『女帝 小池百合子』 石井妙子著
都知事選が始まりましたが。
読もうと思ったきっかけは選挙ではない。どっちにしろ私が投票する候補者ははじめから決まっているからである。
それは、少し前に本書の読者がTwitterで「著者が小池氏の容貌について言及するのが残念」と投稿しているのを目にしたからだ。すぐにネットで注文したものの手元に届くまで2週間もかかった。通常なら書店で買えば済むのだが、この新型コロナウィルスの感染拡大で仕事はまる3ヶ月近く自宅勤務で、出歩く機会がほとんどなかった。最寄りの書店はすべて閉まっていた。
読んでみて、確かに著者は何度も小池氏の容貌─とくに頰のアザ─にくどいほど言及している。憶測ではあるが、生まれつきのそのアザが彼女のコンプレックスになり、同世代の女性たちへの対抗意識になったのではないかという筋立てまで書いている。
ルッキズムが差別と批判されるポリティカリーコレクトネスが通用するならまだしも、小池氏の少女時代からいまに至るまで、世の中では女性は外見で判断されるのが現実だ。そんなもの女だけじゃない、男だってという反論もあるかもしれない。確かにそうかもしれない。だが男性に対する外見至上主義と、女性に対する外見至上主義はまるで性質が異なっている。たとえば男性は美男子でなくてもプロポーションが良くなくても若くなくても、個人の持つ世界観(簡単にいえば個性)で外見以上の付加価値を得ることができる。しかし女性はそうではない。まず若くなくてはならない。性的魅力がなくてはならない。容貌が整っていなくてはならない。個性はこれら条件をクリアした上でのみ認められる付加価値となる。いいとか悪いとかの話ではない。現実問題の話である。
私はそれを、幼いころから身にしみて知っていた。うちの親族は人の容貌に対してやたら口うるさく、物心つくかつかないかのころにはっきりと不細工だといわれたことを記憶している。なので私は十代後半になってボーイフレンドに「笑顔が可愛いんだからもっと笑って」といわれるその日まで、自分は二目と見られないほどの醜女なのだとかたく信じていた。それが明確なコンプレックスになったかどうかは別としても、人格形成になんの影響もなかったとはいえないだろうと思っている。
だからといってとくに小池さんに共感したりはしないけれど。
小池さんは小学生のころから化粧をしてアザを隠していたと本書にはある。
19歳で日本を出てからいままで、カイロ滞在期間の短い結婚生活を除いて、彼女には恋人や友人といった親しい人がほとんどいなかったともある。3年半をかけて小池さんという人物の周囲を綿密に取材した著者が、そういう間柄の人間に一人たりとも出会うことができなかっただけ、ということもできるかもしれない(ちなみに著者は本書を書くにあたって数百人に取材をしたそうだ)。
でも、小池さんの人間関係がほんとうに著者の書く通りなのだとしたら、それこそが頰のアザから始まった虚飾の人生のルーツだともいえる気がする。
つねにアザを隠し、それを人に見られまい、知られまいとして逆にめだつ行動をとりたがり、周囲に傅く人を集めること、ちやほやされることを至上命題として─アザなんかあったって私はこれだけの注目を集められる、人に影響を与えられる─その価値観の上でしか生きられない、もしそうだとすれば、それはそれとして理屈は通るように感じる。
理屈が通っていようとなかろうと、小池さんの嘘に振り回される人間はいい迷惑である。
本書は3分の1程度が彼女の「カイロ大学首席卒業」という学歴詐称を証明することに費やされているが、ぶっちゃけそんなのもうどうでもよくね?と思っている人もいるのではなかろうか。どこの学校を出てようが出てなかろうが都知事として政治家としての能力には直接関係ないではないかと。
ところがどっこいそうはいかないのである。
まず学歴詐称は公職選挙法235条の虚偽事項公表罪にあたる。つまり公職選挙法違反をがっつり侵した上で何度も選挙に出て当選し続けていることになる(1992年の初出馬以来一度も落選していない)。彼女は政治家になるよりもずっと以前、通訳やタレントとして活動するにあたってもこの学歴を自ら称している。だがカイロ時代に同居していた女性の言を借りるとするなら、彼女にははじめから「何がしたい」「どうありたい」という明確なビジョンがなかった。カイロ大学に留学するにしても、勉強して正規の入学試験を受けるのではなく、コネで裏口から、しかも2年生への編入で入学している。アラビア語が学びたくてと発言しておきながら、実際には遊びとアルバイトに明け暮れてほとんど勉強などしていなかった。入学時期と「卒業」時期に同居していたこの女性の言葉を信じるとするなら、小池さんはとんでもない真っ赤な嘘を何十年も塗りに塗り重ね続けて権力の階段を上っていったことになる。学歴を疑われるたび公開してきた卒業証書や卒業証明書が本物でないとすれば、刑法159条の偽造私文書等行使罪にも問われる。
そんな嘘がなぜいまのいままで暴かれなかったのか、それが日本のメディアの甘さなのだろう。
これが日本人がわんさか留学している欧米の大学であればもっとことは簡単だっただろうが(野村沙知代氏が1996年の衆院選で学歴詐称を告発されている)、エジプトだから厄介だとメディアは考えたのだろうか。だが留学生を受け入れるだけの規模の大学(カイロ大の学生は数万人規模)であれば英語での問い合わせ窓口が当然あっただろう。たったそれだけの手間を、メディアは惜しんだ。それよりも彼女のミニスカートや、当意即妙でキャッチーな切り返し、節操も臆面もなく権力から権力へと飛び移り、平気で嘘をついて他人を騙し貶める挙動の方がもっと「テレビ向き」として重宝されたのだ。
だとすれば、彼女は18年間メディアを手玉にとることで政治家として生き抜いてきたことになる。
そんなんでいいんだろうか。
いや、よくはない。
いまは新型コロナウィルス対策の会見で彼女は毎日毎日テレビに出まくっているが、東京オリンピックの延期が決まるまでは何もせず、あろうことか防護服の備蓄を中国に寄付までしてしまっている(習近平国家主席の来日予定があったからかもしれない)。
おかげで1400万人もの大都市のコロナ対策は完全に出遅れた。毎日発表される感染者数(正確には感染“発覚”者数)が増えていても自粛要請はどんどん解除され、いまや街に人は溢れかえっている。相変わらずPCR検査数はまったく伸びず、そこからはじき出される感染者数も到底信頼できるデータではない。緊急事態宣言中は集団感染が発覚したわけでもないパチンコ店が槍玉に挙げられ、いまは一斉検査をしたホストクラブがその代わりになっている。
政治家としての能力とは、こうした非常事態にこそ本質が問われる。現に初期段階で検査を徹底した和歌山県や愛知県では流行を早期に抑えきっている。選挙のためだけに有権者のご機嫌を伺うような規制緩和を繰り返すのは、すでに政策でもなんでもない。人の命がかかっているのだ。
人間は誰でも嘘をつく。嘘をつかない人間などいない。
だが自分を飾り衆目を欺くために嘘をつき、話を盛るだけでなくストーリーとして仕立ててしまう人間は、その存在自体が害悪である。
そういう人に迷惑した、騙された、ひどい目にあったという人は少なくないだろう。実をいえば私自身にも経験はある。
そういう人が、いま、選挙に出ている。
今回の都知事選では(都議会議員欠員選挙も同日投票である。みんな忘れてそうだけど)史上最多数の22名が立候補しているにもかかわらず、現職の再選はかたいと思われている。
そう思っている人はとりあえず、2週間の選挙期間内に、本書をちらっとでもいいから読んでほしいと思う。
読んでから、よく考えたほうがいいよと、真面目に思います。
最新の画像[もっと見る]
- 泣きたくても泣けない人に 12ヶ月前
- 茶番劇─その後 1年前
- 守らない人々 1年前
- 鏡の向こうの悪魔の素顔 1年前
- 塔をめぐる冒険 1年前
- 悲しかったこと 2年前
- 生ける芸術が見ていた風景 3年前
- 10年ぶりにCDを買った話 3年前
- てがみをください 5年前
- 大雨のあとで 5年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます