2月8日(土曜日)玉川上水に親しむ会の例会を開催しました。
午前9時前、JR豊田駅まで歩きます。
快晴の空~富士山もくっきり~丹沢山系も雪が降ったようで白い部分もあり、きれいに見えています。
10時前、立川駅改札前に集合。
少し歩いて日当たりの良い路地で朝の挨拶とルート説明後、東方向へ歩いていきます。
曙陸橋から南方向を見ると、中央線車両が通過~
今回は地元の方や出身者、以前住んでいた方などが数名いますが、初めての場所のようです。
灯台下暗し・・・そんなものですよね~
電車から見える、東京ガスの円球タンクと鉄塔。
その前の曙第七公園で小休止。
その先の、曙三第二公園でトイレ休憩~
少し迂回して国立市へ
北第一公園内で、「東京のへそ」を案内。
テレビ企画でへそを探し、緯度経度を測ってその場所に設置した石板です。
特に案内板はありません。
みんなでワイワイ盛り上がり、ここで早退するというYさんと一緒に石板前で記念撮影。
もちろんおっとは私が撮ります。
見事な紅梅。梅の香りが辺りに漂っています~春の香りです!!
その右後ろには白梅がチラホラ咲き始めています。
ここから廃線跡を辿って行きます~
線路を利用したモニュメント。
ここでも記念撮影。奥には線路を利用したバーコラも。
両端の柵もその廃材を利用して設置されているようです。
今回のルートの見どころです。
ロウバイが咲いていました~
この辺りは立川市・国立市・国分寺市が入り組んでいます。
国立市の北緑地、国分寺市の西町緑地を過ぎると、立川市の栄緑地です。
引込線跡は遊歩道として整備され、両脇には緑が続きます。
今は赤いサザンカが見事。ツツジやウメ・キンモクセイ・サルスベリなど色々な木々があり、
季節を楽しみながら散策できる道です。
南部公園先のベンチで昼食タイム。
四角いテーブルを囲んでベンチが4つ。
時折冷たい風が吹きましたが、丸くなって座り、話題に事欠きません。
楽しくゆっくり休んで、後半へ
すぐに芋窪街道に出る辺りで遊歩道は無くなります。
一般道を歩き、ららぽーとの脇を抜けてモノレールの通りに出ます。
交差点で西方向を見ると、給水塔がちらっと見えます。
(こちらには行きません)
多摩モノレール立飛駅を過ぎて、高松駅前で給水塔を見ます。
「立飛企業株式会社発祥の地碑」の石碑も見て、
高松駅下で終わりの挨拶。
立川駅へ歩く方たちと、モノレールに乗る私達とに別れて解散です~
高松駅ホーム北端から西側。車両基地へ向かうレールが見えます。
腕を伸ばして撮ると、線路と右に給水塔の全容が。
アップで1枚~
風も寒く、雲も増えてきたので、ダイヤ撮影は諦めて帰りました。
(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)
因みに、1月10日の下見記事です。←リンクしてあります。
昨日(2月9日)のトータル歩数12116歩、脂肪燃焼量25.2g、総消費カロリー1699kcal
昨日はファミレスモーニングへ行き、昼は北野まで歩き、昼を食べて帰りました。
久しぶりの散策~
ダイヤが終わると、次は花探しや近所のウォーキングで歩数稼ぎをしないと。
まだまだ寒いですが、水分補給と運動と睡眠を心がけて元気に過ごします。