OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

五十嵐夕紀のトンデモヘビメタ歌謡

2017-02-12 17:19:55 | 歌謡曲
バイ・バイ・ボーイ / 五十嵐夕紀 (東芝)

その雑食性の高さゆえ、何かとトンデモ系のレコードが夥しく作られた歌謡曲の中でも、殊更アイドルのシングル曲ともなれば、何をやっても許されるのかっ!?

そんな賛否両論が飛び交う作品も珍しくなかったのが昭和歌謡曲の魅力のひとつでもありました。

例えば本日掲載のシングル盤A面曲「バイ・バイ・ボーイ」は、正統派アイドルとしてデビューしながら、ついには日活ロマンポルノに出演した事でも記憶される五十嵐夕紀が昭和54(1979)年夏に出した、これがアッと驚くヘビメタ歌謡!?

結論から述べさせていただければ、これはアメリカのヘビメタバンドとして日本でも人気があったライオットのデビューアルバムに収録され、シングルカットもされていた「幻の叫び / Warrior」のカバーであり、しかし歌詞は山川啓介が書いた日本語、さらにアレンジは馬飼野康二が担当したという、なかなかのニクイ仕上がりは、如何にもアイドルがど真ん中というジャケ写のイメージとは大きく離れた必殺の一撃でした!?!

というか、基本的にヒットが出せなくとも彼女が好きだったサイケおやじには、また同時にヘビメタが苦手だったサイケおやじには、何が悲しくて、こんなツッコミが激しい歌謡ロックをやっちまったのか……。

しかも歌詞の中味が如何にものアバズレフィーリングが全開なんですから、いやはやなんとも……。

と、独り苦悩(?)していたら、なんとっ! 

その元ネタが前述したライオットと名乗るアメリカのヘビメタバンドが前年に出したマニア御用達の人気曲だったという真相に触れ、思わず唸ってしまった衝撃は今も拭いきれません。
 

う~ん、だったらさぁ~~、ジャケ写のイメージをもっとそれらしくしたらどうなんだっ!

悔しいけれど、楽曲そのものはウケる要素がたっぷりなだけに、本気で勿体ないと思いましたですねぇ~~。

なにしろ同曲は、後の昭和57(1982)年にデビューした我が国のヘビメタクイーンと称される本城 未沙子が、別な日本語の歌詞でカバーしているほどの人気曲なんですからっ!

ちなみに、ここまでくれば本家ライオットも気になったもんですから、前述のデビューLP「怒りの廃墟 / Rock City」をロック喫茶でリクエストして鑑賞し、ちょいとあれやこれやを探求してみたら、この時点でのメンバーはガイ・スペランザ(vo)、マーク・リアリ(g)、L.A.クヴァリス(g)、ジミー・アイオミ(b)、ピーター・ビテリ(ds) という顔ぶれだったものが、今に至る活動期間中にはメンバーチェンジが頻繁という現実があり、もしかしたらライオットというバンドはプロデューサーかエージェント主導による一種のプロジェクトグループなんでしょうかねぇ~~?

ほとんどヘビメタには興味が薄いサイケおやじには、件のシングル盤を中古でゲットしただけで、後は、まあ、ど~でもいい話ではありますが、しかし事が大好きな五十嵐夕紀に関連しているとなれば、穏やかではないのが本音です。

ということで、以前にも書きましたが、五十嵐夕紀は売れなかったけれども素敵な、そして興味深い歌を幾つも残してくれました。

幸いな事に現在、それらはCDに纏められておりますので、機会があれば、皆様にもお楽しみいただきとうございます。

トンデモ路線も、彼女ならば許せるのがサイケおやじの偽りの無い気持であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする