【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

手作りマスク

2021-01-28 | デジカメ日記
最優秀賞
おぼつかない小五の孫の並み縫いのプーさん柄のマスクは格別 佐々木 尚美=京丹後

優秀賞
三月振りのグラウンドゴルフ手作りのマスク自慢から練習開始 前田 一男=西京
朝日新聞朝刊2021年1月27日(水)短歌2020年の年間賞(わんちゃんの心に残った二首)

わんちゃん的には、今、手作りマスクに嵌ってます。
春爛漫の昨年4月のことコロナ禍で自粛生活が始まった頃こちら


ちょうどこの頃、グラウンドゴルフ仲間のTさん手作りのをいただきました。

とても息がしやすいです。
初夏になって、ご近所Hさんが「夏向きの生地やと思うの、型紙も一緒にプレゼントするわ」

早速2枚作りました。

顔にピタッと使い勝手がいいので、何枚も作りました。

👇コレはプラスチック製です、Tさんからのプレゼントです、
👆の形のマスクにピッタリ、コレを鼻・口に当ててマスクを当てます、息がしやすいです。



裁断もしてあるので、暇を見つけて縫おうと思ってます。
さっき、縫いあがったばかり


ある日「わんちゃん、布マスクは一番アカンって噂やで」っと「イチバンは不織布マスク、その次はポリエステル(ウレタン)布マスクは三番目やって」っとグラウンドゴルフ仲間がわんちゃんのマスクを見て言わはる。
スパコン「富岳」飛沫感染リスク検証、マスク材質は?こちら
不織布マスクがイチバン効果あり飛沫の8割のリスク軽減、しかし、ポリエステル、布マスクも7~8割のリスク軽減ありっと。
今日(1月28日)の国会中継の質疑応答の中でチラっと聞いたよ「布マスク同士の会話には問題ない」っと。要はマスクを正しく着用しようっということかな。

マスクの正しい使用法と種類 聖教新聞 2021年1月29日朝刊一面


1.鼻の両脇の隙間をしっかりとふさぐ。
2.ゴムひもを耳に掛ける。
3.あごを包むように下まで伸ばす。


初日の出ウォーキング 2021-1-01

2021-01-02 | デジカメ日記

12月30日は、2020年最後の満月(コールドムーン)。
2021年元旦の夜明け前のお月さま。


5:30 菅井の桜並木に集合、夜明け前、それぞれに懐中電灯手に持ってスタート。
わんちゃん、ゆうべ新しい電池をセットして用意したはずなのに、デイバッグの中に見当たらない・・・Dさんが ネックストラップ ライトをかしてくれはった、とても助かった
菅井の桜並木から府道を横切り何やらいつもと違うルートを歩いてる。

ずっと遠くに近鉄木津川台駅の眩しいほどの灯りが見えた。

府道そばのコンビニから

農道を歩き木津川の堤防に・・・
「日の出は何時頃なん?」「7時18~20分頃かなぁ」
堤防から運動広場が見えた、木津川市の花火大会がここである、打ちあがる花火、降り注ぐ花火の下で土手に寝転んで観たことあったなぁっと思い出した。



泉大橋向こうの山の後ろが明るくなってきた「そろそろやなぁ」

7時18分
早歩きで泉大橋を渡り、少し待つと『初日の出』

7時21分

いつもならそのまま、木津川右岸を歩き、開き橋そばのローソンでホットドリンクで乾杯!!今回は初日の出を拝んでちょっと山城町を散策
上狛環濠こちら
小林家住宅こちらを遠くに見てから



ローソンに・・・
開き橋を渡り祝園神社で初詣、
「今年こそ、いこと、良いことがいっぱいありますように」
そして解散。歩数計は23510歩カウントしてました。

初日の出は、豊作の守り神である年神が、初日の出とともに降臨することと信じられていたことから拝むようになったもので、信仰の対象は神道である。『初日の出』は新年の季語です。

ハロウイン

2020-10-31 | デジカメ日記
10月31日まさしくハロウインの日です、例年なら町中に若者が溢れてみんな仮装してね、警察もちょっとお忙しいっというようなカンジなんですが、今年はそうはいかない。(どうしても三密状態になるから)
このハロウイン、今じゃ、すっかり定着しましたけれども、わんちゃんには馴染みがなかった。今、流行ってるけど、ウ~~ンなじめないなぁ、ついてイケへんなぁ・・・
アメリカなどでは、子供たちが仮装して近所のおうちにお菓子をもらいに行くっといったイメージですが、日本では若者が仮装して騒ぐお祭りっというカンジかな。例年渋谷駅前のスクランブル交差点で大騒ぎしているっというニュース映像を観ますネ。
大阪ではUSJでしょうか、ハロウイン特集があって「ゾンビナイト」やってるそうですよ。
そもそも日本でこのハロウインが市民権を得たのは最近のことですよね。ここ20年ぐらいのことかなぁ。その前まで、西洋のお祭りと言うと「クリスマス」「バレンタイン」っといったイベントかな。ここで日本のハロウインの歴史を調べてみましょう。1970年ごろ東京原宿のキディランドがハロウイングッズの販売を始めています。50年前のこと。しかし、注目度はそれほど高くはなかった、1983年になるとキディランドが表参道で「ハロウハロウウイン・パンプキンパレード」
を開催しますが参加者は100名ほどで、ほとんど外国人だったそう。まだ当時は馴染みがなかったのですね。それからさらに15年ほど経った1997年、東京ディズニーランドでハロウイン・イベントがスタートします。翌1998年はたまたま10月31日が土曜日1999年は日曜日だったため、年々盛り上がっていくんですよね。2002年には大阪のUSJででもハロウイン・イベントが始まり一気に市民権を得ていきます。ハロウインにおいてTDLやUSJが果たした役割は大きいですよねこの二つで仕掛けないと盛り上がっていかないのかも?
今じゃ、すっかり根付いてます。アメリカ文化そのもの、2008年からがTDSででもハロウイン・イベントが始まります。2009年はハロウイン当日が土曜日と言うこともあって大騒ぎ、2015年も土曜日と言うこともあって渋谷でも大騒ぎの様子がニュースの定番になるなど、10月31日が週末とぶつかると、とにかく盛り上がる。
そっかぁ、そうすると、オリンピックもあったはずの今年は、あればタイヘンなことになっていただろう。今日あたり町中にゾンビが溢れていたかも?
ところで、ハロウインの起源はアイルランドの古代ケルト民族の儀式の一つサフィン祭と言われている。サフィンとは夏の終わりのことで11月1日にあたりこれが1年の始まりとなる。前日の10月31日は大晦日になるといわれてこの時季になると真っ暗な時期が続く冬に備えて先祖の霊を迎え秋の収穫をお祝いする、あの世とこの世が行ったり来たりする10月31日にはご先祖様の霊と一緒に悪霊もやってくるため仮装して悪霊を追い払っていた。また蕪をくり抜いて中に蝋燭を灯し、海の精霊を呼び出し土地の豊饒を祈願しました。えっ?この時は蕪なの?カボチャじゃないの?さぁ、そこです、その後アイルランドにキリスト教が伝わり幽霊や悪魔を信じるケルト人の考えを変えようとしますがすべては変えられない、さらに飢餓のために食料を求めて多くのケルト族がアメリカ大陸に移住すると、そうした風習も一緒に海を渡りキリスト教の風習と合体していった。キリスト教で11月1日はキリストの教えを説いた、聖人や殉教者を記念する日で諸聖人の日オールハローズデイと名付けられています。その前夜祭が10月31日なんでオールハロウズデイのイブニングで、ハロウインになったそうです。アメリカのハロウインの特徴はもともと子供たちのお祭りだった、仮装した子供たちは「トリック・オア・トリート、お菓子をくれなきゃ悪戯するぞ」と言いながら家々を回ります。かぼちゃをくり抜いて中に火を灯す、ジャックオーランタンを飾るのはご先祖様が迷わないためにやそうです。アイルランドでは蕪でしたがアメリカには蕪が無かったためかぼちゃで代用したそう。ハロウインの祭りは国や地域でずいぶんと違ってます、映画「リメンバーミー」で描かれていたようにメキシコでは10月31日~11月2日の三日間が死者の日で2003年にはユネスコ無形文化遺産に登録されています。町中が骸骨で溢れ、死んだ人たちの魂が帰ってくる日として大規模なパレードが催されます。
時代や宗教や地域によって変化してきたハロウイン。なので、日本が日本独自のハロウインスタイルでお祝いするのもありと言えばありかな?残念ながら今年は世界最大規模5万人が集まるニューヨークのビレッジハロウインパレードも中止になったそう。日本でも川崎や各地のハロウインパーティが中止に、オンラインに変更になったところが多いそうです。
来年はどうか、コロナが終息してみんなで騒げるようにしたい?ですね。
今年は三密を避けてお家でハロウインパーティを。


 絵手紙&blog繫がりのうさこさん

見てください! ハロウインのランタン。娘が彫りました?くりぬきました?。
白いお化けは大根で、私の作品です(笑)。
Re:わんちゃん    
もうハロウウインなんですねぇ・・・なんと可愛いですこと!!

栗三昧

2020-10-07 | デジカメ日記

ある日のこと、栗をどっさりいただきました。

なので栗三昧といきましょうか・・・

ゆで栗
栗 … 適量
塩 … 水1Lに対して大さじ1/2強
※およそ1%の塩分になります。
栗はさっと洗ってから鍋に入れ、そこにたっぷりの水を加えます。ここでだいたいでよいので、入れた水が1Lなのか2Lなのか確認しておきます。
加えた水1Lに対して、塩大さじ1/2強を加え、箸で混ぜるなどして軽く溶かします。
塩を加えたら鍋を弱めの中火にかけ、じっくり10分くらいかけて沸騰させます。
沸いたら弱火にして、30〜40分ほど栗をゆでます(小さめなら30分、大きめなら40分が目安)
鍋を火からはずして、鍋に手が入るくらいまで粗熱が取れるのを待ちます。
塩水に浸けたまま粗熱を取ることで、栗がしっとりと仕上がり、塩味も少ししみ込んで甘さが引き立つ、そんなゆで上がりとなります。
取り出して、半分に切ってからスプーンでいただきましょう!





栗の渋皮煮(重曹無し)
栗 160g 8粒
水 ひたひた
砂糖 60g
1. 水に浸けて一晩置く
2. 包丁や指などで頑張って鬼皮を剥きます
3. 包丁のお尻の方を軸に、上から下に向かって剥くと、滑りにくく、比較的楽にできるかも
4. 同時に分厚い皮も取っておく、ここで、くりくり坊主登場
5.こちら
6. 水に入れて、沸騰させる⇒弱火で30分ほど
7. 余分な皮を剥く、もう一度沸騰させて弱火で20分ほど
8. 砂糖と水に栗を入れて、30分ほど、水分が減り、とろみがでるくらいまでに煮る。
9. アクが出てきたら軽く取っておく
10.(とろみが少ない場合)栗を取り出して、砂糖を少し加えて煮詰める⇒栗にかける
11. 冷めるまで放置して出来上がり
ちなみに生まれて初めての渋皮煮作りが去年のことだった、今年は二回目、「美味しいよ、もっとないのん?」っと好評だった。



栗ご飯
米 2合 炊く30分~1時間前に洗って浸水させておきます
栗 殻付き 300g
塩 小さじ 1
1. 栗は一晩水に浸けておく。
2. 栗の皮をむく手順は、➀栗のおしり近くを包丁で切り落とす→②鬼皮を手でむく→③包丁で渋皮をむく⇒結構、手間取った(くりくり坊主を買おうかなぁ)
3.皮をむいた栗は、順に水にさらしておきましょう。これは好みですが、栗を切らずに丸のまま炊き込めばゴロっと贅沢な仕上がりに。1つを3等分くらいに切れば食べやすい仕上がりになります。2合に対して300gくらいの栗なら、細かく切ったほうが栗がいきわたるのでおすすめです。
4.米が浸水できてから、塩小さじ1を加えてやさしく混ぜ溶かします。
塩を溶かし終えてから、栗を上に広げて炊飯します(浸水しているので普通コースの炊飯を選択)
5.ごはんが炊き上がれば、底からさっくりと混ぜ合わせて完成です。



イガ付き栗が入ってたので早速絵手紙を




中秋の名月

2020-10-01 | デジカメ日記


2020.10.01 わんちゃんちの庭から

          中秋の名月
          「逸題」  井伏鱒ニ      
          けふは仲秋名月
          初恋を偲ぶ夜
          われら万障くりあはせ
          よしの屋で独り酒をのむ

          春さん 蛸のぶつ切れをくれえ
          それも塩でくれえ
          酒はあついのがよい
          それから枝豆を一皿

          ああ 蛸のぶつ切れは臍みたいだ
          われら先ず腰かけに座りなおし
          静かに酒をつぐ
          枝豆から湯気が立つ

          けふは仲秋名月
          初恋を偲ぶ夜
          われら万障くりあはせ
          よしの屋で独り酒をのむ


2020.10.01 わんちゃんちからちょっと出たとこで

名月が満月とは限らないこちら
けいはんな記念公園水景園の『観月の夕べ』こちら

CHIKAちゃんのコメントの中での『お月見泥棒』について
お月見泥棒(おつきみどろぼう)は、各地で行われている子供たちのお月見イベントのひとつ。中秋の名月(十五夜)に飾られているお月見のお供え物を、この日に限って盗んでいいというもの。子供たちは、竿のような長い棒の先に釘や針金をつけてお団子を盗んだ。子供たちは月からの使者と考えられていたといわれ、この日に限り盗むことが許されていた。お供えする側も縁側の盗みやすい位置にお供えするなど工夫していた。 現在では「お月見くださ〜い」、「お月見泥棒でーす」などと声をかけて、各家を回りお菓子をもらう風習が残っている。その派生や伝播にも特徴がある。このような特徴があることの理由については定かではないが、その地域の人々の伝統に対する考え方等が影響しているものとされる。


天使の梯子

2020-09-15 | デジカメ日記

 薄明光線(はくめいこうせん、英語: crepuscular rays)

撮影・2020年8月13日 am.6:25 木津川堤防から

薄明光線は、太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、光線の柱が放射状に地上へ降り注いで見える現象の俗称。通常とは逆に、雲の切れ間から上空に向かって光が出ることもある。おもに、地上から見た太陽の角度が低くなる早朝や夕方に見られる。世界中の人々の間で美しい自然現象と認識されており、写真撮影における人気も高い。
『別名』
天使の梯子(てんしのはしご、angel's ladder)
ヤコブの梯子(Jacob's ladder)
天使の階段(angel's stairs, angel's stairway)
ゴッドレイ(God Ray)
レンブラント光線
光芒とも呼ぶ
ヤコブの梯子、天使の梯子という名称は、旧約聖書創世記28章12節に由来する。この記述では、ヤコブが夢の中で、雲の切れ間から差す光のような梯子が天から地上に伸び、そこを天使が上り下りしている光景を見たとされる。このことからやがて自然現象もそのように呼ばれるようになった。
レンブラント光線という名称は、レンブラント・ファン・レインがこれを好んで描いたことに由来する。その結果、絵画表現上においては、コントラストが強くなり、光の当たる部分と闇の部分との対比を強調され非日常的な雰囲気や宗教的な神々しさを表現することに成功した。
• 晩年の開高健は、しばしばテレビなどで好んで「レンブラント光線」という言葉を口にした。
• 宮沢賢治はこの現象を「光のパイプオルガン」と表現している

『発生条件』
”雲”
積層雲、層雲、乱層雲、巻積雲、高積雲、積乱雲など、太陽光線をさえぎるくらいの厚みがあって、かつ切れ間のある雲の発生が必要である。このほか、森や林などでは、枝葉の間から光が差して同じような現象が見られることがある。
”空気”
大気がエアロゾル状態にあり、エアロゾル粒子が比較的多くしかも透過率が高いときに起こる。そのため、薄明光線はチンダル現象の一種である。
簡潔に言えば、雲の切れ間の下に、雲を構成する水滴(雲粒)よりも小さく、目に見えない水滴が多数浮遊した状態であれば、光が散乱されて光芒が見えるようになる。水滴が多いと散乱過剰になって、光芒が途中で消え地上に届かなくなる。また、水滴が少ないと散乱過少になり、光芒が薄く見えにくくなってしまう。
”時期・時間”
特に空気の澄んだ、秋から冬にかけ見られることも多いが、条件が整えば季節を問わず見ることができる。
時間帯別では、太陽の角度が低くなる早朝および夕方に多く見られる。これは、太陽が真上から照らす昼は、光線が垂直に伸び、放射状には見えないためである。
(Wikipedia)参照♡


稲植神社 茅の輪くぐり:夏越大祓(なごしのおおはらえ)

2020-07-13 | デジカメ日記
稲植神社:精華町
南稲八妻および植田地区の氏神として建立された神社で、長禄年間(1457-1460)に春日神社より勧請したと伝わっています。主祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)。
応仁の乱などで焼失し一時期衰微していましたが、明治2年に再建されました。元祇園とも呼ばれ、明治以前は東福寺という神宮寺(神社に附属して建てられた仏教寺院や仏堂のこと)があったと伝わっています。
江戸時代に作られたヒノキ製の鼻高面、文化8年(1811年)の箱書のある輿などがある。

ある日のこと「わんちゃん、今日ね稲植神社の茅の輪をくぐってきたんよ、13日まであるからわんちゃんも行って来たら?」LINEメールが届きました。
「茅の輪くぐりってこの時期あっちこっちの神社でやってる、っといううわさを聞いたことがあるわ、くぐると良いことがあるんよね、行ってみよかなぁ」
『疫病がはやった時に茅の輪をくぐるとその災難を免れる』っと、聞いたことがある。
まさにコロナ禍の今でしょ、行こ行こ・・・






七夕の短冊に書かれたいろんな願い事、手に取って読んでみました。
 


本殿の前
振り返って



梅雨の晴れ間の一瞬をぬって行ってきました、境内はシ~ンとして茅の輪くぐりのご利益を独り占め。
身も心も清められたようなキモチ(カンジ)になりました。




末社として八幡宮、天満宮、熊野宮、八王子社があり


町内丸山古墳伝承地に建立されていたと伝わる四宮神社(しのみやじんじゃ)が移されています。


【おまけ】
「夏越の祓」とは、6月末(6月30日)に行う祓の行事で、神社の境内につくられた茅の輪をくぐって罪や穢れを落とすため、「茅の輪くぐり」とも呼ばれています。茅の輪とは、茅(ちがや)という草で編んだ輪のことです。
日々生活していると、さまざまな罪や穢れが生じると考えられてきました。そこで、茅の輪や形代(かたしろ)などで罪や穢れを祓う大祓(おおはらえ)を行うようになりました。6月末に行われるものが「夏越の祓」(夏越大祓)といいます。
つまり、夏越の祓は今年前半の穢れを祓って無事に過ごせたことに感謝し、後半も元気に過ごせるよう祈る行事です。
夏越の祓に行う茅の輪くぐりの由来・意味
茅の輪くぐりは、日本神話に基づいているといわれています。昔、一人の旅人が現れ、ある兄弟に一夜の宿を乞いました。弟は裕福であるにもかかわらず旅人を冷たく断りましたが、兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しいながらも手厚く旅人をもてなしました。
実はこの旅人は武塔神(むとうしん……スサノオノミコトと同一視されている)であり、蘇民将来へ災厄を祓う茅の輪を授けました。蘇民将来は、武塔神の教えに従い茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。
この話に基づき、茅の輪くぐりをしたり、家の玄関に蘇民将来のおふだをつけたりするようになりました。

ところで、「茅の輪とは、茅(ちがや)という草で編んだ輪のことです。」っとの植物は?
これですか?
 


井手町玉川堤 歌碑 PARTⅡ

2020-06-03 | デジカメ日記
井手町は京と奈良の都の途中に位置して行きかう都人たちにも馴染みの土地だったようです。
文人たちがたくさんの和歌を詠んでいます。
「『井手百首』伝えたい残したい古典の宝庫:小川榮太郎/編著」と玉川堤の歌碑がコラボ(勝手にわんちゃん)



井手町玉川堤歌碑 PARTⅠこちらに続きましてPARTⅡです

井手百首3巻96


井手にのみありと聞えし山吹の九重近く咲きにけるかな  壬生 忠見(みぶのただみ)
◇忠見集一・一〇三
【現代語訳】
井手にだけあると聞いている。八重どころか、九重に近く咲いていたことだなあ。(新編国歌大観)

 井手百首3巻66


山城の井手の下帯長き日に結ぶもあかぬ玉川の水 祝部 行親(はふりべゆきちか)
新千載集・春下・三〇三
【現代語訳】
井手で男が、少女に帯を解き与え後にそれを印として再会し契りを結んだように、玉川の水は尽きない別れのように流れていることだ。(新編国歌大観・校注国歌大系)

 井手百首3巻56


春深み井手の河風のどかにて散らでぞなびく山吹の花 前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん)
◇拾玉集・七一八
【現代語訳】
春が深くなるままに井手の川風がのぞかに吹いている。山吹の花はのぞかな川風に合わすように散ることなくなびいている。(新編国歌大観)

井手百首3巻57


春深み井手の川浪立ちかへり見てこそ行かめ山吹の花 源 順(みなもとのしたごう)
◇順集・二三 拾遺和歌集巻第一・六八
【現代語訳】
春が深まったので、井手の河浪が立ち返るように、幾度も立ち戻りながらじっくりみてからいこう。名物の山吹の花を。(新編国歌大観・日本古典文学大系)

 井手百首3巻68


山城の井手の中道ふみわけてとはではえこそ山吹の花 平 重基(たいらのしげもと)
◇新後拾遺和歌集巻第七・雑春歌
【現代語訳】
山城の井手の中道を踏みいっていくと、聞くまでもなく、山吹の花があちこちに生えていることだ。
(和歌文学大系一一)



山城の井手の玉川みず清みさやにうつろう山吹の花 田安 宗武(たやすむねたけ)
【通釈】
山城の井手の玉川の水が清らかなので、さやかに映じている山吹の花よ。
【語釈】
◇やましろ 山城国。今の京都府南部。古くは山背とも書く。
◇井手 山城の歌枕。京都府綴喜郡井手町。木津川に注ぐ玉川が流れる。橘諸兄がこの地に別荘を構え、山吹の花を植えたことから、山吹の名所となったと伝わる。
◇さやにうつろふ さやかに影が映っている。
田安 宗武:八代将軍徳川吉宗(暴れん坊将軍)の次男こちら

やってみよう天声人語ドリル:にっぷく にこにこカルタ

2020-04-20 | デジカメ日記
やってみよう天声人語ドリル
にっぷく にこにこカルタ
~認知症になっても僕たちがいるよ~



一風変わったカルタを手にした。すべてが認知症にちなむ札なのだ。
たとえば『ふ』。「ふらふらと歩くことにも意味がある」。解説もついている。出歩くのは目的あってのこと、「まずは話を聞いてみましょう」と呼びかける。
日本福祉大学(愛知県美浜町)の学生が子ども向けに作った『にっぷくにこにこカルタ』である。指導した斎藤雅茂准教授(39)は「この春卒業する女子4人のアイデア作品。小学校や高齢者施設から引き合いが増えて市販されました。」
『ぬ』の札は「『盗まれた?』一緒に探してみようね」絵札では、指輪をなくして焦る女性を男の子が励ます。
『み』の札は「見つけようおばあちゃんの得意なこと」編み物を楽しむ患者女性の姿を描いた。
学生たちが心がけたのは、医学知識を並べず、「自分は認知症になりたくない」と思わせないこと。認知症患者の家族に教えを請い、周囲が誤った接し方をすると症状が悪化することも学んだ。
ボケだの痴呆だのという呼称こそ改められたが、認知症に対する誤解や偏見はなお残る。かく言う当方も、親族に症状が表れたときどう対処してよいか自信がない。子ども向けカルタではあるが、気づかされることも多かった。
絵札はどれも素朴で、読み札はどれも平易である。中でも気持ちが温かくなったのは『わ』の札だ。「わすれても大丈夫、僕が覚えておくよ」将来もし自分が患者の一人になったとき、誰かに言ってもらえたらどれだけ心強いだろう。
2020年2月25日 朝日新聞「天声人語」
上の文章をよく読んで問題にチャレンジしよう
「一風かわったカルタ」は何をテーマにしたカルタですか?本文中から3字で書き抜きましょう
「女子4人」が、カルタ作りに込めた思いが最もよくわかる一文の初めの5字を書き抜きましょう
「引き合いが増え」た理由を、簡単に説明しましょう。
筆者が『わ』の札で「気持ちが温かくなった」理由を、文章中の言葉を使って50字程度でまとめましょう。
最後まで読むと答えがわかるよ。



「ありがとう」をたくさん伝えてみよう
「ありがとう」という言葉を伝えると、言う方も言われた方も気持ちがあたたかくなりますよね。
「今はいつ?」そんな時もやさしくね
認知症になると、日にちや時間がわからなくなる時もあります。そんな時でも、怒らず、優しく声をかけてみましょう
 嬉しい顔、楽しい顔は よく伝わるよ
認知症になっても、表情はよく伝わります。暗い顔や怒った顔ではなく、嬉しい顔、楽しい顔をたくさん伝えましょう
 笑顔でいると楽しいね
笑顔は万能薬です。笑顔でいるとみんなも笑顔になりますね。
 おしゃべり大好きおばあちゃん
おしゃべりが大好きな人もいます。認知症になっても、たくさんお話をしてみると、その人のことをよく知るきっかけになるでしょう。



 帰ってこない どこに行ったのかな?
お家の場所が分からなくて、帰れなくなっているのかもしれません。地域の人の助けを借りながら、急いで探しに行きましょう。
 昨日の楽しい思い出は僕の宝物
認知症になると、忘れてしまうこともたくさんありますが、その時々の思い出はみんなの宝物です。いっぱいお話をして宝物を増やしませんか。
 暗い部屋でも明るくしたら安心するね
暗い部屋だと不安になってしまう人もいます。電気をつけて明るくするだけで安心することもあります。
 敬老の日って知ってる?
9月の第三月曜日は敬老の日です。「いつもありがとう」と感謝の気持ちを伝えましょう。
 「こっちだよ」迷っている人みたら声かけよう 
道に迷ってるおじいちゃん・おばあちゃんを見かけたら、お父さん・お母さんと一緒に声をかけてみましょう。



 「財布どこ?」一緒に探そうおばあちゃん
認知症になると、物がどこにあるのかが分からなくなることもあります。何かを探している時は、一緒に探してみましょう。
 信号を一緒に渡ろうね
認知症の方が交通事故に遭ってしまうことが少なくありません。横断歩道を渡る時などは手を繋いで一緒に渡ると安全ですね。
 住み慣れたこの家でずっと暮らしたい
住み慣れたお家に暮らし続けたいというのは多くの人の願いです。お家でずっと住み続けられるように、みんなでサポートしてみましょう。
 せかさずあせらず見守ろう
認知症になると、今までできたことが難しくなり、時間がかかってしまうことがあります。そんなときでも、その人のペースに合わせて見守りましょう。
 その言い方で大丈夫?
認知症になると、繰り返し同じ話をすることもあります。そんな時に、つい、強い口調でお話しすると、その人が傷ついてしまいます。お話しする時は、その人の気持ちを考えてみましょう。



 食べようねご飯の後のデザートを
ご飯を食べたことを忘れてしまう時もあります。そんな時は「一緒にデザート食べよう~♪」と伝えてみることで気分が変わるかもしれません。
 ちがう道ですてきな場所を見つけたよ
お散歩をしていたら、道を間違えることもあるかもしれません。いつもと違う道を一緒に歩いてみると、きっと素敵な発見があるでしょう。
 伝え方はいろいろあるね
言葉だけではなく、手紙や絵でも自分の気持ちを伝えてみるといいですね。
 手伝うよおじいちゃんの苦手なこと
いろんなことを一人でできる人でも苦手なことは必ずあります。
 遠回りして帰るのもたまにはいいね
たまには、遠回りをしてみると、たくさんお話が出来て楽しいですよ。



 なつかしい思い出たくさん聞かせてね
おじいちゃん・おばあちゃんが子どもの頃はどんな遊びをしていたのでしょうか。懐かしい思い出話だと、たくさんお話ししてくれると思いますよ。
 苦手なことは僕が手伝うよ
みんなにも苦手なことはありますよね。苦手なことはお互いに助け合いましょう。
 「盗まれた?」一緒に探していようね
認知症になると、大事な物をなくした時に、誰かにぬすまれたのではないかと疑うことがあるかもしれません。否定せずに一緒に探してみましょう。
 眠れないときもそばにいるよ
夜になっても眠れないという時もあります。そばにいるだけでも、不安な気持ちが落ち着くかもしれません。
 のんきだったり怒ったりみんな一緒じゃないんだね
認知症の症状は人それぞれです。一人ひとりに合った対応方法を見つけていきましょう。



 半そでを冬に着たら風邪引くよ
季節に合った服装というのがわからなくなってしまうこともあります。「間違っている」と言うのではなく、正しい服装を勧めてみましょう。
 否定しない言ってることを受け止めよう
否定されると悲しい気持ちになります。相手の気持ちを受け止めてみましょう。
 ふらふらと歩くことにも意味がある
認知症になると、一人で外を歩き回ることがありますが、何か目的を持っているはずです。まずは話を聞いて、寄り添ってみましょう。
 へっちゃらさ怖いものなど何もない
正しく理解すれば、認知症は怖い病気ではなくなります。
 ほったらかしはよくないよ 
一人でいると寂しい気持ちが強まってしまいます。周りの人が気にかけ、見守りましょう。



間違っていても話を聞いてみよう
認知症になると、人や物の名前を間違えやすくなります。間違えを正すことよりも、お話に寄り添ってみましょう。
見つけようおばあちゃんの得意なこと
みんなそれぞれ得意なことはありますよね。「できないこと」ではなく、得意なことをたくさんみつけましょう。
ムキになり怒っちゃうのはよくないよ
認知症の人と接していると、自分の話がうまく伝わらないことに、イライラしてしまうかもしれません。そんなときでも、怒るのではなく、その人の話に耳を傾ける姿勢が大切です。
 目を見てゆっくり話そうね
お話をするときは、目線を合わせると、気持ちが伝わりやすいですよ。
 もう少し待ってねお昼ごはん
ご飯を食べた直後に「ご飯はまだか」と聞かれることもあります。否定するのではなく「もう少し待って」と伝えながら、話題を変えていくと気持ちが切り替えられます。



 休みの日は家族で出かけよう
たまには、家族みんなで出かけると、楽しい時間を過ごせますよね。
 ゆっくりはっきり話すと伝わりやすいね
早口では聞き取りにくい人が多いです。相手のペースに合わせて、ゆっくり・はっきり話すと伝わりやすいですよ。
 よろしくねおばあちゃん おじいちゃん
認知症になっても、みんなのおじいちゃん・おばあちゃんということに変わりはありません。いつまでも優しい気持ちを大切にしましょう。
 わすれても大丈夫、僕が覚えておくよ
認知症になると、記憶が続かないこともあります。そんな時は、一緒に覚えることで、不安は小さくなります。



 らんらんらん♪一緒にお散歩楽しいな
いつもお部屋の中では退屈かもしれません。たまには、一緒にお出かけする機会があると気分も晴れるでしょう。
 理解ができない考えても
認知症になると、物事を覚えたり、理解することが難しくなる時もあります。わかりやすい言葉や方法を考えてみましょう。
 るすばん中、一人で大丈夫?
日中、一人でお家にいるおじいちゃん・おばあちゃんはあなたの身近にもたくさんいます。何かあったときには、気にかけましょう
 連絡来ると嬉しいな
家族からの連絡は嬉しいものです。みんなの元気な声を届けてみましょう。
 六時になったら夜ご飯
認知症になると、いつもと違うことがあると混乱してしまう時もあります。時間を決めて食事をすることで、安定した生活に繋がります。

Amazonにも楽天にも扱ってなかった、それではと直接日本福祉大学に照会してみた、4~5日して届きました。

天声人語ドリルの答え
認知症
学生たちが
子どもに伝わる平易な表現で、認知症患者との接し方をわかりやすく説明しているから
もし自分が認知症になった時に「わ」の札に書かれたようなことを言ってもらえたら心強いと感じたから。(50字)

井手町玉川堤 歌碑 PARTⅠ

2020-04-17 | デジカメ日記
ところで、 井手町玉川の桜並木⇒こちらですが、玉川堤の歌碑がキレイになってたんです。
井手町は京と奈良の都の途中、奈良寄りに位置して行きかう都人たちにも馴染みの土地だったようです。
文人たちがたくさんの和歌を詠んでいます。

「『井手百首』:伝えたい残したい古典の宝庫」
ー井手町シリーズ 第三巻ー
小川榮太郎/編著

多摩川堤の歌碑がコラボ(勝手にわんちゃん)

蛙(かはづ)なく井手の山吹散りにけり花の盛りにあはましものを  詠み人知らず
◇古今和歌集巻二・春下・一二五 古今六帖・第五・五九八 第六・五八

【現代語訳】『井手百首』三巻の一
河鹿の鳴いている井手の山吹が、はや散ってしまった。花盛りの時を見たかったのに。
(新潮日本古典集『古今和歌集』)



いつしかも都の人にことづてむ井手の山吹今ぞさかりと 藤原定家(ごんちゅうなごんていか)
◇拾遺愚草員外雑・三一〇四 春三十首

【現代語訳】『井手百首』三巻の七
いつから都の人に伝言しようか、井手の山吹は今が盛りだと。(新編国歌大観)



色も香もなつかしきかな蛙なく井手のわたりの山吹の花 小野小町
◇小町集・新後拾遺集巻第二・春歌下

【現代語訳】『井手百首』三巻の九
色も香りも慕わしいなあ。蛙が鳴く井手のあたりの山吹の花よ。(新日本古典文学大系)



思はずに井手の中道へだつとも云はでぞ恋ふる山吹の花   紫式部
◇源氏物語・真木柱巻

【現代語訳】『井手百首』三巻の一四
思いがけず二人の仲はさけへだっているけれどもあの山吹の花がくちなし色(黄色)で口がないといように口に出さないで、心で恋い慕っています。(新日本古典文学大系二〇、源氏物語三)



音にきく井手の山吹見つれども蛙の声は変わらざりけり   紀貫之
◇紀貫之集一・八八六

【現代語訳】『井手百首』三巻の二一
うわさに聞いている井手の山吹をすばらしいと見たけれど、ここの蛙は井手の花に応じた声ではなかった。蛙の声はどこも変わらないものだなぁ。(新編国歌大観)



蛙なく井手の山吹あふことのまれなる色と春は暮れつゝ  宗良親王(むねよししんのう)
◇李花和歌集百五十

【現代語訳】『井手百首』三巻の二二
井手の川辺の山吹と蛙の声が一つになって、山吹はいっそう美しい色になっていく。春の終わりが近ずいている。(新編国歌大観)



川辺なる所はさらに多かるを井手にしも咲く山吹の花  和泉式部
◇和泉式部集・春

【現代語訳】『井手百首』三巻の二七
河辺の山吹は、水が流れるのでなびいたり起き上がったりするが、その根は失わせることはない。山吹の花は井手にこそ咲いているのだ。
(岩波文庫・私家集大成二・新編国歌大観三)



駒とめてなほ水かはむ山吹の花の露添ふ井手の玉川  皇太后宮大夫俊成(こうたいごうぐのだいぶしゅんぜん)
◇新古今集巻二・春歌下・一五九

【現代語訳】『井手百首』三巻の三五
馬を停めてさらに水を飲ませよう。山吹の花の露が落ち添う井手の玉川見るために。
(新編国歌大観九・日本古典文学大系九三)



山吹の色をうらやみ中垣のあなたにゐでと思ふ頃かな  源 頼政
◇従三位頼政卿集・春

【現代語訳】『井手百首』三巻の七一
隣家の庭の山吹の花をうらやんで、隣との境の中垣の向こう(隣家の庭)に届けたいと思うこのごろである。
(群書類従二四六第一四輯:しゅう・校註国歌体系一四・私家集大成二・新編国歌大観三所収)



降る雪の白髪までに大君に任へまつれば貴くもあるか   橘諸兄(たちばなのもろえ)
◇万葉集3922

【現代語訳】
降る雪のような白い髪になるまで陛下にお仕え申し上げることができたことは、なんともったいなくもありがたき幸せであるか。



山吹の花のさかりになりぬれば井手のわたりにゆかぬ日ぞなし   源実朝
◇(金槐集)
(心に咲く花 2020年26回 山吹⇒こちら)
ところで、井手町玉川堤の歌碑は全部で何基あるのかしら?

井手町教育委員会 社会教育課御中
玉川の左右両岸に立つ歌碑についてお尋ねします。
先日、両岸で11基写真に撮ることができました。和歌の現代語訳など調べていると古くから文人に愛された山吹のこととか井手町の歴史にも触れることができてとても有意義なことでした。
ところで、玉川右岸左岸両岸に合計何基ほどの歌碑が存在するのでしょうか?
散策のおりに確認してみたいと思います。よろしくお願いします。

わんちゃん様
お問い合わせありがとうございます。
お問い合わせの玉川の歌碑の件ですが、井手町の「ふるさとガイドボランティア」の宮本さんにお聞きしましたところ、現在、両岸あわせて21基あるとおっしゃられていました。
今後、年1~2基ずつ追加されていく予定です。
新型コロナウイルスの影響で、今年は玉川の桜を町内外の皆さまに楽しんでいただけなかったのがたいへん心苦しくありますが、新型コロナウイルスが収束したあかつきには、ぜひ玉川をご散策していただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
井手町教育委員会 社会教育課

ありがとうございます、残りの歌碑、追々に散策がてら撮影によしてもらいます。
新型コロナウイルス終息を祈るばかりです。

ぽっくり寺:吉田寺

2020-04-09 | デジカメ日記
「ぽっくり寺にも寄ったげるわ」「場所なんで知ってるん?」「前におじいちゃんらが話してたやろ?おばあちゃんと一緒に行ったって言うてたやん、25号通った時看板見つけてん」「そうなん?」「車の運転は前だけ見てぼ~っと運転してるんやなくって周りにも、ちょっと注意するんやわ。」

R25で見つけました、看板

吉田寺(ぽっくり寺)
苦しまずにぽっくり往生できるって!? 奈良県斑鳩町「吉田寺」



境内はとても静かでした、



本堂

『今月の言葉』


『専心に念佛して 想を西方に注むれば念々に罪除こる 故に清浄なり 善導大師』
唐代に浄土教を弘めた善導大師のお言葉。 「南無阿弥陀仏」と声に出して称え、西方極楽浄土に生まれ往きたいと一心に願うことで、阿弥陀さまのお慈悲で私たちの罪障は取り除かれ清らかな身となり、往生浄土 ・・・・・
この言葉は3月でした
『4月の言葉』はこちら

多宝塔


多宝塔の位置するところは、源信が本尊・阿弥陀如来坐像を刻んだ栗の木のあった場所とされています。寛正4年(1463)に建てられた二層構造の塔で、国の重要文化財。堂内には大日如来像が安置されており、毎年9月1日・ 2日および11月1日から3日の5日のみ開扉されます。

鐘楼




多宝塔の奥には、梵鐘を安置した鐘楼があります。法要以外では、原子爆弾が広島に投下された日にちなみ、毎年8月6日の朝には鐘が撞かれ、恒久平和に向けた祈りが捧げられます。大晦日には除夜の鐘として参拝者全員が撞くことを許されています。

お地蔵さん:延命地蔵尊


境内には幾つかの石仏も見られます。写真は延命地蔵尊。
その名のとおり、健康と長寿に御利益があるとされています。

お地蔵さん:慈母観音菩薩

宝冠をかぶったこちらの石仏は慈母観音菩薩。
交通事故で母親に先立たれた子どもたちのより良き成長と
母親に対する追善供養のためにまつられた仏さまです。
お守り買いました。


ラッピングカー PARTⅡ「パンダくろしお『Smileアドベンチャートレイン』」

2020-03-25 | デジカメ日記
JR西日本が2017年で発足30周年、和歌山・アドベンチャーワールドが2018年で開園40周年を迎えたことをきっかけに、パークのさまざまなシーンをデザインしたラッピング列車「パンダくろしお『Smileアドベンチャートレイン』」が運行中です。ラッピングコンセプトを「旅に『ときめき』を」とし、車体前頭部をパンダフェイス、車体にはパークで躍動する動物たちのさまざまなシーンをデザインしています。見る人、乗る人全てが旅することに「ときめき」を感じ、スマイル広がるラッピング列車を運行しています。⇒こちら
と、言うことで、撮り鉄次男が3月1日京都駅0番線ホームで撮ってきました。






















ラッピングカー PART1 鮮魚運搬車両

2020-03-22 | デジカメ日記
近畿日本鉄道(近鉄)では3月13日に鮮魚列車が運行を終えたこちら
と、同時に近畿日本鉄道(近鉄)では、伊勢志摩の魚介類を車体に描いたラッピング車両「伊勢志摩お魚図鑑」を導入し、3月16日(月)から平日朝の松阪から大阪上本町への一般列車の最後部に連結し、鮮魚運搬車両とすることを発表しました。
と言うことで3月19日(木)我が家の撮り鉄次男が大和八木駅まで鮮魚運搬車両(ラッピングカー)を撮りに行ってます。

まず、大阪上本町行き先頭車両を


最後尾の車輌が伊勢で獲れるお魚図鑑になっててラッピングカーになってて鮮魚運搬車両になってるんです。








築山(近畿日本鉄道大阪線大和高田・五位堂間)まで移動して松阪行きをパチリ


さよなら鮮魚列車

2020-03-13 | デジカメ日記
近畿日本鉄道が三重県から大阪市へ運行してきた「鮮魚専用列車」(鮮魚列車)が13日、運行を終えた。伊勢志摩の新鮮な海産物を仕入れて大阪で売る行商人を乗せ、関西の台所を支えた。国内で最後の行商専用列車だった。
13日午前6時20分過ぎ、三重県松阪市の松阪駅。「団体貸し切り列車が参ります」と構内放送が流れ「さよなら鮮魚列車大阪上本町」のヘッドマークをつけた3両編成の列車が7番線に入線した。関係者が段ボール箱数個など入れるとドアが閉まり、同30分ごろに出発。数十人の鉄道ファンらがシャッターを切った。
鮮魚列車は、行商人でつくる「伊勢志摩魚行商組合連合会」の貸し切り列車として1963年9月21日に運行を始めた。
長年、平日と土曜の毎朝、宇治山田駅(同県伊勢市)から松阪駅などを経由して大阪上本町駅(大阪市天王寺区)へ向かい、夕方同駅から松阪駅へ戻るダイヤで運行していた。3月13日朝日新聞夕刊11面


ウチの撮り鉄男は八木駅で待ち構えていたそうです。

上本町駅まで追っかけて行って・・・(鮮魚列車は急行なので彼は快速急行で)



運転台のある先頭車両と後部車輌に白線があるのは鮮魚列車のみ。



3両と4両の時の停止位置表示版

「鮮魚列車って、近鉄電車のことね?何日の新聞に?」
「昨日の夕刊に載ってたよ」
「以前、土師ノ里に住んでいた頃、菅島のおじさんが松阪から魚を売りに来ていたのでよく買っていたの。思えばこの鮮魚列車を利用されてたんやね、懐かしい!!」っと、Mさんから・・・


近畿日本鉄道HPより

近畿日本鉄道(近鉄)では、伊勢志摩の魚介類を車体に描いたラッピング車両「伊勢志摩お魚図鑑」を導入し、3月16日(月)から平日朝の松阪から大阪上本町への一般列車の最後部に連結し、鮮魚運搬車両とすることを発表しました。

ありがとう 700系:東海道新幹線【カモノハシの引退】

2020-03-10 | デジカメ日記
この春、各界各層の人々から晴れ舞台を奪い続ける新型コロナウイルス。引退する新幹線までもが同じ憂き目に遭った。去る8日に予定されていた700系の東京―新大阪ラストランが中止に追い込まれた。
先頭車両の顔立ちから「カモノハシ」と呼ばれた。登場したのは1999年の春。車内の静けさ、騒音の小ささ、故障の少なさが評価され、東海道新幹線の主役の座を占めた。


記事内の写真は3月1日(日)京都駅12番線から次男撮影。




「それ以前の新幹線の車輌とは設計思想が異なり、最高時速の塗り替えにこだわりすぎませんでした」と京都鉄道博物館の岡本健一郎さん(45)。
高速鉄道の車両としては完成度が高く、『新幹線の進化の最終形』と呼ぶ人もあるそうだ。
新幹線の歴史をふりかえれば、車両の顔立ちは劇的に変わってきた。当方(天声人語の記者さん)が子供時代に初めて乗ったのは『団ごっ鼻』と呼ばれた初代0系。こちら、後に続くモデルもその外観から『サメ100系』こちら、『鉄仮面300系』こちら等と呼ばれた。単なる交通機関ながら、愛称が広まるところが新幹線たるゆえんだろう。
700系は今後も山陽新幹線の新大阪―博多を主にこだま号として走るが、東海道の東京―新大阪では今月1日で営業走行を終えた。新幹線網の花形と言われる区間である。会社勤めにたとえるなら、第一線を退いた猛烈社員の心境か。
700系は引退しても、同じ系統のN700Aは東海道新幹線の主力で、今夏にはN700Sもお目見えする。
21年間の手堅い仕事ぶりで一門の栄華の基盤を築いた。
長きにわたる力走、お疲れさまでした。朝日新聞 朝刊2020.3.8 天声人語





ついでに、グッズも