落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

赤い靴

2008年08月12日 | book
『ボッシュの子』 ジョジアーヌ・クリュゲール著 小沢君江訳
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4396650396&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

第二次世界大戦中の1940年ナチス・ドイツはフランスに侵攻、1ヶ月あまりの戦闘後フランスは降伏して休戦協定を結んだ。
1942年にはドイツはフランス全土を占領、以後1944年までナチスの傀儡といわれるヴィシー政権がフランスを統治した。
著者ジョジアーヌ・クリュゲールは1942年にドイツ人兵士とフランス人女性の間に生まれた。現在、この時代に彼女のような両親の元に出生したフランス人は20万人を数えるという。
数字はただの数字でしかないかもしれない。だが終戦直後、ドイツ人と交際したというだけで髪を刈られて晒し者にされた女性たちに象徴されるように、レジスタンス=絶対的な善/ナチス=絶対的な悪という二次元構造的歴史概念の中で、人知れず自らの出生に苦悩したフランス人が20万人もいたという事実には否が応にも慄くばかりである。逆に、ドイツにもフランス兵を父に持つ人が数十万人いるといわれる。彼らもまた心ない差別と偏見に苦しめられていた。

著者は60代になった今でも、「自分がノーマルな人間とみなされていないことに苦しんでいる」という。
彼女の心情を単なる被害妄想だと片づけてしまうことはたやすい。どうやっても彼女たちの孤独を理解できない人もいるかもしれない。
でも、すべての差別と偏見の元凶が、ここに集約されていると仮定すればどうだろう。
生まれてくる子に親や国を選べはしない。ドイツ兵が全員ナチスを支持していたわけでもない。ひとりの男とひとりの女が出会って恋に堕ちて、子どもが生まれた。単にふたりの国籍が違っていて、時代が戦争中だっただけのことだ。それなのに彼らは生涯引き裂かれ、売国奴、売女と罵られ虐げられ、こそこそと出生を偽って暮らさなくてはならなかった。
そんな人が、フランスだけで20万人もいたのだ。

全体にあっさりと淡々とした文体で書かれた短い自伝である。
幼いころ可愛がってくれた祖母以外に無防備に心を開くことのできる家族もなく、若くして家を出て自活していた彼女。彼女の孤独の大部分は、母親の無関心に起因しているようにも読める。本来なら最も心強い味方でいてくれるはずの母との距離が、ドイツ人の父との許されざる恋のせいなのか差別的な社会のせいなのかはわからない。ただ、自分を守るために閉ざした心の扉は、著者自身の遺伝子にもしっかりと受け継がれているらしい。ある意味では彼女も自ら孤独を選んだのかもしれない。選ばざるを得なかったのかもしれない。
そんな心の扉は、差別と偏見を生まれながらに知った者なら誰もが自然に備えている。硬くて重くてあるだけ邪魔だということはわかっていても、そう簡単に開け放つことのできない厄介な扉。
いつかそんなものが人の世から永久になくなればいい、そう夢みることだけは自由だと思うのだけれど。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿