遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

欧米資本は脱中国 にもかかわらず進まぬ日本企業の脱中国

2013-10-06 23:57:25 | 中国 全般
 欧米有力銀行や中国富裕層らの資金が一斉に“脱中国”の動きを強めているのだそうですね。バンカメによる中国建設銀行の持ち株の全面売却が完了し、それに先立ち、ゴールドマン・サックスが中国工商銀行株を、クレディ・スイス銀行と英ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドが中国銀行株を、それぞれ全て売却していたのだと。
 腐敗官僚一族らの富裕層が財産の海外移転を加速するとも見られていますし、香港最大財閥、長江実業グループ総帥の李嘉誠会長も“脱中国・欧州シフト”の動きを加速しているのだそうですね。
 その中で、日本の対中投資は、チャイナプラスワンや脱中国が盛んに唱えられていますが、実行に移されているのは、掛け声ほどではない様に感じますがいかがでしょう。
 
【山本勲の緯度経度】「脱中国」強める欧米有力銀、中国富裕層も - MSN産経ニュース
 
中国反日デモ1年 (10/6 産経 【日曜経済講座】経済部長・長谷川秀行)

■対中事業姿勢は二極化傾向
 尖閣諸島(沖縄県石垣市)の国有化をめぐる混乱で、日本と中国の経済関係が冷え込んでから1年あまり。さすがに最近は落ち着きを取り戻してきたが、昨年目の当たりにした反日デモの激しさは、中国事業が内包する政治リスクの高さを改めて印象づけた。景気減速や人件費高騰という懸念材料もある。この1年間で日中間のビジネス環境はがらりと変わった。
 
9月末、政府系を含む中国の有力企業10社のトップが訪日
したことは、今の日中経済関係を象徴する出来事だ。一行は首相官邸や経団連に足を運び、関係修復に動いた。
 中国企業にとって日本の存在はなお大きい。日本の先端技術やノウハウを取り入れたいだけでなく、中国製品を売り込む市場としても魅力があるからだ。
 
中国は、経済規模こそ日本を上回る世界2位だが、中身は消費よりも投資が主導する経済である。その点、日本は個人消費が国内総生産(GDP)の6割を占める一大消費国だ。中国側からみても、関係の修復は急務
である。
 日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、今年1~6月期の日中貿易総額は前年同期比で10・8%減。日本の対中直接投資は31・2%減に落ち込んだ。日本の景気が着実に回復する中、日中経済だけが取り残された感がある。
 
日本では過去、何度も対中進出ブームがあった。1990年代前半から半ばには、最高指導者だったト小平氏が改革開放路線の加速を訴えたことで盛り上がった。中国が世界貿易機関(WTO)加盟を果たした2000年代前半もそうだ。リーマン・ショック後は、世界的な景気後退からいち早く脱皮した中国との関係が活発化したが、そんなブームも過ぎ去った

 もちろん、関係悪化の理由は政治リスクの高まりだけではない。何よりも中国の景気が減速傾向にあることが大きい。銀行融資以外の金融取引で、リスクの高い事業にマネーが流れた
「影の銀行(シャドーバンキング)」問題が浮上し、構造改革は中国の喫緊の課題
となった。景気減速といっても、かつてのように巨額の財政出動で景気を刺激することは考えにくい。
 かねて指摘されてきた
人件費高騰
も相変わらずだ。今ではタイやマレーシアに匹敵する賃金水準で、労働集約型の繊維産業などは生産拠点としてのメリットが減少した。

 
だからといって、日本企業が一斉に中国から手を引こうとしているわけではない。特に大企業は粛々と事業を継続しているところが多い。中国事業を行っている企業に対しジェトロが実施した8月の調査では60・7%が「既存事業の拡充や新規事業を検討」
と答え、今年1月時点の58・1%を上回った。政治リスクが高いとはいえ、巨大な中国経済はやはり無視できないとの見方は根強いのだ。
 これに対し
「既存事業の縮小・撤退を検討」と答えた企業は7・7%だ。多くはないが、1・9%しかなかった10年12月と比べ企業のマインドが急速に低下したことは明らかだ。今年1月(7・3%)と比べても増えている。中国事業に対するスタンスは、積極姿勢と消極姿勢で二極化
の傾向を強めているのである。
 そもそも大企業と中小企業では、経営環境が大きく異なる。中国以外にも海外拠点があり、グローバルに事業展開している企業ならリスクは分散しやすい。中国以外の東南アジアなどにも拠点を設けてリスクを回避する「チャイナ・プラス・ワン」の動きが出て久しいが、実現にはそれなりの経営規模が必要だ。
 逆に地方の中小企業などには、唯一の海外拠点が中国というところもある。日中関係悪化で部品調達が滞ったりすれば、経営全体を左右する死活問題となるだろう。これから海外に出ていこうと考える中小企業も同じだ。中国経済の先行きをどう見極めるかがこれまで以上に重大な経営判断となる。

 
日本企業が中国事業を縮小・撤退する場合の選択肢
はさまざまだ。急速に進出熱が高まる東南アジアもあるだろうし、新興国経済は政治的にも経済的にもリスクが高いとみれば、欧米など先進国に出てもいい。日本国内で勝負するという考え方もある。
 そもそも中国市場での国際的な企業競争は激しく、競争力のない製品やサービスしかないと厳しい。人脈構築や現地企業との連携も必要だ。よほど念入りに戦略を練らないと、期待した成果は出ない。
反日デモで中国事業の難しさが改めて明確になった今、リスクを総合的に分析し、冷静に判断する力が今まで以上に求められている


 内外資本の脱中国は、盛りを過ぎた中国経済や習近平政権への不安感が原因なのですが、日本の企業は、ジェトロの調査では、60.7%が「既存事業の拡充や新規事業を検討」と答え、今年1月時点の58.1%を上回ったのだそうで、「既存事業の縮小・撤退を検討」と答えた企業は7.7%。
 反日という大きなハンディのある日本企業が、7.7%しか縮小撤退を検討していなくて60.7%が拡大や新規投資を検討という、欧米や中国国内の脱中国と逆の動きをしているのです。
 日本企業の、頭の切り替えが遅いのか、情況判断が疎いのか、逆に、欧米資本や中国国内の資本より特殊な情報をもっているのか?
 婆をひかされることがないことを祈ります。

 余談ですが、中国企業の大挙来日は、中国進出している住化の米倉経団連会長が、安倍首相に対中軟化へのプレッシャーをかけるために呼んだとかいろいろな憶測がささやかれています。
 中国企業のトップは共産党トップとは繋がりが強く、政府の何らかの意向を反映させる来日と読まれていますね。
 中国企業のトップですから、中国企業のメリットを求めて来日しているのですから、日本企業の利益の立場で考えるのではなく、中国企業側に立った考えをしないと、異例な来日の真意は測れません。
 中国への日本企業の投資勧誘をしにきたのではないことは明らかで、日本企業の技術取得の為の合弁や、低迷する中国の消費から海外展開を考えて、逆に日本市場への進出を狙った訪問と考えるのが妥当でしょう。
 
中国企業、日本への投資に期待 :日本経済新聞

 警戒すべきは、日本企業の買収や、投資でしょう。


 # 冒頭の画像は、中国中信集団の常振明会長(中央)らを握手で迎える経団連の米倉弘昌会長






  この花の名前は、フランスギク


↓よろしかったら、お願いします。





Fotolia





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月5日(土)のつぶやき | トップ | 10月6日(日)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トホホ・・・ (世界分析)
2013-10-07 15:44:22
 上の本文中にある低迷する中国の消費って
今年の中国の消費は(前年比)、約13%台の伸びですよ。これのどこが低迷?
それに引用先、産経新聞ばっかり。
産経新聞って、ならず者新聞ですよ。
こんな新聞ばっかり読んでたら、人間性を
疑われますよ。
返信する
Re: トホホ・・・ (遊爺)
2013-10-07 17:29:00
世界分析さん、こんにちは。

> 上の本文中にある低迷する中国の消費って
今年の中国の消費は(前年比)、約13%台の伸びですよ。これのどこが低迷?

 中国の経済成長は、政府の投資が主導していて、個人消費を伸ばすことに政府が腐心していることは、多くの方がご承知のことと考えていて、その様な表現をさせていただきましたが、手抜きでしたかねぇ。
 チョコチョコっと検索しただけで以下がみつかりました。ご参照ください。

 http://www.brics-jp.com/china/gdp_utiwake.html

 http://www.globalnote.jp/post-8418.html

 http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324802804578609072146093836.html

 なを、「gooブログサービス利用規約」の、第11条(禁止事項)の(7) 他の会員又は第三者に対する誹謗中傷、脅迫、嫌がらせを行う行為に反すると遊爺が独断した場合は、投稿コメントを削除させていただくことがありますので、ご留意ください。
返信する
Re^2: トホホ・・・ (遊爺)
2013-10-07 17:50:06
前述のコメントのwsj のリンクがうまく開かない様ですので、転載したいところですが会員用記事ですので、要所を抜粋に留めさせていただきます。

----------------------------
中国、消費主導型経済への取り組みが的外れとの指摘も

 中国は成長鈍化の見返りとして、消費が一層大きな役割を果たす均衡のとれた経済に移行できるはずだった。だが中国経済は今のところほとんど調整の兆しが見られないまま停止しようとしている。
<中略>

 李首相は、一部セクターの設備過剰をもたらした投資主導の経済モデルから消費主導型経済への転換に首を賭けている。中国の6月の小売売上高の前年同月比伸び率は13.3%と、5月の12.9%を上回った。鉱工業生産と固定資産投資はいずれも鈍化した。

 ただ、消費の状況はこうしたデータが示すほど明るいものではない。小売売上高の伸びは物価上昇が主因だ。その伸び率も今年1-6月期(上半期)では12.7%と、2012年通年の15.2%から減速した。国家統計局の試算によると、消費がGDP成長に占める割合は今年上半期が45.2%、昨年が51.8%だった。中国経済は鈍化しているだけでなく不調に陥りつつある。
<後略>

-------------------------------
返信する
産経 (世界分析)
2013-10-07 20:02:51
 産経新聞が、フジテレビから毎年50億円
の金を搾取しているのはフジの重役も
認めているのは暗黙の事実。
これを知っていても、何も物知りと、自慢も
出来ない。毎年50億だよ!!!
昨年はゼンショーに売ろうとして断れた。
これは事実!!
この産経をならず者と言ってどこが誹謗中傷か?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中国 全般」カテゴリの最新記事