【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

七草粥

2018-01-07 | デジカメ日記
お正月ももう七日、お正月の間中、ご馳走ばっかりの毎日で、ちょっと体の重さが気になるころ、こんな時、ほら!アレ「七草粥」があるじゃないですか?
⇒こちら
「やましろ里山の会」の農園に七草摘みに行ってまいりました。

セリ


ゴギョウ


ハコベラ


ホトケノザ


やましろ里山の会では毎年のイベントで「七草粥」を食する会、で子供たちと一緒に七草摘みをして七草粥をいただきます
⇒こちら
七草摘みの時、皆さんを案内して摘みやすいように場所をあらかじめ下見しておきます。


右から
セリ、ゴギョウ、ハコベラ、スズナ、スズシロ
この日はナズナ、ホトケノザが揃いませんでした。

わんちゃんちの夕食に七草雑炊にしていただきました。



同人誌「ずいひつ小径」クラブ員 道草さんより
7日は七草粥の日(旧暦は2月14日)。
日本人は遥か先史の時代から、自然の流れに合わせた生活の中で春の菜摘みをしていたのでしょう。この素朴な生活は、やがて、平安朝のあの絢爛たる貴族文化を生み出し、そして春菜摘みの風習は、やがて「七日の若菜」の行事として盛んに執り行われるようになっています。

明日よりは春菜つまむと標めし野に昨日も今日も雪は降りつつ―山部赤人

しかし当初の七種粥は、いわゆる春の七草を入れたものではなく、鎌倉時代の『拾芥抄』によると、米・麦・小豆・大角豆・黍・粟・稗等の七種類の穀類の粥だったそうです。
平安時代に歌に詠まれてから七草として定着し、その後室町時代頃から粥にする習慣が出来た、と定説にあります。

君がため春の野に出て若菜(七草)摘む わが衣手にゆきはふりつつ―光孝天皇

ただ、「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ  これや七草」広く知られているこの歌は作者不詳とのことです。ちなみに、なずな=三味線草(ぺんぺん草)、ごぎょう=母子草、はこべら=繁縷、すずな=蕪、すずしろ=大根とは周知の通りです。
このようにして春の七草が決まったものの、それぞれの名で呼ばれる植物の実体はとなると諸説紛々の様です。しかし、春の野草を真冬の食卓に載せるのは、南日本を除くと、少し時期早尚の感がある、と言えなくもありません。 最近は、スーパーの店頭で栽培七草がパックになって並んでいますが…。しかし、七草は「七日を過ぎればただの草」の言葉があります。
「六日の菖蒲」「十日の菊」と同様に「八日の薺」です。皆様のご家庭では如何でしょうか。

せりなずなごぎょうはこべらほとけのざ若菜光りぬ祝いの白粥―秦 武司

「春の七草」    岩本東洋

1.朝日に キララの
  今朝の霜
  芹も なずなも
  すずしろも
  摘みに 行きましょ
  あの土手に

2.風は 冷たく
  頬撫でる
  ごぎょう はこべら
  仏の座
  すずなも います
  この土手に