落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

てがみをください

2020年01月29日 | movie
『his』

学生時代、愛しあって同棲していた渚(藤原季節)に去られ、東京での生活から逃げるように岐阜の田舎町に移り住んだ迅(宮沢氷魚)の元に突然、6歳になった娘(外村紗玖良)を連れたかつての恋人が現れる。渚は娘の親権を争って妻(松本若菜)と離婚調停中の身だった。
他人との関わりを絶つつもりで田舎暮らしを選んだ迅だったが、そこにふたりが加わったことで少しずつ近隣住民との交流が生まれていく。

地味。
全編とにかく静かです。
まあ主人公がお前はホンマに主人公か?と襟首掴んで問いただしたくなるぐらいひたすらだんまりの受け身なので、そりゃもう静かにならざるをえない。しかも舞台は山の中の田舎町、住民のほとんどが年寄りばかりで、若者といえば移住者の迅や役場勤めの美里(松本穂香)ぐらいしかいない。音といったら風が揺する草木の葉音か川のせせらぎ程度なものである。

そんなだんまりデクノボーの迅のどこがそんなに好きなのか、渚はどうしても少年時代の恋人を忘れられないといって飛びこんでくる。
そのむしゃぶりつき方が非常にずるい。恋に理屈も何も必要ない、ただただ好きで好きで、そばにいたい、触れたい、誰にも渡したくないという欲求が巨大なエネルギーになって自分を押し流していく。その流れに逆らえない渚と、いっしょになって巻きこまれていく迅が痛々しい。
巻きこまれながらも、人を愛することと世界を愛することとの間に勝手に壁を隔てていた自分に気づく、迅の心の動きがぎこちなくも人間らしい。

そうした不器用な二人の青年のぎくしゃくした物語を、するすると前に進めていくのが渚の娘・空である。
セクシュアルマイノリティのカップルの子育てを題材にした映画といえば過去には『チョコレートドーナツ』という傑作があるし、日本にも『彼らが本気で編むときは、』なる佳作がある。空ちゃんのキャラクターはNHKでドラマ化された『弟の夫』の夏菜によく似ている。『弟の夫』は厳密にはカップルの話ではないが、主人公たちが社会の中での自分の立ち位置や存在意義に逡巡しているときに、一番弱い立場である子どもにしか発揮できない力で彼らの背中を押してくれるという点では、同じような役割を持つキャラクターである。

『his』の渚は、自分が他でもない最愛の娘の父であるという客観的な自覚を通して、彼女に対して己にできうる最善の使命を知る。どんなに苦しく悲しく辛い選択であっても、それが愛であるという自信を得る。その姿には単純に胸を打たれたし、愛情の形なんて結局は当事者にしかわからないし、それでいいんだということがとてもよく伝わる物語だと思いました。

監修が一橋大学アウティング事件裁判の原告代理人を務める南和行弁護士と聞いて劇場に行ったけど、観てよかったと思います。
しかし監修が素晴らしすぎたのか裁判のシーンがめちゃめちゃエグい。離婚裁判って大体こんなもんなんだろうけど、そこは想像はつくけど、だから却って他のシーンの静けさとのコントラストがバリバリにキマってます。いささかキマりすぎじゃー?という気がしなくもない。
でもだからこそ、この物語が決してセクシュアルマイノリティをとりまく苦境だけを訴えたいわけではなく、社会全体にどれだけの差別と偏見が無意味に跳梁跋扈しているかが非常にうまく表現されてるなとも感じました。

それにしてもこのタイトルは何なん?さっぱりインパクトもないし何をどう訴えたいの?と思って調べたら元はテレビドラマだったのね。メーテレで去年放送された『his〜恋するつもりなんてなかった〜』の後日譚に当たる物語だそうです。
そんなん知らんし…せっかくならもっと幅広く訴求するタイトルをつけてもよかったんじゃ?と思うけど、何か思い入れでもあったんでしょーかねー…。



関連記事
一橋大学アウティング事件裁判証人尋問
2017年5月5日報告会:一橋大学アウティング事件裁判経過の報告と共に考える集い
2018年7月16日報告会:一橋大学アウティング事件 裁判経過報告と共に考える集い ─大学への問いかけ─


三嶋りつ惠 「光の場 HALL OF LIGHT」展にて。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿