ホタルブクロ
都知事選が中盤を迎えている。小池再選が動かないようだ。
他の候補よりまともなのであろう。それはそれとして、どの候補も、テーマに少子化対策を挙げているのが、私にはちっとも理解できない。
東京都は現在、少子高齢化の難問に陥っているのだろうか。東京都の合計特殊出生率は確かに1を割り込み、危機的な数値を示していることは確かだろうが、都市というのは、もともと若者が集まる場所だから、当然そうなる。都区内に限らず、都下の地域も今では都市化がどんどん進み、マンションが林立している。家族を養い、生活を営んでいく場所にふさわしくない。子供の数が少なくなるのは当然である。
少子化の問題は東京都の問題ではない。
現在、都区内の児童数は増えている。どこの地区でも保育園は満杯で、小学校も学級を増やす必要になっているほどだ。これは若い夫婦が、仕事の関係で、地方から移住してきているせいである。出生率は低下しているが、実質的には児童数が増えているのである。地域の人口と女性数、児童数との関係をもっと動きのあるものとして、別言すれば、人口の移動との関係で把握しないと、少子化対策など絵に描いた餅のようになってしまう。
今後とも都市はどんどん膨れ上がる。一つのアイディアだが、東京のようなメガロボリスは国内の数箇所に姉妹都市を作るべきではないか、と思う。例えば甲府、水戸といった都市と姉妹都市関係を結ぶ。そして経済的、文化的相互関係を密にしていく。交通の便は良いのだから相互の行き来は楽に進むはず。甲府にハイキングや果物を満喫できる東京の香りのする生活文化を作る。水戸も同様。そうすることで少子化問題は分散できる。今更県境を再設定することはできないが、都市文化を広域化すことで新しい世界ができるのではないか。
知事には、もっと高所からの施策を求めたいものだ。【彬】