絵入り随筆 エッセィ・つぶやき

自作の油絵・水彩画、デジタル写真等を入れて、季節の移ろい、雑感などを書いていきます。

宮古島百薬苗 3個セット をnetで購入したら

2019-07-10 11:33:13 | Weblog

  

宮古島百薬苗 3個セットをネットで買いました。

苗の値段より送料と代引き手数料の方が数倍高い買い物でした。

届いた荷物を開封して見ると、ポットが1つひっくり返っていて、

苗は根が露出して萎れていました。

宮古島の発売元の梱包は、このダンボール箱を常に水平に保つよう指定して居ます。

しかし、宮古島からわが家に届くまでにはおそらく数十人の人の手を経ているはずです。

そのうちの誰かがウッカリ傾けたのが苗のポットがひっくり返り苗が萎れてしまった原因でしょう。

宮古島の人はきっと生真面目な人で、途中で全ての人が確実に箱書きの指示に

従うことを疑うなんてことはしないのでしょう。

ダメモトでネット業者の「こまもの本舗」へ事の次第をメールしておきました。

誰の責任か分からないから弁償してくれ、とは書きませんでした。

今後のこともあるから気をつけて欲しい、と書いたのです。

今朝早い時間に【沖縄苗木市場】の仲松さんという方から電話がありました。

「こまもの本舗から私にメールが転送されてきたので、送料はヤマト運輸、苗は沖縄苗木市場が負担して

再送する」という連絡でした。

ついでに宮古島百薬苗の育て方、食べ方、越冬方法などを教えて貰いました。

今朝は朝から爽やかな気持ちになれました。


ホオズキか色づきました。

2019-07-09 12:29:16 | Weblog

 

もう10年以上前に浅草寺のホオズキ市で買ったものが未だに元気に実を付けます。

ホオズキ市のホオズキは江戸川区辺りで栽培しているようですが、

私のように物持ちが良い人ばかりだと生産者は困ることでしょう。

ホオズキは買わなくても、観音様にお出かけになって

浴衣でも着て江戸情緒に浸るのも悪くないですね。

今日明日がホオズキ市です。

今日は四万六千日ですから今日参拝すれば

46000回お参りしたのと同じ御利益があるそうです。


ブラックベリーが沢山採れ始めました。

2019-07-07 11:51:58 | 稔り・収穫

 

ブラックベリーが次々に熟し始めました。

取り忘れると落果して下の地面を赤く染めてしまうから

毎日収穫作業が必要です。

生食は酸味が強いし、種が堅いので、砂糖漬けにしてシロップを作るか

この道具を使って種を取り除き、ジャムを付くと言うことになります。

この器具はイタリア製でパリのラファエットで買いました。

手作業でやるのでかなり面倒です。買いはしたものの数回使っただけです。


ゴーヤチャンプル

2019-07-06 09:15:28 | 稔り・収穫

 

ゴーヤはニガウリとも言い、昔はレイシと言って明治大正時は観賞用の植物でした。

棚に仕立てて黄色い皮が開けて赤い実が出るのを楽しんだようです。

私の絵の師匠が沖縄の方でしたので私は沖縄が米軍統治時代からニガウリを食べていました。

沖縄から種を持ち帰り、庭で栽培していたのです。

その頃はまだ八百屋では売っていなかったからです。。

ゴーヤチャンプルの作り方は師匠の奥様の直伝です。

隠し味にほんの少し砂糖を加えるのです。

味がぐっとまろやかになります。

今朝はわが家のゴーヤの初収穫でした。

早速チャンプルを作りました。

私の場合、ゴーヤを沢山食べたいから豆腐は入れません、


茂林寺にお参りしました。

2019-07-05 11:08:19 | 国内旅行

分福茶釜の茂林寺です。館林にあります。

山門をくぐると両側にずらりとお狸様が大きなものをぶら下げて並んでいます。

茶釜に化けているのも居ます。

どれも大きなフグリをぶら下げています。

ご本尊は狸では無く仏様です。

茶釜に化けていてもしっぽは生えています。

何か隠していてばれることをしっぽをだす、と言う語源でしょうか?

何処かの匡の総理とか副総理もしっぽは出しっ放しだし、

衣の下の鎧も隠そうとはしません。

今回の参院選ではしっぽと鎧をしっかり見定めて投票しなければなりませんね!

八畳は無いけどかなりのサイズですね。

そちらの簿雑は衣だけで下に鎧など着けては居ません。

門前前の土産物屋も狸一色です。


館林のお寿司屋さん

2019-07-04 16:52:13 | 交友

今日は予約した時間より30分早く着いてしまいました。

家から高速を使っても小一時間かかるので、道路状況で違いが出るのです。

板さんに10分くらい早いのなら良いんだけど、30分早いと心の準備が追いつかないと

お小言を頂きました。

何をどんな順番で食べさせようか、などとお考え下さっているのです。

何時も最初の一貫はマグロの中トロが出ます。

私が大トロは好きでは無いのを覚えているからです。

その前にお茶と突き出しが出ます、今日は空豆と枝豆、根ショウガ。もう一鉢は烏賊の煮付けでした。

途中で飛びウヲの活き作りが出ました。

焼き魚はカマスでした。ふっくら焼けていて美味しいです。

生蛸が出、烏賊は四種類、寿司は黙っていれば際限なく出てきます。

アサリの味噌汁も出ます。実が詰まったアサリで味噌汁で出るところがまた良いです。

ウナギも握りになってきました。穴子も来ました。

寿司の場合は穴子の方が合うように思えます。

仕上げに私はカッパ巻きを頼みます。

カッパを頼むのがもうこれ以上は食べられないという合図です。

厚焼き卵を仕上げに頼む人も居ますが私はカッパです。

卵焼きも板さんが焼いたものですから美味しいのですが、お仕舞いはさっぱりしたいのでカッパが良いです。

今日のデザートは梅シロップのくずきりでした。

シャリは小さく握って貰っているのですが、それでも24,5貫は食べました。

 


虫歯

2019-07-03 09:45:01 | Weblog

 

歯医者さんへは歯周病の予防のために定期的に通院して居ますが

虫歯が二ヶ所も見つかりました。

今は金属で埋めたりはしないので一ヶ所一日、計二日で完治しました。

ようはボンドとおない原理で、虫歯部分を削った痕へボンドを詰め。

紫外線を当てて即固着させるのだから簡単です。

私も接着剤としてはこのタイプのもを使って居ます。

接着して2,3秒紫外線を照射すれば固まります。

戦争にこの接着剤を両軍が使えば、空中からボンドを散布して紫外線を当てれば、

戦車も機関銃も動かないし兵隊さんも地面に張り付いてしまって

戦争は膠着して平和が訪れるのでは無いでしょうか?


小布施の熊最中

2019-07-01 09:39:20 | 交友

 

松本の知人がお土産に呉れた最中です。

熊は長野県のシンボルマークになったのだそうです。

最中の成分表を見たら、栗・砂糖・餅米と書いてありました。

さすが小布施です。保存料とか着色剤入れていないのです。

安心して戴きました。

熊と言えば、スイスのベルンは熊という意味です。

「熊」一文字を都市名にするというのは珍しいです。

日本では熊本というのはありますが・・・