■女は生きるために泣く c/w 嘆きの湖 / 三浦恭子 (東芝)
もちろん掲載盤はジャケ買いした1枚ですから、サイケおやじは三浦恭子について知るところもありません。
しかし発売されたのが昭和43(1968)年頃となれば、中身は必然的にGS色が多少なりとも滲んでいるに違いないと踏んで勇躍針を落としてみれば、おぉ~っ! なんとっ!
如何にもベタな曲タイトルが昭和歌謡っぽいA面収録の「女は生きるために泣く」が、予想外のサイケデリック風味で歓喜悶絶!?!
それは作詞:なかにし礼&作曲:鈴木邦彦の仕掛けというよりは、アレンジを担当したのがハプニングス・フォーのクニ河内というところに秘密(?)の一端があると思うのはサイケおやじだけではないでしょう。
とにかく低音域重視のホーン&ストリングスの不気味な響き、クールで熱いオルガンとジージージリジリのファズが効きまくったギター、そしてなによりも情念丸出しのコブシで迫る三浦恭子のボーカルがエグイですよっ!
それはもう、全くジャケ写のお美しい面立ちとは正反対でもあり、同時に「さもありなん」という女の怖さの表出であるかもしれません。
う~ん、本当に凄いです……。
しかし、一方のB面収録「嘆きの湖」は狙いどおりのGS歌謡がど真ん中♪♪~♪
山上路夫の綴った歌詞は些かドロドロした恋愛模様なんですが、鈴木邦彦の闊達な作編曲はキュートなイメージの味付けが結果オーライかと思います。
ということで、こういうブツが平然と作られていた当時、他にも同種のネタ盤が夥しいという推察は容易でしょう。
だからこそ、昭和歌謡曲の奥の細道を辿るのは険しくも楽しいわけです。
老い先も決して長くはないサイケおやじは、往生際が悪いと言われようとも、止められない道楽と自覚しているのでした。