![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3f/942ca487bd5ef70217cc70b9e8cd9b9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7c/db828f5fcac5e5a81da2fd61d8c5c926.jpg)
いやー、一気に寒さがやってきました。
お天気アプリによると、今朝の最低気温は16℃、最高気温は17℃でした、一日をとおしてほとんど変化なしです。
肌寒いというか、寒いというか、とにかく1枚余計に羽織っていないとダメでした。
今夜は、既に朝方よりも気温が低くなっていて、明日の明け方はかなり寒そうです、暖かくして寝る必要がありそうです。
今朝、会社へ向かうために家を出た時、庭に目をやったら一面に黄色いものが散らばっていました。
よく見ると、先日開花したキンモクセイの花が落下したのでした、ちょうど庭に居着いている苔の上に散ったので綺麗でした、落花の美です。
下の写真、通勤時に撮影したんですが、中身はどうやらギンナンのようです、イチョウの木の下に置いてあったし、周りには写真のとおりギンナンが落ちていました。
ギンナンを集めて食べるために処理するのか、それとも単純に捨てるのかは分かりません。
なにせ、ギンナンは食べることができるようにするまでに、結構後処理が必要ですので面倒ですからね。
一番下の写真は、先日の散策時に撮影しました。
とある食堂の勝手口に置いてありました、多分お店で使った割り箸を洗って干しているのだと思います。
この割り箸をみると、石炭ストーブを思い出します。
中学校の時、暖房は石炭ストーブでした、ストーブの種火用として、再利用の割り箸を使った記憶があります。
小学校も石炭ストーブでしたが、中学生になると石炭ストーブ当番があって、石炭の運搬、点火、授業中の石炭補給、後片付けなどを全員が担当しました。
同級生の家が旅館を経営していて、使い古しの割り箸が大量に発生するので、種火のために持ってきてくれました、それで石炭の点火作業を随分楽にしてくれました。
だから、干した割り箸をみると、石炭ストーブを連想するわけです。
しかし、あの食堂は干した割り箸を何に使うのでしょうね、まさか再利用は無いと思うのですが。
今は、リモコンでピッとやればエアコンが動作するので、暖房も本当に楽ちんになりました。
ただ、COVID-19感染とロシアの悪行でエネルギー状況が厳しくなったので、こうなると楽ちんなシステムは大変です。
もうすぐ暖房が必要な季節に突入しますが、試練の冬になりそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/06/5cc7100d405e6d056b13fc3d06b720fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/08/fbe66f25c8b315df6312aadb5af61b9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/804372c5ea43c219f28e1cb35226f3a6.jpg)