マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

間に合った

2018年04月20日 | 鉄分補給




I made it today!
「間に合った」

このところ、夕方の帰宅時に、新潟駅で希望する接続列車に乗れないことが続いていました。
高架化された新潟駅ホームから、地平に残ったホームまでの移動時間が長いため、列車が遅れると接続列車が待ってくれないためです。

でも、今日は久しぶりに、接続列車を捕まえることができました。
今日は、ほぼ定時に列車が運行されていたので、何とか接続列車の発車に間に合いました。
ただし、普通に歩いていたのでは間に合わなかっただろうと思います、息がはずみレベルで駆け足でした。
これ、年寄りの身には辛いです、何とかダイヤを調整して接続をとって欲しいものです。

写真は、今日の夕方撮影しました、夕日が綺麗な時期になりました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉街と桜

2018年04月19日 | 散歩写真




I want to take a bath at this hot spring.
「温泉に入りたい」

写真は、この前の日曜日に撮影しました。
自衛隊の大日原演習場で桜を撮影した後、五頭うららの森(阿賀野市)へ寄って休憩しました。
大日原演習場から続く道路は、両脇に桜が沢山植えてあって、さながら桜街道といった感じです。
五頭うららの森があるのは、五頭温泉郷の中の村杉温泉ですが、写真に写っているのは村杉温泉街の桜です。
こちらは歩道があるので、一応は安心して桜の撮影ができます。
カメラはDMC-G7を使ったのですが、フォーサーズフォーマットの場合、一番上の写真のように、バックのボケがボケきらない感じで、少しうるさく感じます。
こんなシーンは、やはりフルサイズのデジタル一眼レフカメラの独壇場かなと感じました。

頻繁に、五頭温泉郷を訪れているんですが、よく考えてみると、こちらの温泉には一回も入浴したことがありません。
宿泊しなくても入ることのできる入浴場があるので、一度試してみようかなと思いました。











   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不便な駅

2018年04月18日 | 鉄分補給




Please wait.
「待ってよ」

新潟駅が高架化第一期開業して、早速危惧していたことが発生しました。
今日の夕方、最寄りの駅から新潟駅への列車を待っていたんですが、4分遅れでした。
高架化前だと、この程度の遅れだと、新潟駅で接続を取る列車が待ってくれました。
でも、今日は接続予定の列車は定時発車しちゃって、結局乗りそこねました。

一番上の写真は、高架化したホームから、地平にある8と9番線へ向かう階段です。
ここを駆け下りて、下の写真に写っている接続通路を通って、昔の跨線橋へ接続して、8と9番線へたどり付くことができます。
早足で歩いても5分以上かかりそうです、しかも込み合っていればもっとかかるでしょうね。
私が乗りたい接続列車は、乗車している列車が新潟駅へ定時到着しても、待ち時間は5-6分しかありません、したがって元々ギリギリの時間なんです。
そもそも夕方の混み合う時間帯に、到着ホームと発車ホームを離れた設定にすること自体が間違っていると思います。
東京と違って、次から次へと列車が運行しているわけではないので、一本やり過ごすと20分以上待ちぼうけすることになります、これは辛いです。
便利になったのは新幹線と在来線の特急列車接続だけ、これで新潟市は基金が無くなるほどの予算をかけたんですが、何だか払っている税金がもったいないような気がします。
結局、危惧したとおり、仕事を引退するまで、このスリリングな接続に苦しめられそうです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊と桜

2018年04月17日 | 五頭方面




It's too late.
「遅い」

写真を撮影したのは、自衛隊の関連施設です。
その関連施設というのは、新発田駐屯地第30普通科連隊の演習場である、「大日原演習場」(阿賀野市)です。

この付近は、桜の名所と言っても良い所です。
演習場に沿って一般道が通っているのですが、演習場の宿泊施設と一般道に桜が沢山植えてあります。
4月14日の土曜日、午後から演習場の桜の様子を見るために訪れました。
しかし遅かったようです、桜はほぼ散ってしまっていて、被写体としてはNGでした。
ただ、施設内を見たら一本の八重桜が満開でした、それで八重桜を撮影したのが下の写真です。
桜は一斉に開花するので、その一瞬を捉えるのは本当に難しいと感じました。
なお、この演習場は当然一般人は入れませんので、写真は門の外から撮影したものです。
一般道に沿って植えてある桜はかなり自由に撮影できますが、歩道がないので通過する車に注意が必要です。
何せ演習場付近は、人家のないところですので、車は相当の速度で脇を通り過ぎますから。
もしかする演習場よりも、第30普通科連隊が駐屯する新発田駐屯地の方が、綺麗な桜を撮影できるかも知れません。
何せ、新発田城址に駐屯していますから、こちらも桜の名所です。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟駅高架化第一期開業

2018年04月16日 | 鉄分補給




It is nice view in railways.
「素晴らしい景色」


「待たねえだろうな」
今日の夕方、帰宅のため最寄りの駅へ向かったら、乗車予定の列車は何と6分遅れ。
これだけの遅れだと、多分新潟駅での接続はとらないだろうなと想像されました。
結果は、ピーンポーンでした、接続の列車は当方の列車を待たずに発車しちゃいました。

新潟駅は現在高架化工事を進めていますが、昨日第一期の開業となりました。
新たに高架化された2から5番のホームが開業したんです。
乗車予定の列車は新潟駅へ6分遅れで到着した代わりに、待ち時間ができて第一期開業した新潟駅を撮影することができました。
それが、今日の写真です。
ホーム全体が屋根に覆われているので、雨や雪でも問題なしです。
ただ、何だか東京の駅をミニチュアにしたように感じで、特徴のない駅になってしまったなとも感じました。
実は第一期開業のとおり、高架駅の眼下に頭端式ホームである8と9番ホームが残っていて、最終開業までは両方が運用されます。(※ちょうど上野駅の、高いホーム、低いホームのような感じです)
今日は体験できなかったのですが、高架化したホームから眼下のホームまでの移動時間が結構掛かりそうなのですよね。
そうすると、この両方が関係して接続を取る列車は、今までは少し遅れても接続をとったのが、今度は接続を取らない可能性が大です。
最終的には2023年だったかに、最終開業すると聞きましたが、その頃までに仕事は引退しているので、通勤している間は移動に苦しめられそうです。
高架ホームは既存の新幹線ホームと同じ高さになっているので、高い位置を走行しているときは凄く眺めが良いです、一番上の写真がその時に列車の中から撮影した写真です。

















   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場と桜

2018年04月15日 | 散歩写真




Those cherry trees are planted around a factory.
「工場の桜」

今日は、再び寒の戻り、気温は低くて外は雨と風でした。
今日のラジオで「春バテ」ということを聞きましたが、完璧に私の状況に合致していましたので、笑ってしまいました。

最近、気になっていた所を、撮影するパターンが続いています。
写真は、昨日の午前中に撮影しました。
風景写真家竹内敏信氏いわく、良い桜がある場所が三つある、それは「学校・発電所・墓場」だそうです。

この桜並木は、以前から気になっていた場所の一つでした、新潟市北区から月岡温泉に向かう道の右方向にあります。
昨日、月岡温泉の一本桜へ向かう際に撮影した桜を見たら満開状態でした、それでスカだった一本桜撮影の後に寄ってみました。
実はこの桜、工場の回りに植えられている桜です、そのために外部から撮影すると、ほぼ工場がバックに写ってしまいます。
それでも動き回って撮影してみたら、一番上の2枚を撮影した位置が何とか人工物が入らないで、それなりの写真になりました。
ただし、よく見ると写真の左に、わずかですが電線が写り込んではいるんですが。

「学校・発電所・墓場」以外にも色々なところに良い桜はありますが、工場の場合は人工物が入ってしまうので困ります。
富岡製糸場のように、時代を経た建物であれば写真に写り込んでも問題はないのですが、、現代風の建物ではちょっとです。
でも、この桜は工場が所有しているので文句は言えません、撮影を楽しませて貰っただけでも、感謝です。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本桜 その2

2018年04月14日 | 



It has end of cherry blossom season.
「終わっちゃった」

今日は休日だったけど、早起きししました。
目的は、先週空振りだった月岡温泉(新発田市)近くの一本桜撮影のためです。
その一本桜は、月岡温泉の町中に入る道を途中で右折すると遠くに見えてきます。
で、今日右折したら「咲いていない......」でした。

先週と比較すると、木の下部はそれなりに咲いているんですが、上半分はスカスカの状態でした。
一番上の写真が、その様子です。
後で木の近くに行ったら、今年は木の上半分は花目がつかないで終わったように感じました。
後で、五頭温泉郷へも足を伸ばしたら、そちらの桜もそのような木が目立ちましたから。
今季は、休眠打破は問題なかったけど、多分3月が暖かすぎたのが、こんな結果になった原因ではと感じます。
何年か前に、木の向こう側が見えないくらいに咲き誇った時もありましたが、毎年同じにはならないですね、自然相手ですから仕方ありません。
結局、今回も接近戦の撮影をして、今季の一本桜はシーズン終了となりました。

今日は久しぶりに重たいデジタル一眼レフカメラに大口径望遠レンズを装着して、三脚まで用意して撮影に望んだのですが、残念です。












   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見納め

2018年04月13日 | 鉄分補給




It was last chance to see station's platform today.
「ラストチャンス」

今日が見納めでした、何がというと新潟駅の現プラットホームがです。
現在、新潟駅では高架化の工事が進んでいますが、第一期の工事が完了して3月15日に開業する予定です。
明日3月14日は切替工事のため、一部列車の運休や時刻変更が発生します。
したがって、現在の1番線から4番線のプラットホームが運用されるのは今日までです。
それで、現在のプラットホームは今日が見納めなんです。
実は、午後から医者通いで休みをとったのですが、時間の関係で撮影ができませんでした、残念です。
来週の出勤時には、高架化されたプラットホームを見ることになりそうです。
そんなこともあって、今日の新潟駅はカメラを構えた人が沢山いました。

写真は、通勤時に撮影した花です。
いよいよ桜も花吹雪となって、最後の華やかさを魅せています、そして下の写真のような花が盛りとなっています。
新潟は、連休に向かって、チューリップの季節を迎えます。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪農の館と桜

2018年04月12日 | 




It is a huge garden.
「巨大な庭」

桜の季節になると、以前から気になっていた場所があります。
一番上の写真が、その遠景です。
桜の季節になると、その敷地を囲むように、ピンク色に染まるんです。

この敷地は市島邸です、いわゆる豪農の館というやつです。
市島家は、この周辺一帯を所有した新潟県屈指の豪農でした。
元々の屋敷は水原町(現在の阿賀野市)にあったようですが、その屋敷を新政府に献上して、現在の場所へ屋敷を構えたと聞きました。

実は、遠目に見えている桜並木は、市島邸の巨大な庭を取り囲んで植えてあるんです。
この何年か、桜が開花した時に、近くで撮影して見たいと思っていました。
今回、月岡温泉の一本桜の帰りに、思い切って寄ってみました。

その様子は、下の写真のとおりです、まだ満開の一歩手前といった感じでした。
こちらの桜は、外から撮影するよりも、内部に入って庭から撮影をしたいと感じました。
現在、市島邸は開放されているので、内部に入ることはできます、ただし有料なので躊躇しちゃいます。
以前、1回だけ訪れたことがあるのですが、庭に面した座敷から撮影したら、良さそうに感じました。
でも、撮影よりも、あの座敷を貸してもらえるならば、そこで一杯やりながら、桜を見るほうが良さそうです。
















     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本桜

2018年04月11日 | 




It is a split second.
「一瞬」

写真は、4月8日に月岡温泉(新発田市)近くで撮影しました。
雨の中を、一本桜撮影のために出かけたのですが、一番上の写真のとおり1から2部咲きといったところでした。

普通、巨大な一本桜は遠くから撮影して存在感を感ずるのですが、花が少なくてはどうにもなりませんでした。
それで、近くに行って、広角レンズとマクロレンズで、咲いている花を狙って撮影したのが、下の写真です。
当日は、あいにくの雨模様でしたが、私が撮影していた15分くらいは、一瞬天候が回復して一本桜に光があたっていました。
これはラッキーでした、それで綺麗なクローズアップ写真を撮影することができました。

撮影した機材は、LUMIX DMC-G7にLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH.とLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH.です。
特にマクロレンズは、花をクッキリと写してくれるので、楽しく撮影できます。
ただ、マイクロフォーサーズの場合、開放のF2.8でもフルサイズに換算するとF5.6程度になるので、後方に目立つ被写体があるとボケ切れないので、うるさく感じます。
仕方ないことですけどね。













   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする