パソコンは便利なツールではあるが、時として厄介者に変身し、不思議な事に遭遇する。
先月の中頃、突然パソコンの電源が落ちた。直ぐオンにして暫く使った所でまた切れた。それを何回か繰り返していたら、とうとうオンにしても直ぐ切れてしまった。ワイフのパソコンを借りて調べたら、同じような不具合に関するブログが載っていて、どうも電源スイッチの基盤辺りがイカレた可能性があるようだった。その後一週間ほどオン・オフを繰り返したが状況は同じで、起動することが出来なかった。こうなると、メールもワイフのパソコンを借りなければならず、誠に不便極まりない状況となり、幸い8月1日のTax freeセールが間近だったので、買うことにした。
思えば、1995年 アメリカに来ることになり、当時日本でも漸くNECの98ノートと文書の一太郎が広がり始めていたところで、その98ノートを購入してこの地を踏んだ。その後の買い替えは、日本人なので、どうしても日本ブランドに目が行き、日本へ帰った時にパナソニック、シャープと続き、その次はアメリカでソニーを買い、そして二年前に東芝を買った。その東芝が今回トラブったのである。今時、パソコンの中味は台湾、中国製だから、あまり日本ブランドに拘る必要はないのだが、悲しいかな日本人。
しかし、二年でこのトラブルとなると、ブランドに拘ることもあるまい、と今回はAcerを330ドルで購入した。Windows 8.1でCPUはi3 メモリー4Gハードディスク500Gだから値段の割りには良い。
漸くホッとしたところで、ダメモト精神。電源が付かなくなった東芝製をオン・オフを繰り返すこと数日、ある日突然電源が入り、切れるまでの時間がだんだん長くなってくるではないか。10分持ったところで、例のリカバリーキットで初期化を試みた。3回目で初期化に成功、恐る恐る再起動したら、なんと今度は電源が切れないではないか。
このトラブルはなんだったんだろうか。よく分からない話である。
先月の中頃、突然パソコンの電源が落ちた。直ぐオンにして暫く使った所でまた切れた。それを何回か繰り返していたら、とうとうオンにしても直ぐ切れてしまった。ワイフのパソコンを借りて調べたら、同じような不具合に関するブログが載っていて、どうも電源スイッチの基盤辺りがイカレた可能性があるようだった。その後一週間ほどオン・オフを繰り返したが状況は同じで、起動することが出来なかった。こうなると、メールもワイフのパソコンを借りなければならず、誠に不便極まりない状況となり、幸い8月1日のTax freeセールが間近だったので、買うことにした。
思えば、1995年 アメリカに来ることになり、当時日本でも漸くNECの98ノートと文書の一太郎が広がり始めていたところで、その98ノートを購入してこの地を踏んだ。その後の買い替えは、日本人なので、どうしても日本ブランドに目が行き、日本へ帰った時にパナソニック、シャープと続き、その次はアメリカでソニーを買い、そして二年前に東芝を買った。その東芝が今回トラブったのである。今時、パソコンの中味は台湾、中国製だから、あまり日本ブランドに拘る必要はないのだが、悲しいかな日本人。
しかし、二年でこのトラブルとなると、ブランドに拘ることもあるまい、と今回はAcerを330ドルで購入した。Windows 8.1でCPUはi3 メモリー4Gハードディスク500Gだから値段の割りには良い。
漸くホッとしたところで、ダメモト精神。電源が付かなくなった東芝製をオン・オフを繰り返すこと数日、ある日突然電源が入り、切れるまでの時間がだんだん長くなってくるではないか。10分持ったところで、例のリカバリーキットで初期化を試みた。3回目で初期化に成功、恐る恐る再起動したら、なんと今度は電源が切れないではないか。
このトラブルはなんだったんだろうか。よく分からない話である。