![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ef/6bea47d5c4d1aa37e5419d4f1318760b.jpg)
うなぎ(鰻)
【語源】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
胸ビレの前腹面が黄色い為、「胸黄(むなき)」と呼ばれ、これが崩れて
「うなぎ」と呼ばれるようになったと言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/04/e1d4d016511f422b2499728aa017690a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a2/7792d645ca392f929cd529670d5810c9.jpg)
【旬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
現在、流通している鰻のほとんどが養殖ものである。天然物はほんのひとにぎり。
しかし、養殖技術も進歩し、「天然物は泥臭く、かえって美味しくない」とまで
いわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nakioni.gif)
その為、旬は?と聞かれると、スタミナ源として多く食される「夏」と答える
よりないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/62/b9f8ca1140d05e5b49c3015f25f4c95c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/481956536b65dc23119c767719df3409.jpg)
【うんちく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
鰻は謎の多い魚です。産卵場所がマリアナ諸島の西方海域と言われていましたが、
特定できたのはつい最近の事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
孵化(ふか)した仔魚は「レプトセファルス」と呼ばれ、黒潮に運ばれながら
成長し、4~5ヶ月後に「しらすうなぎ」になって各地沿岸にやってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
このしらすが養殖業者さんに1キロ数十万円、高値の時は百万円を越える値で
取引されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0186.gif)
養殖うなぎは半年で約千倍の大きさに育つと言われ、しらすに高いお金を
払っても採算が合うらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/eb/f9c7478290578c81411b975045a40e45.jpg)
鰻と言えば「蒲焼」。
しかし、地域によって焼き方、さばき方も変ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
関西では、頭がついたまま腹開きにし、タレをつけてそのまま焼きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
関東では、頭を取り背開きにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
これは腹開きは切腹に通じ、縁起が悪いとされたなごりだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
焼き方は一度白焼きにしてから蒸しにかけ、更にタレをつけて焼きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
鰻の風味と食感を楽しむなら関西風、ふっくら柔らかいのを 楽しむなら
関東風です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは、売り上げ不振の鰻屋さんが困って
いるのを見かねて、あの有名な平賀源内が・・・・・・・・・・・
「土用の丑の日には鰻を~」というキャッチコピーを発したのに始まったとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/16/bc8027f75fe372ee62d3bf092fb102a2.jpg)
【食いあわせ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
昔からウナギと梅干は一緒に食べると、体に変調をきたす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
「食いあわせが悪い」と言われてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
しかし、これはまったくの誤解。相性抜群なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
うな丼に練り梅をのせて食べると、さっぱり美味しい、食べすぎに注意と
言いたいくらい旨い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
本当に、ウナギと食いあわせが悪いのは「銀杏(ぎんなん)」なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
梅の実と銀杏が似てる為に、どこかですり替わったと考えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
しかし、昔の人の言い伝えは軽視してはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
銀杏(きんなん)だけは、ウナギと一緒に食べないよう、気をつけましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/05/40597a0febe45557722a99d3aa334ff1.jpg)
【ブランド・産地】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
国産鰻の養殖地で有名なのが、鹿児島県、愛知県、宮崎県です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sea.gif)
出荷量もこの順番に多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
その他では静岡県、高知県でも若干数、養殖されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
その中でも特にお勧めは、宮崎の鰻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_beach.gif)
その理由は、育てる水にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
ほとんどの地域の水質は硬水ですが、宮崎は軟水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
霧島山系から湧き出る地下水(軟水)で養殖する為、身も皮も骨も柔らかく育ち、
高品質であるとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
実際に、関東の鰻専門店で、宮崎産うなぎの占めるシェアはダントツだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
また、宮崎県では鰻の餌にハーブを使う事で川魚特有のくさみを抑え、脂質を
豊富に含んだ「ハーブうなぎ」のブランド化をすすめているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_pierce.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/57/0aa4540029f1e50a0ab9422c35ad3cd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
【産地ならではの漁師料理】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
漁師料理と言うより産地料理になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
うなぎを蒲焼ではなく白醤油で焼きあげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
適当な大きさにキザミ、ご飯にのせ、だし汁でお茶漬け風にして食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_eating.gif)
薬味はたっぷりの万能ねぎとキザミのり、そして柚子胡椒(ゆずこしょう)で
食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
この柚子胡椒がポイント。とにかく美味しい。一度試してみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/373efaf44063c137653d89b6880449c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/53/d90b7c7797df12cbec7fec4da6e419f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
【栄養と効果・健康】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
うなぎのヘルシーパワーは言うまでもありませんが、特にビタミンAを多く含んで
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
このビタミンAは体の免疫力を高め、病気から身を守ってくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0041.gif)
うなぎ一串(120g程度)で、成人必要量の3日分ものビタミンAを摂取できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ウナギの情報、ドンドンお待ちしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/e39276306dc3cf0fca926f1d2a7a1347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kiraneko.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/patineko.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/0d7a7ed9839b764625dedd0882884770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/896de8d0f62d8b4fd9fdd810754249a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/40/ec0e44236b3e7225d0c2f2362e5b4470.jpg)
ウナギのヒレ焼き(タレ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/70/564429cac93bcfe6ec72c5a6dae6da5b.jpg)
ウナギのヒレ焼き(塩)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/e3c6faecb875260a8042c4d0b50c8793.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)