玉川上水散策の下見、最終回です。
新宿駅より東の玉川上水は関東大震災後に暗渠化され、その敷地は都市化への開発の一部を担い、
かつての面影は無くなりました。
暗渠化された新宿御苑脇の玉川上水路の地下に、平成3年(1991)、甲州街道の新宿4丁目交差点と、
四谷4丁目交差点を結ぶ全長840mのトンネルが貫通しました。
かつての上水路は車の路に大変身です。
新宿御苑脇の「内藤新宿分水散歩道」を歩きます。
平成24年、新宿御苑100周年を記念して、環境庁、新宿区地域が一体となり、
玉川上水をイメージした親水路(540m)が造られました。
水路の水は新宿御苑トンネル内の湧水が引き込まれています。
現在の新宿御苑一帯は、元内藤駿河守の屋敷で、庭園には「玉藻池」が造られ玉川上水から引水していました。
明治5年、敷地の一部は「内藤新宿試験場」になり、
明治12年、宮内省所管の「新宿植物御苑」を経て、明治39年、新宿御苑となりました。
「玉藻池」は今も新宿御苑内に存在し、江戸時代の玉川上水が偲べる唯一の置き土産になっています。
遊歩道が終わって、御苑の大木戸門の前を通り過ぎて・・・
一般道へ出ると、角にこんな場所が。
脇道を抜けて近道~
余水吐け
余水は余水吐で渋谷川に落とされていました。御苑の東側に水路が残っています。
交差点の角に碑があります。
横から
水道碑 都有形文化財 昭和5年12月指定
高さ460cm、幅230cmの大きな碑で、表面に780字、裏面に130字刻まれ、
上水開設の由来と、玉川上水の功績が記されています。
裏面
四谷大木戸碑 都旧跡 平成9年3月指定
地下鉄丸の内線の工事で出土した玉川上水の石樋を利用した碑が、新宿御苑大木戸門脇の水道局の敷地に建立されています。
水番屋跡の敷地は、もちろん水道局の建物になっています。
玉川上水の最終地・四谷大木戸は、
元和2年(1616)、甲州街道を通って江戸に出入りする通行人や荷物を取り締まる為に関所が設けられました。
寛政4年(1792)には、木戸も番屋も撤去され、自由に往来できるようになりました。
四谷大木戸があった場所は現在の四谷4丁目交差点です。
ここで散策の下見は終了です~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
最新の画像[もっと見る]
- 1月14日【高幡橋上流左岸】からのダイヤモンド富士(No.292) 15時間前
- 1月14日【高幡橋上流左岸】からのダイヤモンド富士(No.292) 15時間前
- 1月14日【高幡橋上流左岸】からのダイヤモンド富士(No.292) 15時間前
- 1月14日【高幡橋上流左岸】からのダイヤモンド富士(No.292) 15時間前
- 1月14日【高幡橋上流左岸】からのダイヤモンド富士(No.292) 15時間前
- 1月14日【高幡橋上流左岸】からのダイヤモンド富士(No.292) 15時間前
- 1月14日【高幡橋上流左岸】からのダイヤモンド富士(No.292) 15時間前
- 1月14日【高幡橋上流左岸】からのダイヤモンド富士(No.292) 15時間前
- 1月14日【高幡橋上流左岸】からのダイヤモンド富士(No.292) 15時間前
- 1月12~14日、近所からの風景~富士山と川とダイサギ~♬ 2日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます