【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

紅葉だより:水景園 2021-11-23

2021-11-25 | 折々の花~お庭編~

















A子さんから紅葉だよりが届きました。被写体は「けいはんな記念公園・水景園の紅葉」
水景園園内を散策、紅葉谷・巨石群・観月橋・永谷池などと、紅葉のコラボレーション


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水景園の紅葉(モミジ)狩り(W2-2) (里山の風)
2021-11-30 18:26:12
けいはんな記念公園は開園(1997年)から今年24年になる、なかでも水景園は回遊式の庭園で紅葉の景色は学研都市の「顔」である。ブログの写真紹介でモミジが映えます。モミジ狩りの歴史は古く、奈良時代から室町時代に貴族などが「山野に出かけてヤマモミジなどを探す」ことで「狩り」のコトバが使用されている、潮干狩り、キノコ狩り、ほたる狩り、イチゴ狩りなど自然のものを探すことに借り(狩り)があるのかな!!、現代人は文化的な「和歌」を詠まないし、いい肉(11月29日)でも食べに行くのでしょうか。
紅葉の仕組みはごぞんじですね。秋になると寒くなり葉の根元にコルク状の離層(りそう)という仕切りができて、冬支度のため葉を落とします。この落ちるまえの葉のデンプン質が酵素と太陽光線の働きにより、赤色はアントシアニン、黄色はカロチノイドと呼ばれる色素成分をためるためことで、紅(黄)葉となるとのことです。
紅葉の見ごろも地球温暖化の影響を受けていると思います。50年まえの京都高尾のモミジは、例年11月上旬が見頃でしたが、現在は平均して11月下旬頃になっています。
人間も秋になると変化するのですか、最近、放火や火事の報道が多いようです。夜景(ライトアップ)スポットの清水寺界隈へモミジ狩りにお参りましょうか!!
里山の風さん おはよー (わんちゃん)
2021-12-01 10:03:46
水景園のライトアップ
https://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/fb9ab485cd6116e25aa3953733eeef97
観月の夕べ
https://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/4e19c2e7222ca9cb45001626ddb1a7a6
水景園は四季折々、いろんなことがいっぱい楽しめます。
里山の風さん おはよー (わんちゃん)
2021-12-01 10:13:13
清水寺のライトアップに行ってました。
紅葉の頃はblogに写真を挿入できませんでした(2006年12月)
https://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/4bb8bb663ed41f82e3ed04950f3731a0
桜のころ
https://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/555644de6cf456c214e1164f2ff86b54

コメントを投稿