■スキャンダル c/w 失恋 / 荒木ミミ (キャニオン)
今や死語かもしれませんが、芸能界に「清純派」というジャンルがある以上、その対極に位置する存在も必要不可欠で、例えば本日ご紹介のシングル盤で昭和48(1973)年にデビューした荒木ミミは、持ち前のハスキーボイスと不良っぽいイメージがジャストミートの美人歌手として、リアルタイムよりは時を経るにしたがっての人気が高い存在でしょう。
つまり現役時代は大きなヒットが出せなかったんですが、昭和50年代後半からの廃盤歌謡曲ブームによって再発見されたわけで、その頃には詳しいプロフィールは失われれていても、愛好者にとってはジャケ写と中身の歌の印象が全てだった事が良いベクトルを示していたのです。
それは特にA面曲「スキャンダル」から全開で、作詞:阿久悠&作曲:中村泰士、そして編曲:高田弘によって企図されたブルース歌謡とでも言うべき世界を堂々の貫録(?)としか言えないドスの効いた節回しで歌いきった荒木ミミの素晴らしさには、もちろん前述したハスキーボイスがあればこそっ!
いゃ~、ちょっぴりエキゾチック系の面立ちを可愛いと感じれば、その歌唱は倒錯的でもあり、いやいや、この佇まいの彼女ならば、さもありなんと独り納得すれば、これまた微熱の世界に入り浸りってもんですよ♪♪~♪
そして同じく作詞:阿久悠&作曲:中村泰士が提供したB面収録の「失恋」が、あかのたちおのジャジーなアレンジも程好い刹那の名曲名唱で、普段は酒に酔わない体質のサイケおやじにしても、思わずブランデーグラスの世界に導かれてしまいますねぇ~♪
う~ん、当時の荒木ミミは公称18歳だったそうですから、芸能界の同世代のアイドル、例えば天地真理やキャンディーズばかりでなく、ほとんどが信じてもらえなくとも「処女」と言いとおさねばならなかった業界事情の中、いきなりこんな倦怠ムードで売り出された彼女は、やはり昭和元禄の仇花とばかりは決め付けられません。
なぜならば皆様ご存じのとおり、荒木ミミは続くセカンドシングルとして、今や大人気の傑作ビート歌謡「ボロボロ天使」出しているのですからっ!
おそらくは青江三奈~藤圭子の路線にアイドル性を加味して展開させようとした狙いがあったのかと推察すれば、後の内藤やす子の大ブレイクが示すとおり、演歌ロックで押していけたらなぁ~、という願いも空しく、どうやら彼女はシングル盤2枚だけしか、サイケおやじはその存在を知りません。
あぁ、もしも荒木一郎か宇崎竜童のプロデュース&楽曲提供でアルバムが作られていたら!?
そういう妄想をも激しく刺激してくれるのが、荒木ミミというわけです。
ということで、この手の女性歌手が他にも大勢登場していたのが昭和歌謡曲の実相だと思います。
しかし、それゆえに知られず、今に至るも再発見されていないシンガーやグループ、そして埋もれている素敵な楽曲も夥しいでしょう。
あぁ~、仕事なんか辞めて、そんな発掘作業が出来たらなぁ~~、それがサイケおやじの夢であります。