マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

鉄床雲

2021年07月21日 | 散歩写真





暑いです!!
今日も熱中症警戒アラートが発令されたのですが、何と昨夜のうちに早々と発令されました。
朝から、雲ひとつない青空、ギラギラの太陽、高い気温と三拍子揃っていました。

夕方、帰宅する列車の中から凄い景色が見えました、ちょうど阿賀野川橋梁へ掛かる前でした。
右窓に見えたのは、巨大な入道雲でした、しかも入道雲が湧き上がり切って、上空を漂っている鉄床雲も見えました。
下の写真は、自宅へ帰り道で撮影した鉄床雲です、残念ながら列車の窓から見たよりも、若干ですが勢力が弱回っていました。
写真の雲が一番巨大だったのですが、遠方を見ると入道雲が連なっていました。
これだけ暑いと、強烈な上昇気流が発生しますから、入道雲が連なっていても不思議ではありません。
せっかくの入道雲なのだから、一雨降らせてくれるとありがったかったのですが、平野部は駄目です。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポロの日かあ

2021年07月20日 | 散歩写真




今日は、定例のリモートワーク日でした。
朝、仕事前の散策をしながらラジオを聴いていたら、今日は「アポロの日」だそうです。アポロ11号の月着陸船が月に着陸した日なんですね。
当時、この様子をTV中継で見たような気がしますが、でももう記憶がはっきりしません。
ウェキペディアによると、着陸は1969年7月20日20:17(UTC)ですから、日本時間では7月21日05:17(JST)ですよね、うーんこの時間だと怪しい。
ちなみに、人類が月面に降り立った日は、7月21日02:56(UTC)、日本時間だと11:56(JST)だから、こちらを見たのかもしれません、それとも夜ふかしをして全部を見ていたか。
ただ、7月21日は月曜日なんですよね、もしかすると既に夏休みだったか。
ライブでなくても、興奮したことだけは憶えています。

今日も、朝から熱中症注意アラートが発令されていました、青空が広がって、日差しが強くて、朝から暑い!!
仕事前の散策は、サンスクリーンを塗りたくって、帽子を着用して、薄手のスポーツ用パーカーを羽織って、凄く怪しい爺さん姿でした。
先日、1輪だけ咲いているのを見た小さなハス畑、今日は何輪も咲いていました。
その様子が下の写真です、花びらが八重タイプなので、花が通常のハスよりずっと小さいのに、偉く存在感があるのを感じました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のオニバス

2021年07月19日 | 散歩写真






昨日の午前中、福島潟遊潟広場で蓮の花を撮影した後、少しだけ足を伸ばしてみました。
行った先は、遊潟広場から来るまで10分ほどの距離にあるオニバス沼です。
今年のオニバスはどんな具合か、様子見といったところです。
写真に写っているような小さなオニバスの花が咲いていましたが、まだまだパラパラ状態でした。
あと、葉っぱもまだまだ小さくて、これからもうふた回り位大きくなりそうです。
福島潟のオニバスは、北限の自生地と言われています、今年は梅雨明けが早くて、毎日熱中症警戒アラートが出ているくらい暑いので、今年のオニバスは期待が持てそうです。

北限の話ですが、実際には同じ北区で、もっと北に自生してる沼があったりします。
まあ、これは公然の秘密ですが。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮撮影

2021年07月18日 | 散歩写真




今日の午前中、福島潟遊潟広場(新潟市北区)へ蓮の花を撮影に行ってきました。
実は、現地に到着したら三脚を忘れていることに気がついて、一旦自宅へ戻って三脚を持ってきました、それで撮影開始が30分ほど遅れることになってしまいました、お粗末です。
さて、蓮の花は満開を迎えていました、これから暫くは蓮の花の撮影を楽しめそうです。
ただし、今年は既に梅雨明けしていて、梅雨明け10日の晴天が続いています。
しかも、今日は朝から熱中症警戒アラートが発表されていて、現地は雲ひとつない青空、強い日差し、それに酷い暑さでした。
日差しにやられないように完全武装して、水分を補給しながら撮影をしたのですが、最後は汗だく状態でした。
快晴の空模様なので、しっとりした蓮の花は撮影しようがありません、それで主に逆光状態で狙って見ました。
こんな暑い日でしたが、現地は蓮の花を愛でる人や私のように撮影を楽しんでいる人が結構いました。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日に感ずる

2021年07月17日 | 散歩写真





こちらは、梅雨明け10日が続いていて、今日も朝から青空が広がって、日差しが強くて、気温が上がりました。

発表される最高気温は30度で真夏日レベルです、だけど体感的には猛暑日に感じます。
まあ、公式気温を測定する場所は、太陽光が直接あたらない場所で、照り返しなど地表面からの影響が少なく、風通しのよい場所で、地上から1.2から1.5メートルの高さだそうですから、体感と違っても不思議ではないですね。

昨夜から、寝る時にエアコンを入れたんですが、まだ体がエアコンの風に慣れていないので、随分と水分を奪われたようで体が怠いです。
昔の様に、窓を開けて寝れば、何とか眠れていた時代が懐かしいですが、戻ることはないでしょうね。
結局、熱中症にならないように、エアコンを上手に使って、夏をやり過ごすしかなさそうです。

今、あちこちの庭でアサガオの花が咲いているのを見かけます。
写真は、近所の草むらで撮影したヒルガオです、こいつが咲き始めると夏本番を感じさせます。
しかし、この暑い中昼間花びらを開かせているのだから、大変だろうなと思いますが、何か生き残る条件で昼間花を咲かせるのでしょうね。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七色

2021年07月16日 | 散歩写真







今日は、朝から晴れ渡って、日差しが強くて、気温が上がって、暑い一日になりました。
梅雨明け10日ですから、仕方ないのですが、朝から、エアコンがフル稼働状態です。

朝のラジオで「今日は何の日」というコーナーがあります、とにかく毎日何かの記念日とかになっていますから。
その中で、今日は「虹の日」だそうです、日付を「なな(7)い(1)ろ(6)」(七色)と読む語呂合です。
でも、こんな青空を見ていると、とてもじゃないですが、虹なんて出そうにありません。
趣旨は、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いかららしいですが、余りにも早く梅雨が開けちゃいましたからね。

今日は、定例のリモートワーク日でした。
写真は、仕事前の散策で撮影しましたが、なにせ日差しが強くて暑くて、帰り着いたら汗がぐっしょり状態でした。
今、あちこちの庭でムクゲの花が満開状態です、何となくハイビスカスに似ているように感じるのですが、私だけでしょうか。
確か、韓国の国の花ですね。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活躍エアコン

2021年07月15日 | 散歩写真





梅雨明け10日が始まりました、今日は朝から青空が広がって日差しも強くて、結局気温は夏日を記録しました。
ただ、大気の状態が不安定なようで、これから夜遅くなって南から雨雲が移動してくる予報です、どうなりますか。

こうなると、もうエアコンなしでは過ごせません。
朝は、列車に乗り込めばエアコンが効いているので一息つけます、会社へ行けばこちらもエアコンが効いているので酷い暑さは感じません。
夏は、ある程度は汗を出した方が良いのですが、マスクをしている上に、年を取ると辛いものがあります。
自宅の自室では、先日入れたエアコンが大活躍してくれています、今までエアコンなしで過ごせたのが本当に不思議です。

写真は、先日のリモートワーク前に散策した際に撮影しました。
被写体はノウゼンカズラです、庭先では人気のある花で、暑くなってくるとあちこちで派手な色合いの花を見ることができます。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はや

2021年07月14日 | 散歩写真






新潟県は、本日梅雨明け宣言が発表されました、昨年や平年と比較すると早い梅雨明けとなりました。
なにせ、四国よりも早いんですからビックリです。

写真は、今日の朝撮影しました。
朝から、やけに色の濃い青空が広がっていて、日中は30度近くまで気温があがりました。
また、地べたを見たら、セミの幼虫の抜け殻が転がっていて、既にセミも活動を開始したようです。
梅雨明け10日と言いますが、これから暑い日々が続くのだと思います、これはこれで頭が重たいです。











   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きたい

2021年07月13日 | 散歩写真





今日は、定例のリモートワーク日でした。
仕事前に、朝の散策に出かけたのですが、小雨程度の雨が降っていました、まあ問題はなかったのですが。
ところが、コンビニで買い物を終わってからが大変でした、自宅への帰り道急に大きな雨粒が落ちてきて、一気に土砂降りになっちゃいました、ズボンの裾はびしょ濡れ状態でに陥りました。
念の為、折りたたみ傘を持って出かけたのですが、それが大正解でした。
空を見れば、真っ黒い雲は見えなかったのですが、今は大気の状態が不安定なので、少しの風と風がぶつかり合うだけで雨雲が発生するのだそうです、どうもそのパターンのようでした。

写真は、散策の際に撮影しました。
田んぼに面した用水路なのですが、それを利用してハスが植えてあります。
先日、蕾があったのを確認していたのですが、今日は1輪だけハスの花が咲いていました。
こちらのハス、白いハスで、少し珍しいです、白い色は清楚さを感じさせます。
ハスで思い出したのが、福島潟にある遊潟広場です、こちらは大きなハス沼があります。
そろそろハスの開花の時期だと思っていたのですが、もしかすると既に満開状態かもしれません。
撮影に行きたくなりましたが、行けるのは梅雨明けのハス沼になりそうです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッカーン、ゴーゴー

2021年07月12日 | 散歩写真




大気の状態が凄く不安定です、今日の午前中は雨が降ったり、雷が鳴ったりしました、午後からやっと青空が見えました。

午前中の空模様は、まだマシでした、本当に酷かったのは明け方です。
寝ぼけ眼が明るくなったかと思ったら、地鳴りのような音が家を揺すぶりました、雷音です。
しかもです、光ったと思ったら、1秒しないうちに轟音が鳴り響いたので、半径300メートルくらいのところに落ちたようです。
その後、今度は屋根を叩きつけるゴーゴーと音をさせて、激しい雨が降り出しました。
近所へのの落雷は、多分5回前後は落ちたと思います。
こんな雷雨が、多分1時間くらい続いたと思います、いやーすごかったです。
後でスマホで確認したら、警報がでたのが午前0時台、私の住んでいるところ(新潟市北区)を雷雨が通過したのが午前3時台のようでした。
中央区は午前0時台に雷雨だったので、いつもはさっさと通過する雨雲が3時間以上もかかって、新潟市の上空を通り過ぎたようです。
朝、通勤路であちこちを見たのですが、特段水が溢れたような感じはなしでした、それが不幸中の幸いです。
こんな雨が一日続いたら、多分水が溢れて大変だったと思います。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする