120種類)、野鳥は40種類、
大池の面積は10,000㎡・周囲は800m。構内数箇所の湧水を利用して昭和33年に造られた。
湧水は多摩川に注ぐ「野川」の源流の一つになっている。
八重桜がとてもきれい!
めずらしい黄緑色の八重桜、「御衣黄(ぎょいこう)」。
サトザクラの園芸品種で、高貴な身分の人が着る黄色の衣服になぞらえて御衣黄と言われている。
大池 池のまわりをぐるっと遊歩道がある。広~~い
(たまには、夫にも登場してもらいましょ )
ヤエベニシダレ
国分寺崖線(こくぶんじがいせん)の湧水の源泉
(長~~~い、トイレの行列に並んでいる間に、夫が行って撮ってきてくれた。
私は肝心要の、源泉を見れなかった・・・ 。夫の画像をいただいた)
この湧水が、世田谷まで流れているのね~~
ブログ村ランキングに参加中
この、ブルーの枠内を カチッ!と クリック お願いします
ありがとうございます 昨日の「パート主婦」は4位でした
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。