日付が前後しますが・・・
18日の土曜日の午前中、私の思い込みで大失敗・・・
ハウスメーカーのイベント(予約制)、違う会場へ行ってしまいました。
調べてもらったら、結局人数が集まらず中止になっていたのでした。
もちろん、間違えた私が一番いけないのですが、
中止になった事を知らせてくれない業者さんもかなりひどいです。
この日は表札・インターホン・郵便受けを玄関前に付ける作業。
年配の職人さんが作業していました。
帰宅して、昼食後は用事があり外出。
夕方はダイヤモンド富士を撮りに七曲がりまで。
職人さんに、「奥さんも忙しいねぇ~ 」と言われたので、
ダイヤモンド富士の説明をして出かけました。
最近は日替わりで空模様が違います。
前日は晴れていたのに、18日は富士山が全然見えず・・・
でも、トコトコ、いそいそ出かけたのです。
太陽は見えても、富士の“ふ”の字も見えません。
太陽は雲の中に沈んでおしまい・・・
翌19日は↓ 雲一つ無い空でバッチリ撮れたダイヤモンド富士
雄大な空模様、なかなか思い通りにはいきません。
出来れば、富士も太陽もバッチリ、少したなびく雲があり、紅く焼けてくる。
これが理想ですねぇ~~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
友人のK.moriさんからいただいたカボス
お知り合いになったきっかけは雑草倶楽部。
近所にお住まいだと分かり、お目にかかる機会がありました。
最近ではダイヤモンド富士の撮影でも何回もご一緒出来て嬉しい出会いです
そのK.moriさんが、新築のお祝いにと、我が家に届けてくださいました
申し訳ないことに、おっとも私も仕事で留守をしていました
この時期に苗木を入手することはとても大変だったようで、
私達の為に時間を費やしてみつけてくださいました。
寒い時期に植え付けはと、一度鉢に入れて室内で見守る事にし、
昨日、庭から手頃な鉢を見つけ、植えました。
カボス
カボス、ダイダイ、スダチなどの柑橘系は、代々栄えるという、縁起物の木だそうです
九州名産のカボス、嬉しい贈り物です。
今は休眠中のようですが、鉢に植えたら葉っぱも生き生きとしてきて・・・
我が家の仲間入りです
K.moriさん、お心遣いありがとうございます
収穫を楽しみに、大切に育てます
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
今年、ひとつめのダイヤモンド富士を撮ってから、
天気と撮影場所選定ミスなどが重なって、なかなか撮ることが出来ませんでした。
18日は雲が多く、富士の雄姿も太陽も見えなかった同じ場所へ
七曲りの高台です。
昨日は風邪が強く、雲一つない快晴でした。
バッチリ、大きめのダイヤ~
かなり右側に沈んでいきました
久し振り、雲一つ無い空に、スカッとしたダイヤモンド富士
今年ふたつめ、通算37個目のダイヤゲットです
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
133回目参加の空倶楽部です
最近のブログは風景写真が多くなっていますが・・・
ダイヤモンド富士の季節なので、もう少しお付き合い下さいませ~
そんな夕方の空
1月11日
16:31 八王子長沼の空
繋がった雲だけがうっすら焼けていて面白い~
1月12日
15:53 太陽が落ちてくる前の、幻想的な空の色と富士山
16:37 太陽が右の裾野へ沈んだ後の空
首を伸ばして鶴が飛んでいるみたいな雲が豪華な感じ
その上空には、さらに豪華な丸い雲
雰囲気が違う2つの空模様、何だか得した気分でした~
こんな空が見えるので、ダイヤ追っかけはやめられません~ 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さん、chacha○さん 詳細はお二人のブログをご覧くださいませ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
1月16日の朝の富士山
日の出もだんだん早くなってきているのに、家を出るのが遅く、紅富士にはちょっと遅かったようで・・・
でも、写真で見ると、まだほんのり紅い感じがします。
16日は楽しみにしていた、この場所からのダイヤモンド富士
しかし、仕事の為、撮れず・・・
今年、始まったばかりなので、11月はずいぶん先の事ですが、
11月に期待
この日から外構工事再開
早く落ち着きたい~~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
1月15日は、所によっては雪の予報で寒い日でした。
パラっと雪もちらつきましたがそれで降らず・・・
ドンヨリしていた空も青空が見えてきました。
諦めていたダイヤモンド富士でしたが、外を見ると富士山が見えているではありませんか!!
この日の撮影スポットは浅川少し下流のふれあい橋。
でも時間が間に合わないので、16日メインの平山陸橋へ試し撮りで行ってみました。
一日早いだけだし、それなりに撮れるかと思いきや・・・
う~~ん・・・かなり左。
左にずれて沈みだしました・・・
ダイヤの定義、山頂に沈んだのがこれ。
ちっちゃなちっちゃなダイヤモンドでした。
沈んだ後の夕焼けはバッチリきれいでしたよ~。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
むし倶楽部です
昨日も寒かったですネ~
ということで、むし探しが出来ていませんので在庫から
10月23日、近所を散策中に・・・
木の向こう側に、 何だか動く物が見えたので、撮ってみました~
ちょっと、トリミング
止まっていると枯葉のように目立たないが、ホバリングするとオレンジ色が目立つ、君の正体は?
体長は5センチくらい
7月から11月くらいに出現、 花の蜜を吸う
幼虫はヘクソカズラの葉を食べる
むし倶楽部員としては、必死で調べましたよ~
正体は、スズメガ科ホウジャク亜科の 【ホシホウジャク】 君でした~
肩の辺りはホバリング効果か、筋肉質っぽくガッチリしてますネ
この位置でホバリング、何か食べ物があったのでしょうか。
楽しい発見でした
6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
去年の夏からほったらかしだった我が家の庭
秋、足場が組まれた現場に入って、アンズと柿を切りました。
今日、雪がチラッと降りましたが、すぐ止んで晴れ間も出てきました。
でも・・・とても寒い日でした。
久し振り、庭に出て、サルスベリの剪定をしました。
徒長枝が伸びた梅
長い枝だけ切り、良く見ると、
蕾がだいぶ膨らんでいます。
去年植えた白い梅も蕾があり、開花が楽しみになってきました。
地面を見ると
クリスマスローズも蕾が出てきました。
八重咲きのクリスマスローズも大丈夫みたい
しかし・・・
クチナシは、オオスカシバにすっかり食い荒らされて、枝だけになってしまいました。
クチナシもすっきりと剪定しました~
片付けもまだ終わっていませんが、時々庭に出て、元気をもらいます。
外構が全然進みません・・・先週一度来たきりでそのままです。
車は娘宅に止めさせてもらっているので、急に出かけよう!と思ったときに車が無いので、
つい、億劫になっています。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
1月12日は、富士山もバッチリ見えて、絶好のダイヤモンド富士日より
撮影ポイントへそわそわしながら出かけました。
場所は八王子の京王線山田駅下車して行った長慶寺上
ところが・・・誰もいません。
本来なら撮影スポットには大勢のカメラマンがいるはず。
しかし、場所移動も出来ず、そのままスタンバイしていました。
五重塔と鳥の絶景ポイント
この時点で、太陽が真上ということは・・・斜め右に沈んでいくので、このままでは・・・かなり外れそう。
案の定、白山岳の上に沈み出しました。
(山頂内に沈まないので、ダイヤモンド富士の定義には当てはまりません)
太陽が見えなくなったのは、稜線のかなり下のほうでした。
ダイヤモンド富士なら、山頂にかかって見えなくなるまで5分くらいですが、
稜線を転げ落ちる太陽はなかなか沈まず、1~2分長く時間がかかりました。
天龍寺と長慶寺を思いこみで間違えたみたいです・・・
一駅手前の京王片倉駅で撮ればバッチリだったよう・・・
この日は、太陽の輪郭もスッキリきれいに見えたし・・・残念でした。
しかし、こんなに素敵な転げ落ちる太陽を見れたので、よかったのかも(と、思いたい)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
元旦に撮れただけで、全然撮れてないダイヤモンド富士
11日、朝は紅富士が撮れたので、夕方も大丈夫かと思ったのですが・・・
上空は雲一つ無い青空なのに、富士山辺りは雲がモクモク
でも行かないと後悔するので、自転車で浅川を上流へ
長沼の先、JR鉄橋手前の堤防へ行ってみました。
山頂がチラリと見えていて
大丈夫そうと思いきや・・・
あっという間に、左側にあった厚い雲が動いてきて、雲の中
太陽は雲に沈みました・・・
残念・・・
空や鉄橋を走るJR車輌などを撮って、足取りも重く、自転車を走らせて帰ってきました。
夕方はハウスメーカーの営業さんの訪問有り
今回、意を決して建て替えた新居。
メインは、おっとの長年の夢だった、こだわりのオーディオシアタールームなのです。
おっとが長い日曜大工の経験を元に、音の性質を調整する板(反射板)とグラスウールとサランネット(吸音部分)の、
精密図面(ミリ単位まで記入)を提示してありました。
それは、1220×2440ミリの効率的な板取りまで考慮した優れもの。
しかし、壁面一面だけを抜き出した図面に変えられていて、
おっとの意図する所が全然理解されていないし反映されていませんでしたので、修正の打ち合わせをしました。
又、見た目もみすぼらしいグラスウールの配置の調整も希望しました。
『夢は願い続ければ必ず叶う』
夢の実現の為、まだ暫く落ち着かない日々が続きそうです
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします