yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

介護認定結果が届いた

2008-09-03 08:06:46 | 義母との話題
7月に介護認定の面接を受けた母だが、日曜日にケアハウスに行ったら結果が届いていた。

結果は・・・「要支援2」だった。
田舎に居た時は、「介護1」。 


ネットで介護認定について調べてみた。

☆ 支援2・1    介護までは必要ではないが、社会的支援が必要な状態

☆ 介護1   生活の一部について部分的介護が必要な状態
         (排泄、入浴、衣服の着脱、清潔・整容などに全介助が必要)

☆ 介護2   軽度の介護が必要な状態
         (立ち上がり、歩行、座位保持などが自力で出来ず、
          排泄、入浴、衣服の着脱、清潔・整容などに全介助が必要)

☆ 介護3   中程度の介護が必要な状態
         (物忘れが激しく、物事に関心がない状態。
          排泄、入浴、衣服の着脱、清潔・整容などに全介助が必要)

☆ 介護4   重度の介護が必要な状態
         (日常生活を送る能力の低下が著しく、食事の摂取・尿意などが見れない。
          排泄、入浴、衣服の着脱、清潔・整容など全介護が必要)

☆ 介護5   最重度の介護が必要な状態
         (昼夜逆転、徘徊等の問題行為がある。
          日常生活全般にわたり全面的な介護が必要)


在宅サービスの平均利用月額
   支援  6万4千円     6400円(自己負担額)
   介護1 17万        17000円(自己負担額)
   介護2 20万1千円    20100円(自己負担額)
   介護3 27万4千円    27400円(自己負担額)
   介護4 31万3千円    31300円(自己負担額)
   介護5 36万8千円    36800円(自己負担額)

施設サービスの平均利用月額
   特別養護老人ホーム  32万5千円   5万円
   老人保健施設      35万4千円   5万3千円
   療養型病床群      43万1千円   6万円

因みに母の居るケアハウスは「軽費老人ホーム」なので月の負担額も少なくなっているので良いと思う。


支援2と、介護1は紙一重のようで、線引きが難しいような感じを受ける。
要は人の目が行き届くか届かないかの違いではないだろうか。

田舎に居た時も「要支援」程度だったようだが、一人暮らしということもあり
認定が「介護1」になり、ヘルパーさんが訪問してくれたり、デイサービスにも通っていたようである。


母は一段階軽くなったわけだが、ケアハウスの職員の人に聞いたら、
特別契約になっているので、基本的なケアはほとんど変わらないとの事。
逆に月の負担額が安くなると思いますよ、との事だった。



離れた地にいたので日常生活を見ることは出来なかったのだが、東京に来てからは日々の生活も把握できるし、良い結果になっているのでよかったと思う。





             ブログ村ランキングに参加中     
        にほんブログ村 主婦日記ブログへ  カチッ!と ネ  応援ありがとう 
                        
        昨日のサブカテゴリー「パート主婦」は4位でした 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。