マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

家庭菜園もどき

2025年01月11日 | 散歩写真





昨夜から今朝にかけては、地面を薄っすら覆う程度の積雪でした。
しかも、日中は時々日差しがあって緩みました、どうやら今回の大雪は峠を越えた感じです。
道路には、融けた雪が水たまりを作っていて、車で通過すると盛大な飛沫が上がっていましたよ。
冬の雪は仕方ないのですが、継続して降らなければ何とかなります。

スーパーへ行くと野菜の価格が高いのに驚かされます。
まあ、昔は冬に生鮮野菜を食べるなんで思いもつかなかったんですが、今は価格さえ気にしなければ一年中食べられますね。
でも、これだけ高いと買うのに躊躇しちゃうことも確かです。
そうなると、冷凍品やカット野菜でやり繰りするしかなさそうです。
不思議なのはカット野菜です、あれだけキャベツが高騰しているのに、カットキャベツは98円とかで値段が変わらないのは不思議です。
我が家では、ささやかな抵抗で家庭菜園で育ててみました。
それが被写体の野菜です、野菜と言っても豆苗ですから、野菜の範疇に入らないかもしれませんが。
スーパーで豆苗を買ったら、水耕栽培すると2-3回は育てられますと袋に書いてありました。
説明どおり毎日水だけを取り替えて来たら、年末に食べた茎が写真のとおり育ちましたよ。
庭仕事が下手な私でも、これだけ育ったので、びっくりしました。
だだし、栄養の供給源が根本にある種なので、既に栄養をかなり使っているので細いですね、仕方ないですが。
まあ、対して足しにはならないのですが、しばし家庭菜園もどきで楽しんでいます。
後1回作ったら終わりかなと思っています。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理的な数字

2025年01月10日 | 散歩写真





昼前、スーパーへ買い出しに行ったのですが、あまりにも寒かったので、同じ敷地内にあるラーメン屋さんでラーメンを食べることにしました。
こちらのお店は、新潟市内でも有名なチェーン店です。
メニューを見ていて思ったのか、ラーメンも高くなったなでした。
大体が900円台に張り付いています、学生の頃160円でした、しかもそれに学割が効いたんですよね。
まあ、物価の変動を考えれば、相対的な価値はそう大きく変化していないのでしょうが。
ただ、お店も頑張っている感じもします、900円台はある意味心理的な数値なのかと思うのです。
庶民の食べ物であるラーメンが、1杯千円となると私も引っかかります、でもこの数値を突破するのも時間の問題なのでしょうが。
暖かいラーメンのお陰で、体が暖まりましたよ。

夜半、軽い振動と音で目が覚めました、原因は除雪車です。
30分ほど音がして、やがて静かになりました、これで朝は雪かきかあとちょっとブルーになりましたよ。(苦笑い)
カーポートの上を見ると、積雪は30センチ弱と感じました。
朝、ベランダの手摺を見たら、写真のとおり10センチくらい積もっていました。
除雪車が通った後の様子は写真のとおりです、キレイに除雪してくれました、だけど家の前には30センチ前後の雪が積み上がっていましたよ。
単純に降った雪は軽いんですが、なにせ夜間に凍結した道路の雪を削ったので、その重たさと固さは半端じゃなかったです。
ただ、山間部はもっと凄い積雪になっているので、この程度はまだマシなんですけどね、それでも雪かきは大変です。
1時間ほどで終わらせました。

雪がうず高く積み上がった写真は、買い出しに行ったスーパーの駐車場の様子です。
それでも、昼前ころから日差しが射したりして、冬型は緩んでいるようです。
降雪が続くのが一番つらいので、取り敢えずこれで打ち止めにして欲しいです、はい。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜が勝負

2025年01月09日 | 散歩写真






朝、布団から抜け出して外を見たら、積雪状態は昨夜とそんなに変化はありませんでした。
良かったと胸をなでおろしましたよ。
というのは、今日は定例の通院日でして、車を使って北区の中心街へ行く予定がありますので。
余談ですが、新潟は車社会でして、車が無いと何もできません。
特に通院は深刻な問題となります、朝の時間帯はシニアの通院でタクシーは物凄く混み合って争奪戦だそうです。
となると、高齢者は免許を返納しろと言われても、素直に「はい」とは言えませんよ。
返納じゃなくて、IT技術を使って高齢者も安心して運転できる車を作ってくれないかな。

安心したのもつかの間でしたよ。
出かけるちょっと前から雪がちらつきはじめまして、それも凄い降りです、写真の通りにね。
予約の時間があるので出発しましたが、どこもかしこも道路は雪が積もっていて、道路面が見えるのはワダチばかりでしたよ。
これだけ降ると、通常は除雪車が出るんですが、今日はどこへ行っても見かけませんでした。
除雪作業を主力担っていてた建設業者は、本来の仕事が減って青息吐息状態と聞きます。
しかも人手不足、無雪道路なんてもはや幻夢なのかも知れません。
今更、消雪パイプを整備しろと言っても、「金が無い」で終わりでしょうしね。
と、今日は朝から愚痴状態でした。(笑い)

午後から、空模様はちょっと緩みました。
でも、予報によれば今夜が山場のようです。
明日の朝、外を見るのが怖いです。(苦笑い)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビフォア アフター さらにアフター

2025年01月08日 | 散歩写真





朝、外を見たら凄くびっくりしました。
一面が雪原になっていました、それも結構な積雪でして、10センチメートルくらいでしょうか。
しかも、たっぷりと水っ気を含んだ雪で、凄く重たそうでした。

その後、除雪車がやってきました、今冬初めての出動です。
手早く片付けてくれたのは良いのですが、我が家の真ん中、それも停めた車の真正面にとんでもない大きな塊を残してくれましたよ、とほほです。(苦笑い)
雪かき作業の支度をして、いざ始めようとしたら除雪車がバックで下がって来まして、危ないのでちょっと待ったをしました。
そうしたら、除雪車は我が家の前で停車して、なんと大きな雪の塊を上手に道路の真ん中に出してくれたではありませんか。
お陰で、塊を突っつく作業はなしとなりました、ラッキーです。
しかし、今までこんなことをしてくれたことはありません、市民からこの手の苦情が殺到して対応したのかなと想像しましたよ。
除雪車を見て気付いたことがあります、いつもの業者ではなさそうでした、除雪車に書いてある会社名が初めて見る名称でした。
さらにです、その会社の作業員さんらしき人が、除雪した後を点検していて、塊を突っついたりしていましたよ。
妄想ですが、この会社は、いつもこんな風に作業しているのでは。
としたら、今冬は今までの業者さんではなくて、今回の業者さんに除雪をお願いしたいです、はい。(笑い)

午後からは、降り方が強くなりまして、一番上の写真のとおり視程がかなり悪くなりましたよ。
下の写真は、朝積雪した様子、除雪をした後の様子、そして除雪した道路があっという間に埋まった様子です。
これから、まだ降る予報なので、酷くならないようにお祈りするしかありませんわ。

親切な業者さんの対応に、一日心はあったかでしたが。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サ行の女王

2025年01月07日 | 散歩写真






結局駄目でした。
昨夜、ターンテーブルを新しいオーディオラックへ移動したのに伴う試運転をしてみました。
「サ行」の音割れがどんな変化をしたか試してみたわけです。
結果は、ほとんど変化なし盛大に音割れしてくれましたよ。(苦笑い)

写真に写っているLPレコードは、石川さゆりが1977年9月25日に発売した「ベスト14 暖流」というアルバムです。
彼女が、アイドルから演歌歌手へ転身した後に大ヒットした初期の歌謡曲が入っています。
演歌はあまり聞かないのですが、ハードオフのジャック箱でレコード漁りをしていた時に見つけて、そういえば飲み屋でよく聞いたなと懐かしくなって買っちゃいました。
実はこのレコード、「サ行」が盛大に音割れします、特にこぶしを効かした歌詞部分は凄いですよ。
まさしく「サ行の女王」と呼びたくなるほど凄いです。
これで、「サ行」の音割れ対策は終わりとします、どうも音割れは歌手に依存する率が高そうなのでね。

このレコード、私の環境ではあまり良い音を聞かせてくれません。
これ、私の邪推なんですが、彼女の歌は音圧の差が凄く大きいためではないかと感じます。
というのは、パワフルな「サ行」の歌詞をレコードの溝に収めるために、その部分に合わせてカットしていると疑っています、多分間違っているとは思いますが。

それにして、アナログレコードは奥深いです。
CDプレイヤーだって高いのは凄く高価なのですが、レコードプレイヤーはプラッター、トーンアーム、カートリッジ、針などなど、組み合わせによってはとんでもない金額になるようですので。
それでも、音を追求したい人が多いのでしょうね、貧乏人には想像できない世界です。(苦笑い)

今日は、大荒れの天候でした。
ただし、雪はアラレ程度で、後は土砂降りの雨でした。
今は梅雨時期かと錯覚しそうになりましたよ。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の仕事始め

2025年01月06日 | 散歩写真






世間では、今日が仕事始めと言う方が多いのではと思います。
今日は、私も仕事始めでした。
もっとも、どこかへ勤め始めたということではなくて、ちょっとした作業です。

下の写真が、仕事始めの様子です。
昨年、2階用にターンテーブルを調達しましたが、オーディオラックとして使っている本棚の奥行きが足りなくて、対策が必要でした。
取り敢えず、ターンテーブルの下に板を敷いて、それでしのいでいたんですが、孫ザウルスも遊びに来る部屋なので、もし落ちたら危ないなと感じていました。

それで、思い切って昨年末新しい棚を調達しました。
ターンテーブルが乗っかる奥行きのやつを見つけて自宅へ持ち帰りました、でもね凄い重さでやっとこのことで2階まで持ち上げましたよ、年々腕力も衰えています。(苦笑い)
棚を交換するためには部屋の荷物移動が必要なので、作業は年明けにしようと計画して、今日実施した訳です。
段数は減ったのですが、今まで乗っかっていた荷物は、なんとかやりくりしました。
この位の高さだと、安心感もあったりします。

荷物の移動や、棚の組み立ては、そんなにハードな作業ではありませんでした。
一番ハードだったのは、今までの棚の始末です。
この棚、見たとおり木製でして大きささえ整えれば燃やすゴミとしで出せます、新潟市では。
それで、指定ごみ袋に入る大きさに、ノコギリを使ってカットしました。
作業は30分もかからなかったのですが、なにせ全身を使うような作業なので、汗が吹き出て最後はばてましたよ。(苦笑い)
写真のとおり、なんとか一番大きな指定袋へ入りました、これでゴミ収集日に出せます。
ここまで、6時間位かかりました、ほぼ会社勤めの仕事始めと同じです。(笑い)

ターンテーブルの試運転ですが、まだやっていません。
作業で疲れてしまって、後回しです。
できれば、例のサ行の割れが軽減されると良いのですがね。

日中は曇りベースでした。
だけど、えらく気温が上がって8℃まで行きました。
外で、本棚のカットをしていても、あまり寒さを感じませんでした。
だから、汗が吹き出たのかも知れませんが。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終日

2025年01月05日 | 散歩写真





LINE経由で、子どもからSOSが来ました。
もう、疲労困憊状態だそうです、まあ遊んだ結果ですが。
と言っても、本人の遊びではなくて、孫ザウルスの遊び相手となったためですが。
自分は少しは休みたいのですが、孫ザウルスがそれを許してくれないみたいです。
というわけで、正月3回目となる孫ザウルスのご来訪がありましたよ。(苦笑い)
本人は元気いっぱい、パワー全開で家中をかけずりまわりました。
これじゃ、親も疲労困憊になる訳です、うなづけますよ。
まあ、熱でも出して寝込まれた方が大変なので、これで良いのかも知れませんが。

今朝も、布団から抜け出して外を見たら、やっぱり雪が積もっていました。
やっぱり、夜中は気温が下がるので、雨が雪になっちゃうのでしょうね。
寒の入りとなったから仕方ないのですが。
まあ、今のところは大雪ではないので許せますが。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積もった

2025年01月04日 | 散歩写真





正月三が日が終わりました。
本来であれば、今日が仕事始めなのでしょうが、今年は日付の関係で年末年始の休みが長いですね。
と言っても、私は閑居の身なので、あまり関係はないのですが。(苦笑い)

朝、窓の外がやけに白く見えました。
で、カーテンを開けて外を見たら、一面真っ白でしたよ。
今回は結構積りました、本格的な積雪です、10センチ弱くらいでしょうか。
日中は比較的穏やかな空模様だったために、雪は水気を含んで低くはなりましたが、しばらくは残りそうです。
もし、今日が仕事始めだったら、朝から車の上などは雪かき作業となったのではと思います。
その点、連休はありがたかったかもです。

写真は、我が家の生け垣の様子です。
それで、サザンカが咲き始めたのがわかりました、ちょっと気が付きませんでしたよ。
しかし、不思議な花です、なんで寒い時期にわざわざ咲くのだろうとね。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脆さ

2025年01月03日 | 散歩写真






IT化が進んだ今の世は、それが完璧にインフラになっていますね。
このブログの胴元企業は、先日DDoS攻撃を受けて、あっけなくサーバがダウンしちゃいました。
そのため、ブログの閲覧はもちろん、更新もできなくなっちゃいました。
まあ、ブログのサーバが落ちたところで、及ぶす影響はたがが知れているんですが、それが銀行とか航空会社となると影響は甚大です。
インターネットが世間一般に登場した時、同時に私も利用を開始しましたが、ネットワークはユーザの性善説を前提にしていたように記憶しています。
それが、社会のインフラとして重要になってくると、色々な考えの人が跋扈する魑魅魍魎の世界へ変化しました。
やむを得ないのですが、便利さの反面、危うさも背負いこむことになった感じです。
新年早々、IT化世界の脆さを垣間見た感じがしました。

写真は、神社のIT化です。
先日、白山神社を参拝した時、楼門の脇で発見しました。
何かなと思って見たら、神社の案内端末でした、画面にタッチすると神社に関する色々な情報を得ることができます。
最初は神社もIT化が進んでいるなと思いました。
でも、よく考えたらこの手の機能は、アプリを作って配布した方が安く上がるようにも感じました。
まあ、スマホを所持しないIT弱者用なのかも知れませんね、そんな人がどれだけいるかは不明ですが。
私が見た限り、私以外で使っていた人はなしでしが。(苦笑い)
しかし、神社もIT化が進むと、お賽銭も電子マネー対応になるのでしょうね、ちょっと味気ないですが。
なにせ、お年玉ももらう方はPayPayが良いと言い出す時代ですからね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夢

2025年01月02日 | 散歩写真





あー、やっとつながった。

昨日、ブログをアップしよう思って接続したら、全くNGでした。
変だなと思って、Webで検索したらドコモ関連のサイトへDDoS攻撃が行われているとわかりました。
こうなると、私は打つ手がないのでアップは諦めましたよ。(苦笑い)
このブログは運営している会社がドコモへ子会社化されたのでね。
そのため、攻撃から回復してからのアップとなりますね。
ニュースによると、年末年始に色々なサイトへDDoS攻撃が行われていますが、それらのサイトがどうして選ばれたのでしょうか、日本を代表する企業だからでしょうか。
しかし、IT企業のサイトだからと言って、攻撃から逃げる手はないのですね。
各企業のシステム担当者はせっかくの長期休暇なのに緊急招集されて、大変だったのでは、お疲れ様です。


初夢は、新年最初に見る夢と言われています。
でも、それっていつなのでしょうかね。
ちまたでは、「大晦日の夜から元日の朝」「元日の夜から2日朝」「2日夜から3日朝」の3つの説があるようです。

元日の夜から2日朝とするならば夢を見ました。
2つ覚えていて、一つは行きつけの床屋さんの夢でした。
もう一つは、孫の夢です。
ただ、詳しい内容は覚えていません。
これじゃ、占いになりませんね。(苦笑い)

孫の夢といえば、元旦にLINE経由で孫電が来ましたよ。
「あけましておめでとうございます、ことしもよろしくおねがいします」とかしこまって挨拶していました。(笑い)
そうしたら、眼の前でお札を財布から取り出して、見せびらかしていましたよ。
どうやら、もう片方のジジ、ババからのお年玉のようでした。
もう、お札で何かを買えるという概念は分かるようで、オモチャを買うんだと偉く喜んでいました。

孫ザウルスの年始は、2日以降になるかなと思っていたら、本人が急にジジの家に行といいだしたみたいで、夕方になってやってきましたよ。
孫ザウルスの好きなキャラクターのポチ袋へお札を入れて、カレンダーの下に貼って置きました。
やってきた孫ザウルスは、それに気づいたのですが、私が「お年玉欲しい人」と言ったら、「はい」と言って手を上げましたよ。
去年までは、お年玉をあげても、これは何だと言う感じで張り合いがありませんでしたが、今年はお札を取り出して嬉しそうでした、それだけ大人になった訳です。

こんな前置きがあったので、初夢に孫が出てきたのかなと思います。
床屋さんの方は、全然思い当たるフシがないです、不思議です。(笑い)

今日は、大雪が降るような予報で脅かされていたんですが、雨で済みました。
足元がNGなのは歓迎しないのですが、まあ楽々と三が日を過ごせるから許せます。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする