25日(土曜日)の朝、カメラを斜め掛けして高幡不動尊へ行ってみました。
京王線高幡不動駅南口を出て右に行くと不動尊の参道。
6月1日から7月7日まで「第30回あじさいまつり」が開催されます。
真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺は、関東三不動のひとつで、高幡不動尊として親しまれています。
三万余坪の境内には、桜300株、紫陽花7500株、もみじの古木350株、若木1000株などが植えられて、四季折々花木を楽しめます。
中央の総門を入るとすぐ左手に
新撰組副長・土方歳三像があります。
天保6年、市内石田の生まれ、明治2年箱館戦争で35歳で戦死。
毎年、歳三の命日に近い5月第二日曜に「新撰組まつり」が開催されます。
近隣に一際目立つ五重塔。
平安時代初期の様式で建てられた美しい塔で、塔高40m、総高45m。
数年前に金ピカになった九輪が眩しく見えています。
右手、修復作業が終わったばかりの奥殿。
ここには、古来日本一の不動明王像が安置され、1000年ぶりに修復されたそうです。
さらに奥へ進むと、豊泉翁の碑があり、足元には八重ドクダミが咲いています。
さらに奥へ進み階段を昇って山門をくぐると右手に
水琴窟があり、その前に2場所目の八重ドクダミ。
この場所の八重ドクダミは、豊泉翁の碑の前に咲いていたのを株分けして植えたそうです。
以前、職員の方にお聞きしたことがあります。
山の方に上がっていくと、五重の塔が緑のもみじの間から見え隠れ。
気になる紫陽花の開花具合は次回に。
連日、次から次へと用事が目白押し。
かなり忙しくなっています・・・疲れたらすぐに休息をとって頑張ります。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。