【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

散歩道の花 

2023-07-22 | 折々の花~散歩道で~
メハジキ(目弾き、茺蔚、学名:Leonurus japonicus)シソ科メハジキ属 
別名:ヤクモソウ(益母草)
 
野原や道端などに生えて、高さは1メートル前後になり、夏に紫色の花を咲かせる。全草が産前産後、婦人病、眼病などの薬草として利用されていた。

ワルナスビ (悪茄子、 学名 : Solanum carolinense ) ナス科
 
その名前の通り、悪さ加減は相当なモン。こちら
ワルナスビ その二 牧野富太郎先生命名のいきさつ こちら

カワラナデシコ(河原撫子) ナデシコ科 ナデシコ属 別名:大和撫子

秋の七草 の1つであるナデシコ(撫子)のこと。
ちなみに秋の七草とは
おすきなふくは
オミナエシ(女郎花)、ススキ(芒)、キキョウ(桔梗)、ナデシコ(撫子)、フジバカマ(藤袴)、クズ(葛)、ハギ(萩)

ナンキンハゼ(南京櫨 ・南京黄櫨、学名: Triadica sebifera)トウダイグサ科ナンキンハゼ属

垂れ下がる花序の上部に多数の雄花、雄花の基部にある鈎型のものが雌花
トウダイグサ科の特徴として葉や果実は人体にやや毒性があります。飲み込むと、重度の吐き気や嘔吐を引き起こす可能性があります。種子も有毒です、それは産業用途があり、石鹸やキャンドル作りに使用されています。
中国原産で、秋は美しく紅葉し、街路樹や公園樹に利用されている。
元々、、江戸時代に種子から蝋を採る有用樹として長崎に渡来したもの
『蝋を採る有用樹』としての実験が、ナンキンハゼ: そよ風のなかでこちら

ヤブカンゾウ (藪萱草 )ススキノキ科 別名:ワスレグサ(忘れ草)
 
夏の盛りに咲く明るいオレンジ色の花は、八重咲き花は豪華で、いかにも日本の夏にマッチしているような印象を持つが、実際は中国原産のユリ科の植物である。
ヤブカンゾウは芽吹いたばかりの若葉を摘み取って、ゆでて酢味噌和えなどで食べることもでき、利用価値のある植物である。緑色が鮮やかで春の訪れを感じさせるが、軽くニンニク臭があるのであまり食べすぎない方がよいかもしれない。
生薬「萱草根(かんぞうこん)」紡錘状に連なった根 
効能:漢方では利尿、涼血、消炎、止血薬として、膀胱炎や不眠症
生薬「金針菜(きんしんさい)」開花直前の花蕾を乾燥したもの
効能:消炎、止血薬として血尿、痔などに用いられる。

オオマツヨイグサ(大待宵草)アカバナ科

鮮やかな黄色の大きな花。多くの種類が夕方に開花して翌朝にはしぼむので、待宵草とよばれています。
詩人の竹久夢二(1884~1934)が作詞した歌曲『宵待草』・・・待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬさうな・・・これは実のることなく終わった、ひと夏のせつない恋をうたったものです。このうたから「打ち明けられない恋、無言の恋、自由な心、美人、うつろな愛、移り気な人」という花言葉ができたのです。わんちゃんには”悩める花“でもありました。
『シアワセの黄色い花』実は『悩ませる黄色い花』こちら

ヤナギハナガサ(柳花笠、学名: Verbena bonariensis)クマツヅラ科 

別名:サンジャクバーベナ(三尺バーベナ)
強健な、直立して開いた株立ちになり、茎には剛毛が多い。断面は四角形で中空。

ヒルガオ(昼顔)ヒルガオ科

和名ヒルガオの由来は、「昼の顔」の意味するところから名付けられたものである。花が咲いている時間帯は、朝から花を咲かせて夕方にしぼむまで昼間も咲き続けているため、ヒルガオと呼ばれている。日本には古くから自生しており、奈良時代末期に成立したとされる『万葉集』では、美しいという意味を表す「容」の語を当てて、容花(かおばな)として記載が見られる。奈良時代に朝廷が派遣した遣唐使が、中国(唐)よりアサガオ(朝顔)が持ち帰られたときに、アサガオに対する呼び名としてヒルガオと呼ばれるようになったといわれている。