

上の写真は、先週のリモートワーク前の散策で撮影しました。
撮影地は、以前ミズオオバコを撮影した水田に沿っている側溝です、生活排水が直接流れ込むような側溝ですが、侮れません。
この側溝、ミズオオバコだけではなくて、オモダカ、ハスなど、いろいろな水性植物が次々に花を咲かせています。
狭い側溝なのに、水生植物のデパートみたいな感じです。
被写体は、コナギ(小菜葱)です。
見た感じがミズアオイを小さくしたような雰囲気ですが、同じミズアオイ科に属しますからさもありなんです。
ウィキペディアによると、日本に稲作が伝来した時に一緒にくっついてきた、有史以前の帰化植物らしいです。
今は、日本の植物だと言われっても、不思議ではありませんが。
ミズアオイの別名は菜葱ですが、「菜」の文字通りどちらも食べられるそうです、試したことはありませんが。
ミズアオイはまだしも、生活排水の流れ込む側溝で採取されたコナギはちょっと食指が動きません。
下の写真は、福島潟オニバス沼で撮影したミズアオイです。
今日は朝から青空が広がって、気温もぐーんと上がりました。
最後は我慢できなくてエアコンのお世話になってしまいました。
朝と昼の気温差に、いささか疲れを感じています。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます