7月7日、八ヶ岳高原の朝。
4時に起床~
撮影に出かけました。
4時45分頃 まきば公園の空
大きな水たまりに映る空
辺りはあっという間に霧に包まれて・・・
空はドラマティックに変化
次に美し森に移動
だめだろうと思いつつ木道を登ります。
下を見たら霧が追いかけて昇ってきます。
霧に包まれた山の中・・・
途中で諦めて引き返しました。
こうして、富士山は見ることが出来ず・・・
でも雄大な自然に囲まれて、気分はとても爽やかでした。
連日たくさんのコメントをいただいてありがとうございます。
夕べお返事の途中で用事が入り、そのままになっています。
もう少しお返事が遅くなります。ごめんなさい。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
今日は11日。11を線路に見立てた、鉄写同好会の活動日です
今回は5月4日に大月の岩殿山から撮った写真を載せます。
大月駅を通過する特急列車
カーブを走り・・・
走り抜けます~
高い位置から見る電車はとてもワクワクします!
猿橋駅に停まっていたユニオン建設の車輌
以前高尾駅で見たのと、車体の絵柄が違っています。
↓ 4月に載せた車輌
車体の形が違いますが、どちらも花が描かれています!
おまけ画像
小さな踏切の中央から京王線南平駅を撮ってみました。
ホームも狭いし、小さな駅。でも、便利です
載せる機会が無かった、今年1月17時頃に撮った写真。
世界遺産登録前の、静かな富士山と京王線です(平山城址公園駅近くの陸橋にて)
鉄写同好会の詳細は→てくっぺさん までどうぞ~
日本列島、連日猛暑が続いています。
東京も今日で連続5日目になりそう~
今日は書道講師の日、出掛ける時間が暑さのピーク時になるので
早めに出かけ、何処かで涼んでから頑張りたいです。
ブログをご覧の皆様もどうかお気をつけくださいませ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
6月末に開催された書道展。
今回は自分から進んで引き受けた小冊子作り
今までは、書道教室に所属しながらご自分でも教室を持っている方が作られていましたが、
余りにも多忙な為、誰か代わりに作って欲しいと言われていました。
ブログでも書を投稿しているので、少しはお手伝いが出来るかもと先生にお話ししたら、是非!ということで
写真撮りから、データ作り~原本作りまでさせていただきました。
今朝、やり直しをして表紙を作り、やっと完成
(体調がイマイチすぐれませんが、この先、用事がたくさんあるので、ひとつ片付けないとと・・・)
連日、猛暑・・・首に保冷剤を巻いて、ちょこちょこと水分補給して、なんとか出来ました。
今日は午前中、義母の入院先へ今後の打ち合わせ。
帰りに書道教室へ行き、小冊子の原本をお渡しする予定です。
(よ~く、見たから誤字脱字は無いと思うけれど・・・)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
114回目参加の空倶楽部です
毎月9日はお題がある日
今回は「くもり空」
昨日のブログにも載せた富士山の空。
3枚目の空の続きで~す
7月6日 13:56 中央自動車道初狩PA 上空の雲
丸い雲がひしめき合って、何とも不思議な空でした。
7月6日 14:45 双葉SA
ここからも富士山が良く見えるのですが・・・傘雲にすっぽり被われたのがたぶん富士山。
周りの雲が、鳥やウサギなどに見えてきました~
7月6日 16:43 清里の清泉寮からの空
最初霧に被われて何も見えませんでしたが、暫くすると霧が上空に移動。
牧草地が広がっていました。
ここからは、近所の雲を。
6月22日 9:39 近所にて
一面雲の中に、青空が!
6月22日 八王子高台より市街を望む
雲をバックに、雲が踊っているようで楽しい~19日・29日に空の写真をアップする部活です。
発起人は、かず某さん、chacha○さん ←詳細はお二人のブログをご覧くださいませ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
土日、八ヶ岳高原に行ってきましたが、標高1400mの宿泊施設は空気がヒンヤリして寒いくらいでした。
ユネスコ世界文化遺産に登録され、7月1日山開きされ、今年は富士山で盛り上がっています。
夕方はにわか雨、7日の早朝は霧が立ちこめ、富士山の雄姿はとうとう見ることが出来ませんでした・・・
出かける途中、初狩PAで撮った唯一の富士山。
左の稜線が見えていますが、あとは富士山の形に雲が湧いています。
上空はモックモックとキノコかクラゲのような丸い雲がひしめき合っていて、
面白い空模様でした。
7日の昼過ぎには自宅に戻ってきましたが・・・あまりの暑さにぐったり
2時間ぐらい、ゴロゴロして、夕方やっと動き出せました
のんびり過ごした記念日でした
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
今日は7月7日
○○回目の結婚記念日です
小旅行も暫く出来なくなりそうなのでと、おっとがサプライズで八ヶ岳高原の市営の保養所を申し込んでくれていました。
いろいろな事が一度に押し寄せている我が家、
結婚記念日に、ちょっとほっこりしてもらおうという、おっとの気持ちに大感謝です。
今回は娘夫婦は誘わずに、私達だけでのんびりさせてもらいます
予約投稿ですが、たぶん雨も降らず、あちこちで写真を撮ったりしていると思います。
世界遺産になった富士山の雄姿も拝めているのかな~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
むし倶楽部の活動日で~す
前回、awaさんが見つけられていたこの虫↓
私も見つけちゃいました~~
6月29日、近所を散歩していたら、ムクゲの葉の上にいました!
カミキリムシ科の “ラミーカミキリ”
横から見ると黒と薄緑色がハッキリしている「むし」ですが、真上から見ると、燕尾服を着たガイコツみたいです。
こんな、面白い虫、初めて見ました
次は5月26日に見つけた虫
これも、カミキリムシの仲間でしょうか~?
カミキリモドキだったら、有毒な種類もあるみたいです。
真正面から。
ワンちゃんか、アザラシのように見えてきました~
「むし」、いろいろな形と模様と色。 探してみると意外と楽しいです~
(触れないけれど・・・)
6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
15ヶ月待って、やっと届いたバーミキュラ。
試行錯誤が続いています・・・
今回は市販のコーンクリームシチューの素を使いました。
クリームだけど、トマトを入れて煮込んだらどうなるのか・・・?
材料 ーー トマト大4個、玉ねぎ大3個、人参1本、ジャガイモ極小7個、カレー用の角切り豚肉。
玉ねぎは大きめのさいの目切り、トマトは皮をむいてざく切り。
煮込むこと70分(用事をしていて10分超過・・・)。 たっぷり水分が出て美味しそうな香り。
ジャガイモは型くずれせず、でもホワッっと柔らかく。
色は、本来ならクリームシチューなので白っぽいはずですが、トマトがたっぷり入っているので、うっすらオレンジ色。
一見、カレーのようにも見えます。
食べたら・・・野菜とクリームの甘み、トマトの酸味が絶妙。 なかなか美味しく仕上がりました。
風邪が長引いているおっとの感想は・・・美味しい~! でした よかった。
これで少し体調も回復してくれると良いのですが。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
我が家の紫陽花は全部剪定が終わって花が無くなりましたが・・・
義母が入院している療養型の病院は、静かな山の中にあるのですが、
院内に散策できる庭があります。
先日母の見舞いに行って庭を散歩していたら柏葉紫陽花が咲いていました。
でも・・・花の形が違っていました。
何、これ~
小さい花が集まって丸いコデマリのようにふっくらしています。
我が家の柏葉紫陽花は“スノーフレーク”という八重咲きの品種で、三角すいのように咲きます。
ネットで調べたら、この紫陽花は“ハーモニー”という新品種とのことでした。
全然違う花なのでびっくりしました。
紫陽花もたくさんの品種があって、楽しみも増えますが・・・(名前が覚えきれない。。。)
(今日は、写真が撮れて無くて・・・在庫で投稿です)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
ノウゼンカズラが咲き出しました~
このノウゼンカズラ、八王子に住んでいる旧友の玄関先にあった花で、
「丈夫だし、どんどん増えるわよ~」と、10年以上前に分けて貰った花なのです。
最初は左側にあるドウダンツツジの手前に植え、支え棒に絡ませて育てていました。
お隣のご主人(元植木職人)から、右のアンズの木に沿わせて育てたらいいよと教えてもらい、
2010年に移植しました。
今年4年目の夏、枝はアンズの木を取り囲むように伸び、シュロの木にも伸びて広範囲に広がりました。
すごい生命力です。
そして、いつも花の中にはがあり。
ノウゼンカズラとアリ
って、とっても仲良しなんですね~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします