【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

桔梗

2021-12-12 | 折々の花~お庭編~
この小さな、心遣ひは、鋼鐵(こうてつ)と、モーターの唸(うな)りの中の一滴の香水です。 長谷川町子
「この香水は騒々しい機械のあふりを喰(く)つて、ふるへてをります」と続く。
1944年夏、漫画家は九州の工場を巡り、漫画入りの取材記を新聞連載した。
挺身(ていしん)隊の少女たちが今属板にドリルで穴を開ける作業をしている部屋の隅に、コップに挿した一輪の桔梗の花が。
否応(いやおう)なしの作業の傍らに見つけた「床しさ」のひとかけら。
『言葉を刻む』取材班著『地べたの戦争』から。
2021年12月12日 朝日新聞朝刊一面 折々のことば 鷲田 清一
『言葉を刻む』
戦争体験者らの印象的な言葉に、短い説明を添えるコンパクトさが特徴。
戦後75年の昨年に西日本新聞の取材班が企画し、各紙と連携して同5〜10月の本紙に100回を連載した。
『地べたの戦争』
敗戦から70年以上が過ぎ、体験の継承が課題になる中、当時を語る市井の人たちの声を集めた「地べたの戦争 記者に託された体験者の言葉」が刊行された。 各地で発行する新聞9紙が連携して、過去の記事や取材ノートなどに記された一言一言を選んだ。 誰もがいや応なく巻き込まれた戦時の現実が重く響いてくる。


2020年7月9日  A子さん宅のお庭にて


2021年7月10日 A子さん宅のお庭にて


【おまけ】
地べたの戦争・・・ 記者に託された体験者の言葉
「今でも赤くうれたグミの木を見ると心が痛みます」
国と国との戦争は、地方に住む人たちを翻弄した。彼らの生活は隅々まで戦争で埋め尽くされ、それぞれの思いも埋もれていった。
家族や恋人への言葉、死を覚悟したものの思い、戦地での壮絶な体験、消せない記憶…。悲しみだけではない。その中にたたずむ一筋の喜びもあった。
戦争が風化する中、今までとは違った伝え方が必要ではないかそんな思いから、新聞記者たちが紙面や取材ノートをめくり直し、後世に残したい体験者の言葉を掘り起こした。
西日本新聞が地方紙8紙(岩手日報、山形新聞、福井新聞、京都新聞、山陰中央新報、徳島新聞、高知新聞、琉球新報)と連携した企画「言葉を刻む」(2020年度『平和・協同ジャーナリスト基金賞』奨励賞)の書籍化。
山形新聞⇒こちら
画家、野見山暁治さんが、装画、巻末の書き下ろしエッセーを担当した。

西日本新聞絵画課に勤務していた長谷川町子さんによる「軍需工場ルポ」を収録。近年、西日本新聞戦時版に掲載されていたことが確認された連載で、戦後に生まれる「サザエさん」を彷彿とさせる挿絵とともに、長谷川さんが見た戦下の日常をつづる。ほかにも、五木寛之さん、松本零士さん、益川敏英さん、土門拳さんら、著名人が記者に語った言葉も掲載している。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
戦場の恋人の安否を気遣うキキョウの花 (W2ー6) (里山の風)
2021-12-15 12:13:22
12月8日の真珠湾攻撃の時期になると、マスコミなどがもう76年を経た悲惨な戦争体験などをテレビなどで流される。西日本新聞社発刊の「地べたの戦争」(272ページ、1540円)もその一つである。これは、山形新聞、京都新聞など地方紙9社の「言葉を刻む」取材班と呼ばれる記者たちが、一般人の戦争体験をルポ(取材)した記録集ですと「わんちゃんブログ」で紹介されています。
そのなかで漫画家の長谷川町子さん(故人)の軍需工場の取材記事の紹介があり、騒音と油まみれの作業場でコップにさした「桔梗の花」を見つけ、それを一滴の香水などと表現している。私は文学的で感傷的だと思いましたが、よく考えると「キキョウ」の花言葉の一つが「永遠の愛」、「変わらぬ愛」となっているので、動員された少女が、戦場の恋人などの安否を気遣うための一輪の「キキョウ」の花であったと解釈します。
なぜなら言葉を刻むのコトバは「言霊」(コトダマ)と言われ、昔から日本人はコトバの霊力(コトバが宿る霊力)を信じていたからです。
キキョウ(キキョウ科)についてですが、写真の桔梗は大きくてきれいですが、多分園芸品種と思います。野生の桔梗はもう少し清楚な感じがします。
欧米では桔梗に似た「ライラック」(モクセイ科、札幌市の花)が好まれ、良く、映画などで、兵士が死に際に思い出すのがこの「ライラック」の花です。
また、「トルコキキョウ」(リンドウ科、アメリカ テキサス州原産)は八重咲で花色も多く、切り花に好まれています。

話は変わりますが、前回ブログの中で、猿丸大夫の歌が紹介されていましたが、12月14日付け「洛タイ新報」紙で宇治田原町禅定寺地区の「猿丸神社」の火焚き神事の記事がありましたが、この神社には平安時代の36歌仙の一人「猿丸大夫」が奉られているとあり、わんちゃんブログが「なにかが結びついているのでは」と思いました。
里山の風さん おはよー (わんちゃん)
2021-12-17 09:29:06
桔梗のお花が大好きなんです、それで、桔梗っと見つけると特集を組んでしまいます。
お湯のみも桔梗の模様、いろんなモノが桔梗模様であふれています。
明智光秀の家紋が桔梗っと大河ドラマで初めて知りました。
「ライラック」現地札幌で・・・・・
https://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/3f00091847dc646a6257a4953d9ca4fb

コメントを投稿