不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

今は恨み節も好ましい

2017-02-23 18:11:57 | 歌謡曲
好きではじめた女じゃないが / 太田美鈴 (東芝)

もう、こんな仕事は辞めてやるっ!

これまで何度、そ~思ったか……、しかし様々な事を考えれば、グッと我慢して、流されて、そして今になってみれば、も出来ない立場になってるという身の上は、決してサイケおやじだけでは無いと自分に言い聞かせているんですが、いかがなものでしょう。

実際、この春には辞められるかなぁ~、と頑張って来たのに、結局はまだまだ縛りつけられる日々が続く事になり、落ち込み寸前……。

そこで心を過ったのが、昭和48(1973)年にラジオの深夜放送でちょっぴり流行った本日掲載のシングル盤A面曲「好きではじめた女じゃないが」であります。

歌っている太田美鈴は当時の女番長=スケバン~ズべ公映画に脇役としても出演が多かった女優でもあり、歌手としては当時「本物の女番長=スケバンだった」というウリがあったほどのハードボイルドな存在感は、まさに演歌≒怨歌の真骨頂を堪能させてくれるボーカリストでしたから、映画出演時には挿入歌を聞かせてくれる事も度々で、例えば昭和46(1971)年に公開された夏純子主演作「不良少女魔子(日活・蔵原惟二監督)」では「バカヤローのあいつ(作詞:西沢爽 / 作曲:大本恭敬)」の名唱が忘れられないというファンが少なくありません。

そしてこの作詞:小谷夏&作曲:浜圭介が提供した「好きではじめた女じゃないが」にしても、昭和48(1973)年公開の「女番長感化院脱走(中島貞夫監督)」の挿入歌であり、もちろん本人もしっかり出演しておりますが、それにしても――

 好ぅ~きでぇ~はじめぇ~たぁ~ 女じゃないとぉ~
 一人つぶやく背中が寒い
 あぁ…… 日昏れ町ぃ~~

――というキメは凄絶にして、心に滲みわたりますねぇ~~~。

もちろん、ここの「女」という言葉の汎用性は極めて高く、現在のサイケおやじであれば、「仕事」という語句を入れてしまうばかり……。

ちなみに掲載のシングル盤に収録のバージョンはオーケストラや正統派歌謡グルーヴの横溢したリズム隊が入っており、一方、前述映画サントラバージョンでは、ピアノだけをバックにしてテンポを落とした、さらに強い情感が伝わって来る仕上がりになっていますが、どちらも太田美鈴の程好いねちっこさが魅力の節回しを味わえますし、メロディラインの起伏が如何にも浜圭介というあたりは、もしかしたら既に存在しているかもしれませんが、奥村チヨのバージョンがあったら聴きたいと思わせるところもありますよ♪♪~♪

ということで、本日は泣き言を連ねてしまい、我ながらの見苦しさに身も縮む思いです。

でも、そんな時こそ、自分の好きな映画とか音楽に浸る楽しみも深くなるんじゃ~なかろうか?

なぁ~んてジコチュウな気分になっているのも、本音です。

そこで今日は、いよいよCS東映チャンネルで本格的にスタートした「プレイガール」を録画してあるので、端座して鑑賞する所存です。

あぁ~、リアルタイムで放送されていた昭和44(1969)年からのあの頃は、今みたいに仕事に責められている自分なんか、想像もしていなかったなぁ……。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする